本日の朝の時間はエーデルワイスのみなさんによる読み聞かせが行われました。読み聞かせは今年度、2回目となります。
本日は1,2年生と5,6年生での読み聞かせでした。子供たちはお話が聞きやすい場所に集まり、お話を聞いていました。読み聞かせの本も学年に合わせた内容でした。
1年生のあるクラスでは絵本に書いてあった動作を楽しそうにしている姿は微笑ましかったです。
エーデルワイスのみなさん、本日もありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。





TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
本日の朝の時間はエーデルワイスのみなさんによる読み聞かせが行われました。読み聞かせは今年度、2回目となります。
本日は1,2年生と5,6年生での読み聞かせでした。子供たちはお話が聞きやすい場所に集まり、お話を聞いていました。読み聞かせの本も学年に合わせた内容でした。
1年生のあるクラスでは絵本に書いてあった動作を楽しそうにしている姿は微笑ましかったです。
エーデルワイスのみなさん、本日もありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。






今日の給食は、今年度初の麺献立!
袋麺への1段階、スパゲティナポリタン!!
煌々と輝く、赤いケチャップ色!
具材たちの個性を、一緒くたにした人気の献立を召し上がれ!!

まずは揚げ物、コーンフライ!
学年によって大きさを変え、適切な栄養バランスに調整!
中には甘みが際立つ、コーンがおしくらまんじゅう状態!!
こーんなにおいしい物、ペロッと食べちゃうね!!(コーン…だけにね☆)

続いてメインディッシュ!!望む気持ちは、アイ ウィッシュ!!
ケチャップを使ってベタリ描く、未知の大陸!!
ウィンナーと野菜をキャンバスにして、調理員さんが表現する!!

茹でたパスタ、その身にソースをまとう様にうねる!
まるでとぐろを巻く、蛇のように臨戦態勢に入っている!!
ほのかな酸味を凌駕するほどの、圧倒的うま味!!
1年生の男の子が言ってくれた、「もちもちでおいしいです!」
今日の私の心に、1番残った感想でした!
辻小には、ポジティブな感想をたくさんくれるいい子がたくさんいます!

今日は1、2時間目に、6年2組さんの調理実習がありました!
メニューは「青菜の炒め物」!
安全・衛生・環境に意識して、実習を行います!





6年生ともなると、助け合いもスムーズ!
班のお友達が炒めているときには、味付けの塩こしょうを準備!
お皿洗いをしている子がいたら、横ではふきんをもって待機!
素晴らしい連携で、ケガなく行えましたね!

5、6時間目には、5年3組さんの調理実習!
メニューは「小松菜のおひたし」!
人生初めての調理実習に、みんなドキドキ?




作業に戸惑いながらも、きれいに完成!
ケガもやけどもなく、終えるとこができましたね!
次回は難易度がグッとあがる、じゃがいもを使います!
お家の方の協力をいただきながら、安全でよい学習としていければと思います!
(家庭科専科&栄養教諭)
朝食の役割を考えながら栄養バランスを考えた朝食のおかずをつくれるようにします。この単元での調理実習は「いためる」料理をつくることです。
今日は「青菜の炒め物」に挑戦です。小松菜を切ってフライパンを使って炒めます。小松菜は炒めやすいように包丁で切っていきます。次に油をひいて小松菜を短時間でさっと炒めます。塩と胡椒を使ったシンプルな味付けです。フライパンに小松菜を入れると油跳ねが少しするので子供たちはこわごわとやっていました。炒めすぎて少し黒いところもありましたが、初めての調理をする子にとっては上出来です。みんな協力して調理をしていました。
せっかく炒め物に挑戦したので、おうちでもぜひ実践してくださいね。






今日の学習の様子です。
6年生の算数では今年度から入った教師用デジタル教科書を活用し、線対称について学習しています。どのように線対称を描けばよいのかICTでわかりやすく説明ができます。


3年生は全員で詩を読んでいます。声をしっかり出してテンポよく読んでいました。何度か読んでから暗唱ができそうな子はチャレンジ。「最後まで読めたよ」と子供たちは大喜びです。できた喜びを味わった瞬間です。

4年生の図工では絵の具を使って様々な表現を行っています。ぼかしやにじみ、ふきながし、スパッタリング等々。教師のお手本に子供たちはわくわくがいっぱいです。「どの方法を試そうかな」そんな声が聞こえていました。



