2月27日(火) 肉なんばん 牛乳 いかと春菊のかき揚げ 【6年生給食メニューコンクール結果発表】

今日の給食は、麺献立!

ドロッとした肉なんばんのスープは、キリッと効いた塩味が持ち味!!

麺に絡みつき、一心同体でリフトアップ!!

ズズッとすすって、すぐ笑顔!

お隣は、いかと春菊のかき揚げ!

わたしのは、ユーラシア大陸型かな?

まずはかき揚げから!

具材のまとめ役、小麦粉とたまごを一緒くたに混ぜ合わせる!!

すべてを桶に移したら、等分して…

まるで巨大なケーキを切っているかのように、区切っていく!!

一つ一つ形を整えて、油のプールに落としていく!!

目がかき揚げ型になるほど、ひたすら作っては落として…作っては落として…

担当した調理員さんの今日の夢には、かき揚げが友情出演してくることでしょう!!

カラッと揚がったかき揚げは、温度を確認して食缶へ!

とげとげしい見た目からは、想像がつかないほどの、丸いお味!!

とある有名芸人さんなら、「クセがすごい!」と言うこと間違いなしの春菊!

しかし調理員さんが心を込めて揚げることで、マイルドで食べやすく仕上がった!

お次は肉なんばん!

沸騰するスープから、今にも脱出しようとする野菜たち!!

これまた具沢山で、食べ応えがありそうだ!

味付けのメインはしょうゆ!野菜たちも染まっていく!

「長い物には巻かれろ」ということわざがありますが、ここにおいての”長い物”は間違いなくしょうゆ!!

統一されるスープの天下!!

とろみがついて、最高のスープができあがる!

今日も元気にいただきます!

家庭科の時間で行った「給食メニューコンクール」!

今日はその結果発表がありました!

選ばれた献立は、3月の給食に登場!

作られた発表動画を、6年生は固唾を飲んで見ていました!

今日配布した3月の献立表に、詳細がのっているのでぜひ見てみてね☆

6年 ハートフルサッカー教室

1時間目には全員が多目的室に集合し、浦和レッズハートフル教室の取り組みや、これから先の人生についてとても大切なことである「一生懸命取り組む」「楽しむ」「思いやりをもつ」ことについてお話をしてもらいました。全員が真剣に話を聞き深く考える良い時間となりました。それにしてもお話をしてくださった方が、まさか元日本代表の選手だったとは・・・

2時間目からは、各クラスが1時間ずつ体育館に入りサッカー教室!

まさか体育館でサッカーをするとは・・・

新しい環境でのサッカーなので子供たちはどこか落ち着かない様子。

ですが、すぐにコーチの合図の元、ランニング、じゃんけん鬼ごっこ、ボールキャッチなどをペアで取り組み子供たちは笑顔も増えてきました。

そして、心も体も温まったところでメインゲーム!

4対4や5対5など人数に応じて行う人数ゲームの時間。

チームで協力することや応援することなど基本的なことをみんなの共通理解を図りとても盛り上がりました!

みんなの動き出しがgood!みんなが同じ気持ちで動いていますね。
男子も女子も自分たちのやるべきことを良く考えながら動いていました。

緑(ワサビチーム)もオレンジ(キムチチーム)もやっている人も応援している人も全力で最高な時間となりました。交代するときのハートポーズやキュンポーズが素敵でした。

どんなときも「思いやり」と「一生懸命やる」ことを忘れずにね。

1年ぶりの雪が舞う2月5日の一コマでした。

6年生 社会科 太平洋戦争中の食事について

6年生社会科では現在、歴史分野の学習をしています!

今回は辻小学校が誇る、食の専門家が登場!

(自分で書くのは、だいぶ恥ずかしいですが…)

栄養教諭が戦時中の、日本人の食事について解説しました!

戦時中には食料品は、著しく不足していました。

その窮地を耐え抜くために、食べ物には様々な工夫をしていました!

配給で配られるお米の量は、1人約300g。

おにぎりにしてみると、子供たちからは様々な反応が!

(「多い~」「少な~い」「おいしそう」「お腹空いた」など)

そのお米をもしものために貯蓄するために、節約してしていく必要がありました!

主菜にも工夫がありました!

いわゆるたんぱく源は、戦場で戦う軍人さんたち最優先に配られていました。

ないものは、ほかのもので補うか自分たちで手に入れるしかありませんね!

”昔の人は、いろいろな工夫をしていたのだと知りました。”

”今がとても幸せだと思いました。”

”感謝しながら、食べようと思いました。”

6年生みんな、とってもいい感想をノートに書いてくれました!

今の時代では考えもつかないような、お腹を満たす工夫。

今後も、使う時が来ないといいですね☆

11月30日(木) ごはん 牛乳 さばのみそ煮 けんちん汁 のりの佃煮 6年1組 調理実習

今日の給食は、和食献立!

子供たちの心をつかんだのは、のりの佃煮!!

ごはんがなければ成立しないほどの、おかず適正!!

さばのみそ煮もごはんにピッタリで、今日は計算しながらごはんを食べなければ!

さばのみそ煮は、数を数えて食缶へ!

嗅覚にべったりと張り付くような、濃厚なみそとさばの香り!!

その香りだけで目の前のごはんは、霧の如く消えてしまうでしょう!!

