4年生 校外学習 朝日環境センター

4年生が1学期に行った、朝日環境センターでの校外学習の様子をお届けします!

6月16日(金)、社会「くらしとごみ」の学習として、朝日環境センターに行きました!

4年生になって初めての校外学習だね!まずは先生の話をしっかりと聞いてから出発!
しっかりと列になって歩けているね!おっ、もう朝日環境センターの煙突が見えてきた!
到着!クラスごとに並び直して…いよいよ中へ!
まずは研修室で動画を見て勉強!みんな一生懸命メモを取っているね!

動画での勉強が終わったら、いよいよ施設見学!授業で学習したけど、実際に見るとさらにイメージがはっきりするよね!

環境にやさしい、エコなおもちゃの展示室もあったよ!実際に遊べて楽しかったね!

ごみについてしっかり学習できたね!社会の学習だけでなく、日々の生活に生かしていけるといいね!

令和5年度 第58回秋季大運動会

9月30日(土)に、令和5年度 第58回秋季大運動会が行われました!

開会式の様子です!立派な態度で臨み、いよいよ運動会の幕開けです!
1年生!とってもキュートな踊りと、一生懸命玉入れをする様子が素敵!
2年生!綺麗なポンポンを掲げ、キラキラ笑顔でポーズ!
3年生!青と白の旗を華麗に操り、決めポーズもバッチリ!
4年生!凄まじい迫力のソーラン節!背中の漢字もかっこよく、凛々しい姿だね!
5年生!音楽と踊りで海の世界を表現する姿は、まるでテーマパークのダンサーさんみたい!
6年生!さすがみんなの憧れ、最高学年!とっても難しい組体操も美しく!華麗に!バッチリ決めて見せたね!

最後は60周年を記念した、バルーンリリースでお祝い!

10月3日(火) 肉なんばん 牛乳 揚げたこくん 柿 5年生稲刈り体験 4年生カルビースナックスクール

今日の給食は、麺の献立!

運動会振替休業日から一夜明け、気分は思い切り月曜日!!

麺を食べて、体に火曜日ということをわからせてあげよう!

今日は辻小食育の繁忙期!?と思うぐらい、大忙し!!

まずはいつも通り、給食から行きますよ!

柿は今が旬!

パキッとした食感から繰り出される、過激な甘み!!

ジューシーな味わいの、おいしい果物!

主菜はこの子!揚げたこくん!!

「てやんでい!!」と今にも言いそうな、ねじり鉢巻きがトレードマーク!!

味わいはたこ焼きにそっくりで、子供たちも喜んで食べていました!

最後は肉なんばん!

外から入り込む日光を、すべて反射するように照り輝く!!

トロトロの可視化!!残しは無しか!!?

本日もおいしそうな給食、一丁あがり!

今日は5年生が、6月に植えた稲を収穫しました!

泥だらけになりながらも、植えた苗が今や立派な稲穂に!!

生産者さんの気持ちや大変さ、多くのことを学びました!

さて、収穫したお米はどうやって食べようかな…。

4年生は、カルビーのスナックスクールがありました!

なじみのある商品を目の前に、日々のおやつについて考える授業です!

ポテトチップスを計量して、適切なエネルギー量について学んだり、

おかしの包装を教科書にして、表示の見方を学んだり!!

楽しくおやつについて、学習しました!

60周年記念 サイエンスショー

6月30日(金)に、PTAさんご協力のもと60周年を記念した、サイエンスショーが行われました!

川口市立科学館の方に来ていただき、液体窒素-196℃の世界を学びました!

低学年も興味津々!とても前向きに、話を聞いているぞ!

お花を液体窒素に入れて、握るとバラバラにくだけました!

水分が含まれていると、こうなってしまうんだ!?

足元に液体窒素をまけば、一瞬にして白い湯気に!

不思議な光景と白い冷気に、テンションマックスの子供たち!!

-196℃に冷やしたうまい棒を、担任の先生に食べてもらいましょう!!

空洞がたくさんあるうまい棒は、すぐに常温に戻るそうです!

(よい子はマネしないでね☆)

笑いに包まれた楽しい時間も、もうすぐ終了!

最後に-196℃の液体窒素と、100℃のお湯の共演!!

大きな祝福の白い花火が打ちあがり、楽しかったサイエンスショーに幕を閉じました!

1年生「給食室探検」

先週の金曜日で、1学期の給食が終了しました!

そこで今日は、1年生による「給食室探検」が行われました!

エアコンのない給食室はとっても暑いから、子供たちの体調に注意しながら行います!

教室で給食室の見どころを学んでから、実際にGO!

入ってすぐのところに、大きな洗浄機!!

ベルトコンベアに乗せると、すすぎ終わった食器が反対側から出てきます!

特別に中を覗いてみよう!ちょっとだけよ~♪

大きな炊飯器にも、子供たちはお口あんぐり!!

ここでいつもの、おいしいごはんが炊けるんだ!

