本日の朝の時間はエーデルワイスのみなさんによる読み聞かせが行われました。読み聞かせは今年度、2回目となります。
本日は1,2年生と5,6年生での読み聞かせでした。子供たちはお話が聞きやすい場所に集まり、お話を聞いていました。読み聞かせの本も学年に合わせた内容でした。
1年生のあるクラスでは絵本に書いてあった動作を楽しそうにしている姿は微笑ましかったです。
エーデルワイスのみなさん、本日もありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。





TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
本日の朝の時間はエーデルワイスのみなさんによる読み聞かせが行われました。読み聞かせは今年度、2回目となります。
本日は1,2年生と5,6年生での読み聞かせでした。子供たちはお話が聞きやすい場所に集まり、お話を聞いていました。読み聞かせの本も学年に合わせた内容でした。
1年生のあるクラスでは絵本に書いてあった動作を楽しそうにしている姿は微笑ましかったです。
エーデルワイスのみなさん、本日もありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。






今日の給食は、大人気の肉じゃが!!
優しくも力強い味付けに、ごはんにピッタリ!
みそ汁には、旬の春キャベツが入っているぞ!

肉じゃがは具材たちの総力戦!!
お肉とじゃがいもがツインタワーを築き上げ、脇を固める野菜たち!!
ほっくりやわらか仕上げになったら、完成だ!

みそ汁はだしとりから、抜かりなく!
まるで夢の国のテーマパークのような、混雑具合!!
ごった返す煮干しの群れが、意味するものは計り知れないほどの「うま味」だ!!

昨日に引き続き、5年生の調理実習がありました!
青菜のおひたしを、協力して作っていくぞ!
使用するのは、埼玉県産の小松菜だ!



班で協力し合いながら、見事に完成!
自分で作った達成感もあり、食べるおひたしは格別だったようです!
お休みなどもあり、2人になってしまった班もありましたが、見事に学習を終えることができました!

今日の給食は、今年度初の麺献立!
袋麺への1段階、スパゲティナポリタン!!
煌々と輝く、赤いケチャップ色!
具材たちの個性を、一緒くたにした人気の献立を召し上がれ!!

まずは揚げ物、コーンフライ!
学年によって大きさを変え、適切な栄養バランスに調整!
中には甘みが際立つ、コーンがおしくらまんじゅう状態!!
こーんなにおいしい物、ペロッと食べちゃうね!!(コーン…だけにね☆)

続いてメインディッシュ!!望む気持ちは、アイ ウィッシュ!!
ケチャップを使ってベタリ描く、未知の大陸!!
ウィンナーと野菜をキャンバスにして、調理員さんが表現する!!

茹でたパスタ、その身にソースをまとう様にうねる!
まるでとぐろを巻く、蛇のように臨戦態勢に入っている!!
ほのかな酸味を凌駕するほどの、圧倒的うま味!!
1年生の男の子が言ってくれた、「もちもちでおいしいです!」
今日の私の心に、1番残った感想でした!
辻小には、ポジティブな感想をたくさんくれるいい子がたくさんいます!

今日は1、2時間目に、6年2組さんの調理実習がありました!
メニューは「青菜の炒め物」!
安全・衛生・環境に意識して、実習を行います!





6年生ともなると、助け合いもスムーズ!
班のお友達が炒めているときには、味付けの塩こしょうを準備!
お皿洗いをしている子がいたら、横ではふきんをもって待機!
素晴らしい連携で、ケガなく行えましたね!

5、6時間目には、5年3組さんの調理実習!
メニューは「小松菜のおひたし」!
人生初めての調理実習に、みんなドキドキ?