けんちん汁は、こまめに野菜の固さをチェックします!

ごぼう・にんじん・さといもと、食感が重要なメンツが顔を揃えている!!

ほっくりやわらかくなったら、完成だ!

今日は6年1組さんで、調理実習がありました!

ベーコン巻きを作っている子が多かった!

自分たちの手によって、食材から料理に変わっていく!

お家でもぜひ、夕飯をお願いしてみてはいかがでしょう?

きっと今回の反省を活かして、最高の一品を作ってくれますよ!!

11月27日(月) ごはん 牛乳 四川どうふ 春雨スープ みかん 6年2組調理実習

今日の給食は、中華風献立!

メインディッシュは四川どうふ!

辛いものとパンダで有名な、中国四川省!

そこの家庭料理を低学年でも食べやすく、アレンジしたのがこの四川どうふだ!!

今日は6年生の調理実習があったので、撮れた写真はこの一枚のみ!!

たくさんのみかんを、一気に消毒だ!

まるで空が小麦色に染まる時間に、トンボ追いかけ帰ったあの日の夕焼け…。

儚くも美しい秋の日を思い出させるみかんは、初恋のように甘酸っぱいのでした。

今日は6年2組さんが調理実習を行いました!

お題は「炒め物」!!

お家から自分のメニューに適した食材を持ってきて、いざ調理開始!!

まずは野菜を洗って、ピール&カット!!

慣れた手つきで作業をする子もいれば、恐る恐るピーラーを持つ子も!

「こっちでチャレンジしたいんです!」と自ら包丁で、皮をむいていた子もいました!

6年生ともなると、包丁さばきも上手!

丸くてすべるじゃがいもを、端から薄切り!!

焦らずゆっくり着実に!ケガなく行うにはとっても大切なことです!

じゃがいも・にんじん・たまねぎ・ブロッコリー・豆苗・etc…。

使う野菜は十人十色!!

自分たちで選択した食材を、焦がさないよう気を付けながら調理しました!

保護者の方の見守りもあり、ケガもやけどもなく学習できました!

明日は、6年3組さんの番だ!

6年 修学旅行

5月10日、11日に修学旅行で日光へ行ってきました。前日から緊張して眠れない子供や楽しみ過ぎてテンションが高い子など様々でしたが、無事に2日間楽しみながら過ごすことができました。目標であった「誰とでも仲良く過ごす!」「自分で考えて行動する!」ことをみんなは達成できたかな?

出発式を真剣に取り組み、いざ出発!
日光東照宮に着き、門の意味を真剣に聞いてます。果たしてどんな意味が込められていたのかな?
大福やさんの前で1組は真剣にガイドさんからの説明を。そろそろお腹がすく頃ですね。
眠り猫の下を通過。眠り猫の裏側には雀が彫られているんですって!!
戦場ヶ原のハイキングの最後に野生の猿と遭遇!!湯滝の前にとても貴重な機会となりました。
源泉を見学し束の間の休憩。においがくさい~と声を出す子ども達。
ホテルに着いて到着式を行いました。けじめを守ってしっかりと過ごそう!何が楽しみかな?部屋かな、お風呂かな、料理かな。これからの生活が楽しみだね。
朝は湯ノ湖へ散歩しに。川口と違って朝は冷えるねー。水もきれいで心も洗われるね。
朝ご飯をしっかり食べて、いざ出発。龍頭の滝へ!岩の形や水の流れに驚きの声が。「きれい!」「流れが速い!」と感心している子供たちがとても多くて良い経験となりました。
東武ワールドスクエアでは、グループに分かれて班別行動をしました。ミニチュアの模型や建物を見て、「良くこんなに正確に作っているな~」などと感心の嵐。みんなも世界に有名な建物について少しは詳しくなったかな?

後は、川口に帰るだけですね!素敵な思い出を忘れずにお家まで持ち帰ろう!

1年生を迎える会

5月17日(火)に1年生を迎える会を行いました。各学年ビデオメッセージを作成し、1年生に見てもらいました。それぞれの学年がテーマ毎に辻小学校を紹介し、新しく仲間になる1年生の入学を喜んでいました。1年生もお兄さんお姉さんの発表にくぎ付けで楽しんでいました。1年生からのお礼もとても可愛らしかったです。

1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生

児童会引継ぎ式

3月8日の朝、オンラインで児童集会を行いました。
この日は新旧児童会の引継ぎ式がありました。
一人一人の振り返りと抱負を述べたスピーチのあと、
現会長から新会長へ、児童会旗の引継ぎをしました。
これからは5年生が辻小の代表として学校を引っ張ります。

南鳩ケ谷7丁目子ども育成会より

2月14日(月)にお神輿を搬入していただきました。1階の昔の道具展示スペースに展示してあります。たいへん迫力のあるお神輿です。児童もお祭りで実際に担ぐことができます。現在は新型コロナウイルス感染症の流行により、お祭りは2年間開催されていませんが、開催されるときが早く来ればいいなぁと思います。児童が地域とのつながりを感じたり、日本の文化に関心をもったりするきっかけになるよう活用していきたいと思います。


 育成会の方々が、お神輿の棒の長さを調整したり、土台をしっかり固定したりするなど、児童が安全に見ることができるよう工夫して展示してくださりました。ありがとうございました。