1年生は学年での体育。全員で整列の仕方を学んだり、50m走の練習をしたり…。頑張っていました。


6年生に進級して1週間が経ちました。各教科も学習がスタートしています。
家庭科は自分たちの1日の生活時間を調べながら課題を見つけ、よりよい生活時間にしていきます。
今日は自分の1日の過ごし方をノートに記入。ここから課題を見つけます。よりよい生活時間を考えていきましょう。






今日の給食は、昨日に続き6年生給食メニューコンテストの入賞献立!!
テーマは「チーズでとろけるみんなの笑顔!!」。選ばれた6年2組さんの献立です!
給食では見たことのない、真っ白なハンバーグソース!
チーズを決め手とした、ホワイトソースをたっぷりかけてみました♪

ハンバーグは網に並べて、蒸し上げます!
ハンバーグからの溢れんばかりの蒸気!!
この湯気を浴びれば、蒸気で保湿!香りはフレグランス!!
いつも通りの光景も、今年度はこれで最後のハンバーグ!

今日の山場はこれ!!
初めて作るチーズソース!6年生からの、熱い要望とあっちゃやるしかない!!
お水と牛乳を静かに沸かし、味付け&とろみ付け!

とろみ付けは予定の9割で、緊急ストップ!これで十分だ!!
初めてやる献立には、臨機応変に対応が要求される!!
味付けも様子を見ながら、チーズは花咲かじいさんの如く撒いていくぞ!

見事にトロットロに仕上がったチーズソースを、幾重にもなるハンバーグ連峰にかぶせていく!!
ゴツゴツとした荒野だったハンバーグが、瞬く間に美しいゲレンデに!!
絶好調な真冬の恋が、始まりそうな予感がするほどおいしそうだ!!

そんなハンバーグのお供は、ポトフ!
水面を覆い隠すほどのウィンナー!
ウィンナー大量発生!!見渡す限り、同じ景色!!

すべての具材が入るころには、このボリュームよ!!
「西洋のおでん」という名は、伊達ではない!
食べ応え100点!愛情万点!!
ドキドキの、6年生の反応やいかに!?

おかわりへの初動のよさ!
陸上選手のごときスタートダッシュを決め、ハンバーグの列へと並ぶ!
満足度が、足取りから感じ取れましたよ♪
これにて6年生給食メニューコンテストの、献立は終了!
今年度の給食は、残すところあと1回!
今の学年の思い出も一緒に噛みしめながら、最後の給食を楽しんでくださいね♪

今日の給食は、6年生の給食メニューコンテストで選ばれた6年2組さんの献立!
テーマは「韓国の文化にふれてみよう!」
テーマ通りのラインナップ!韓国料理のクリーンナップ!!
キムチとチヂミがツートップの、今日の献立いってみよう!

まずは韓国の漬物、キムチを使ったキムタクごはん!
お米を炊いている間に、肉と野菜を炒めて具を作る!
キムチの香りが、火花のように迸る!!
たくあんの塩味も相まって、目の覚めるようなうまさを築き上げる!!

ごはんと混ぜたら、おいしそうな色合いに!
視線を外していても、たまらない香りが手招きしてくる…。
思わず振り返れば、そこではごはんが大回転!!
二度見必至の非日常的光景だ!!

お次はチヂミ!中のおもちが伸び縮み!!
団結力がつよいから、油断すると全員がくっついて一つの巨大なチヂミなってしまう!!
大きな網にチヂミを散りばめ、そのまま割れ物のように優しく入油!
カリッとした表面に、子供たちも大興奮でした!

最後はわかめスープ!
トロトロスープにツルツルわかめ!!
和食・中華にも合う、名バイプレイヤー!助演男優賞!!
さぁ、6年2組さんの反応やいかに!?

おおっと、さっそくいい食べっぷりだ!
担任の先生もご満悦な、いい献立でしたね!
他学年からの反響も、今日はすこぶる大きかった!
「今日の給食は、100点です!」と、言ってくれた1年生の男の子。
「今日の給食も」の間違いかな???

今日の給食は、6年生が考えた特別献立!!
6年1組1班さんが考案したのは、和食で統一されたバランスバッチリな組み合わせ!
テーマは「冬が旬のもの」!
一つ一つ、紹介していくよ☆

まずは、主食のごはん!
炊き立てもっちり、給食のごはんを大黒柱としてご指名!!
何にでも歩幅を合わせることができるごはんは、安定感あるリーダーシップを発揮する!!

お次はメインボーカルを務める、和風とり塩から揚げ!
だしで下味をつけ、衣をまといて、いざ行かん!!
くっつこうとするチキンちゃんたちを、ひたすらに引きはがす調理員さんは腱鞘炎必須!!