作業に戸惑いながらも、きれいに完成!
ケガもやけどもなく、終えるとこができましたね!
次回は難易度がグッとあがる、じゃがいもを使います!
お家の方の協力をいただきながら、安全でよい学習としていければと思います!
(家庭科専科&栄養教諭)
雲の量や動きに着目して、それらと天気の変化と関連付けて、天気の変化の仕方を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に予想や仮説をもとに解決の方法を発送する力や主体的に問題を解決しようとする学習です。
本日は雲の様子の観察です。タブレットを使って雲の様子を撮影していました。動画、写真など様々な角度から雲の量、動きを調べます。「上手くとれたよ」「本当だ、私も頑張ってみよう」そんな意欲的な声があちらこちらから聞こえています。タブレットを使うとリアルな様子が残せるので、子供たちの学習意欲を高めることができます。タブレット使用のよさが実感できました。





いろいろな線を描きながら発想を豊かにし、表したいことを見つけ、それをどのように表すかを考えます。
今日はいろいろな線を試すことをします。鉛筆、カラーペンで表現したり、コンパスを使って丸を書いてみたり、定規を使って直線を引いたり、ギザギザにしてみたり…。子供たちは発想を広げながら思い思いの線を描いていました。様々な線を組み合わせた楽しい作品ができるといいですね。




(写真にエコふりかけを、入れ忘れました…。)
今日の給食は、特別!
このごはんには、5年生の育てたもち米が入っている!!
ほっこりする香りと、もっちもちの食感!!
肉じゃがもエコふりかけも、子供たちから人気の献立だ!

ハーフ&ハーフの比率で炊き上げた、もっちりごはん!!
上でジャンプすれば、倍以上に跳ね上がりそうなほどのもちもち弾力!!
優しさも感じる歯ごたえに、ふわりと漂う甘みが最高だ!!

お次はエコふりかけ!
みそ汁のだしを取り終え、退勤したかつお節が2連勤!!
細かくミキサーにかけたら、甘じょっぱく味付けして完成!

最後に肉じゃが!
はじめは全体的に色味は少なく、色白だったじゃがいもはだんだんと変化を遂げる!!
色づくにつれ、角が取れ丸みをもった形と食感に!!

仕上がるころには、汁は何処やら?
ほとんどが食材に吸い込まれ、なんともおいしい味わいに!!
ごはんとの相性もばっちりな、おいしい肉じゃがの出来上がりだ!


自らの手で植え、収穫したごはんの味はどうだい?
5年生もお腹いっぱいで、満足げな表情!
「お家で炊いたときは、あんなにべちゃってしてたのに!」
ふっふっふっふ、調理員さんの腕を、なめてもらっちゃ困るぜ☆
5年生の稲刈りの様子はこちら♪
苗植えの様子も、10月3日のブログにリンクが張ってありますので、併せてご覧ください!

今日の給食は、和食献立!
目には目を、歯には歯を、さんまには甘辛のタレを!!
ごはんとよく合う、ナイスマッチング!
鋳物の街川口市が誇る、鋳物汁を横に添えて、いい仕上がり!

まずは、さんまをサクッと揚げていく!
サワサワと静かな湖畔の小さな波音から、まるで地響きのような重みある音へと変化していく!!
にぎわう繁華街にも似た音、一粒一粒の泡がまるで楽しく笑っているかのよう!!

サクッと揚がったさんまには、甘じょっぱいタレのベールをかける!!
サクサクの表面から、しっとり甘い人当たり!!
香りの第0印象も、完璧なかば焼きの完成!

お次は鋳物汁!
各種野菜とおとうふが、脇を固めて準備万端!
純白ツルスベ肌のおとうふは、なんとも美しいね!!

鋳物汁の鋳物汁たる所以が、ここにある!!
仕上げにごま油が、入ることで栄養満点!
このごま油が、溶けた鉄に見えるというのも一説!
香りも味わいも加点される、一石二鳥!
川口市が誇る鋳物汁の完成だ!


昨日の2組さんに引き続き、5年生で栄養素についての学習を行いました!
タブレットを使い、班員と話し合い食材について考える…。
日々のほんの少しの意識で、大きく変わることもあるのです♪

今日は何の日?そう、ハロウィンの日です!
給食も今日だけは、ハロウィン模様にチェンジ!
ハロウィンを象徴するかぼちゃは、フライの中で不敵な笑みを浮かべる!!
メインのナポリタンと、ゼリーも一緒にいただきます!