お家では見ないサイズのしゃもじにも、注目が集まります!

洗った食器は、消毒できる棚(消毒保管庫)に、クラスごとに入れるんだ!

1年生の背丈よりも、はるかに大きい棚だね!!

気になったことは、積極的に質問していました!

給食を作るときは、いろいろな道具を使うんだね!

調理員さんの説明に、真剣に耳を傾けます!!

実際に道具を持ってみたら、大きい!重い!!

持ち上げた子供たちも、少し興奮気味!

調理員さんは、毎日こんなに大きいものを使っているのか!

大きな釜には水を張り、実際にかき混ぜてもらいました!

長いし、重いし、難しい!!

調理員さんからエールをもらいながら、がんばってチャレンジしていました!

「2学期も給食楽しみにしていてね!」という呼びかけに、100倍返しの大きな返事!!

調理員さんへの日ごろの感謝を込めた、「ありがとうございました」で締めくくりました!

第1回学校公開

6月3日(土)に、第1回学校公開が行われ、2~4時間目の授業が公開されました。その様子を紹介します!

どの学年も、道徳の授業を1時間公開しました!

1年生!一生懸命授業に参加して考えていますね!
3年生!教科書をしっかりと読んで、登場人物の気持ちを考えたり、自分と重ねて考えたりしていますね!
4年生!自分の考えや意見をはっきりと伝えています!クラスのみんなも友達の発表をよく聞いていますね!
5年生!学級会のような座席で、討論の形式で自分の考えや意見をしっかりと伝え合っていますね!

道徳以外の教科から、音楽の様子をお届けします!

3階の音楽室にて、3年生の音楽です!まだリコーダーを始めて2か月だけど、上手に吹けるかな?

ご多用の中、足を運んでくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました!

第1回なかよし班活動

1~6年生ごちゃまぜの、なかよし班活動の第1回が行われました!

1年生は6年生が、2年生は5年生が迎えに行きます!

はじめは各クラスでの、自己紹介!

クラス・名前・好きな食べ物などなど…。

みんなで歓迎の意味をこめて、大きな拍手!!

自己紹介が終わったら、体じゃんけんで親睦を深めました!

めいっぱい体を使って、じゃんけんポン!!

学年関係なく、楽しく最初の活動ができましたね!

離任式

5月26日に、辻小学校では離任式がありました!

昨年度まで辻小学校で勤務していた先生方と、久々のご対面!

校長先生の後に続き、入場してくる懐かしの先生方に温かい拍手が送られます!

先生1人1人に、代表の児童から手紙と花束が贈呈されました!

先生方の言葉に、真剣に耳を傾ける子どもたち!

去られた先生方が、どれほど愛されていたかが伝わってきました!

感謝を込めて校歌と、離任式の歌を歌いました!

思いを乗せた歌声は、先生方の心へきっと届きましたよ!

式の後は、ふれあいタイム!

直接感謝を言うべく、子供たちは先生のいる教室を目指して一直線!

子供たちの波にのまれ、壁際に追いやられていた先生もいました!

5年生校外学習 大貫海浜学園 2日目

2日目は、おいしい朝食からスタート!

慣れないシーツを協力してたたみ、荷造りをして食堂に集合します!

味のよく染みた煮魚は、とってもおいしい!

具だくさんの豚汁と一緒に、いただきます!

海岸の方向から差し込む、朝日を浴びて食べる朝食!

清々しい一日の始まり!!

ただ、これからの天気は下り坂予報…。

朝ごはんを食べたら、感謝を込めて清掃します!

自分たちの部屋・廊下・トイレなどなど、担当に分かれます!

次に来る学校へ向けた、ウェルカムボードの作成も行います!

大貫海浜学園の魅力について、かわいくポップに描いてくれました!!

雨予報なので、室内で原町小のみんなと交流会!

自分たちの小学校について、イラストなどを使って紹介しあいました!

そのあとは、合同のレクリエーション!

学校間の垣根を飛び越えて、大いに盛り上がりました!!

お昼はハイキング先で食べる予定だったお弁当を、食堂で食べました!

パラパラと振り出す雨。

しかし、ご飯を食べて子供たちの心は晴れやか!!

退館式を終えて、学園を後にします!

名残惜しそうな子供たちの表情が、学園での生活の満足度を表しているようでした!

少し強めに降っている雨も、東京湾観音に近づくにつれて不思議とあがっていきます!

東京湾観音につく頃には、雨は上がっていました!

高さ56mの巨大な観音様を前に、子供たちの口はあんぐり…。開きっぱなし!

海の見える展望台からは、大貫海浜学園の校舎も小さく見えていました!

アクアラインの海ほたるでトイレ休憩をとり、辻小学校への帰路につきます!

途中から再度降り出した雨は、いつのまにやら土砂降りに!

天からの「おかえり」のメッセージでしょうか?

全員が大きな怪我なく、無事に帰ってくることができました!

この一泊で学んだことを、これからの学校生活に活かしていきましょう!