カリカリに揚がったら塩と三温糖をブレンドした、特性うまうまパウダーを少しだけ振りかける!!
表面の微かな塩味と甘味、奥底から感じるだしのうま味!!
普通のから揚げよりも少し手間だが、確実においしい!

最後に配缶!
クロコダイルの鱗のように頑丈そうな、表面の衣!!
しかしそれがカリッカリに仕上がった、動かぬ証拠!!
真実はいつも一つというのであれば、このから揚げのみんなの感想も一つだろう!
「おいしい!!」

お次は冬野菜の豚汁だ!!
ごぼうやだいこんをはじめとする根菜、お鍋と言えばのはくさい!
冬を代表する野菜が、豚汁の中に次々入る!
たくさんの種類の野菜を切るのは、とても大変!
ですが、調理員さんは「6年生のためならば」と快くOKしてくれました!!

うま味は野菜からだけではなく、ぶた肉からも!
みそが釜に溶けるころには、もうクライマックス!!
6年生の期待に応えられているか…6年1組さんは残さず食べてくれるのか…。
不安と期待を胸に、給食を送り出したのでした!

給食の時間に教室へと赴けば、既に空の食缶と子供たちの笑顔が!!
考案した元1班の子たちも、嬉しそうに食べてくれていました!
低学年もおいしく食べてくれた、とってもいい献立でしたよ!
2組・3組の献立は、来週登場!がんばるぞ!

今日の給食は、麺献立!
ドロッとした肉なんばんのスープは、キリッと効いた塩味が持ち味!!
麺に絡みつき、一心同体でリフトアップ!!
ズズッとすすって、すぐ笑顔!
お隣は、いかと春菊のかき揚げ!
わたしのは、ユーラシア大陸型かな?

まずはかき揚げから!
具材のまとめ役、小麦粉とたまごを一緒くたに混ぜ合わせる!!
すべてを桶に移したら、等分して…
まるで巨大なケーキを切っているかのように、区切っていく!!

一つ一つ形を整えて、油のプールに落としていく!!
目がかき揚げ型になるほど、ひたすら作っては落として…作っては落として…
担当した調理員さんの今日の夢には、かき揚げが友情出演してくることでしょう!!

カラッと揚がったかき揚げは、温度を確認して食缶へ!
とげとげしい見た目からは、想像がつかないほどの、丸いお味!!
とある有名芸人さんなら、「クセがすごい!」と言うこと間違いなしの春菊!
しかし調理員さんが心を込めて揚げることで、マイルドで食べやすく仕上がった!

お次は肉なんばん!
沸騰するスープから、今にも脱出しようとする野菜たち!!
これまた具沢山で、食べ応えがありそうだ!

味付けのメインはしょうゆ!野菜たちも染まっていく!
「長い物には巻かれろ」ということわざがありますが、ここにおいての”長い物”は間違いなくしょうゆ!!
統一されるスープの天下!!
とろみがついて、最高のスープができあがる!
今日も元気にいただきます!



家庭科の時間で行った「給食メニューコンクール」!
今日はその結果発表がありました!
選ばれた献立は、3月の給食に登場!
作られた発表動画を、6年生は固唾を飲んで見ていました!
今日配布した3月の献立表に、詳細がのっているのでぜひ見てみてね☆
1時間目には全員が多目的室に集合し、浦和レッズハートフル教室の取り組みや、これから先の人生についてとても大切なことである「一生懸命取り組む」「楽しむ」「思いやりをもつ」ことについてお話をしてもらいました。全員が真剣に話を聞き深く考える良い時間となりました。それにしてもお話をしてくださった方が、まさか元日本代表の選手だったとは・・・

2時間目からは、各クラスが1時間ずつ体育館に入りサッカー教室!
まさか体育館でサッカーをするとは・・・
新しい環境でのサッカーなので子供たちはどこか落ち着かない様子。
ですが、すぐにコーチの合図の元、ランニング、じゃんけん鬼ごっこ、ボールキャッチなどをペアで取り組み子供たちは笑顔も増えてきました。

そして、心も体も温まったところでメインゲーム!
4対4や5対5など人数に応じて行う人数ゲームの時間。
チームで協力することや応援することなど基本的なことをみんなの共通理解を図りとても盛り上がりました!


緑(ワサビチーム)もオレンジ(キムチチーム)もやっている人も応援している人も全力で最高な時間となりました。交代するときのハートポーズやキュンポーズが素敵でした。


どんなときも「思いやり」と「一生懸命やる」ことを忘れずにね。
1年ぶりの雪が舞う2月5日の一コマでした。