まずは、かぼちゃのミートフライ!
金色の大海原に、飛び込むフライたち!!
やわらかく甘いかぼちゃは、思ったよりも繊細ちゃんみたい…。
やさーしく離してあげないと、傷つき爆発してしまう!!

お次はナポリタン!
ウィンナーと野菜を炒めて、各種味付け!
架かる栄光の架橋!!真っ赤なレインボー!!

茹でたスパゲティが入って、紅白交じり合う!!
この色合いじゃまだまだ調理は、サグラダファミリア!!
(”途中”ということです。)
全体が明るいオレンジ色に輝けば、完成の合図!

なんともおいしそうな見た目!
小さな夕日が、釜の中に入っているかのような温かみ!!
彩も香りも抜群の出来栄え!
口の周りを真っ赤に染めて、召し上がれ!!


5年2組さんでは、5大栄養素についての授業を行いました!
タブレットを使って、話し合い…。
食材をそれぞれの栄養素ごとに、分けていきます!
日々の食事でも、思い出してみてね☆

今日の給食は、みんな大好きカレーライス!!
「給食と言えばカレー、カレーと言えば給食」という、相思相愛な関係性!!
シャキシャキ野菜のサラダを、お供にいざ参らん!

まずはサラダ!
キャベツ・わかめ・きゅうり・コーンの、通称「きわきこ」の組み合わせ!!
(季節によって、キュウリの代わりにブロッコリーが入るときは、「きわぶこ」)
手作りのサラダドレッシングが、ピタリと合うんだよな~♪

続いてカレー!
肉を炒めたら、水を張り野菜たちを投入!!
じゃがいもさんは、いつも気まぐれ!!
逐一顔色をうかがわないと、固くもなるし溶けちゃったりもする!

注ぐカレーは、ガンダーラな香りとともに!
まるでカレーの参勤交代!!
釜という都を目指して、香りをお供に練り歩く大名行列!!
次第に都の町並みは、大名を歓迎するかのようにカレー色に染まっていく!

最後に加わる、チーズのイルミネーション!!
ひらひら蝶のように舞い降りて、ブラウンのカレーに溶け出していく!!
あとはじっくりコトコト…。
具材とカレーを、「同級生なのかな?」っていうぐらいまで馴染ませたら、完成だ!

昨日の5年2組さんに引き続き、今日は1組さんが調理実習!
ごはんとみそ汁を、協力して作るぞ!

包丁を使うときは、おそるおそる…。
保護者の方の見守りもあって、手を切る子はまったくのゼロ!
テキストで切り方も確認だ!

2組さん同様、とっても上手にできました!
炊飯鍋のふたを開けた瞬間の、炊き立ての香り!
思わず全員が前のめりに!
もしかしたら災害時など、鍋でごはんを炊く時があるのかも…。

今日の給食は、麺の献立!
運動会振替休業日から一夜明け、気分は思い切り月曜日!!
麺を食べて、体に火曜日ということをわからせてあげよう!

今日は辻小食育の繁忙期!?と思うぐらい、大忙し!!
まずはいつも通り、給食から行きますよ!
柿は今が旬!
パキッとした食感から繰り出される、過激な甘み!!
ジューシーな味わいの、おいしい果物!

主菜はこの子!揚げたこくん!!
「てやんでい!!」と今にも言いそうな、ねじり鉢巻きがトレードマーク!!
味わいはたこ焼きにそっくりで、子供たちも喜んで食べていました!

最後は肉なんばん!
外から入り込む日光を、すべて反射するように照り輝く!!
トロトロの可視化!!残しは無しか!!?
本日もおいしそうな給食、一丁あがり!



今日は5年生が、6月に植えた稲を収穫しました!
泥だらけになりながらも、植えた苗が今や立派な稲穂に!!
生産者さんの気持ちや大変さ、多くのことを学びました!
さて、収穫したお米はどうやって食べようかな…。

4年生は、カルビーのスナックスクールがありました!
なじみのある商品を目の前に、日々のおやつについて考える授業です!


ポテトチップスを計量して、適切なエネルギー量について学んだり、
おかしの包装を教科書にして、表示の見方を学んだり!!
楽しくおやつについて、学習しました!