10月3日(火) 肉なんばん 牛乳 揚げたこくん 柿 5年生稲刈り体験 4年生カルビースナックスクール

今日の給食は、麺の献立!

運動会振替休業日から一夜明け、気分は思い切り月曜日!!

麺を食べて、体に火曜日ということをわからせてあげよう!

今日は辻小食育の繁忙期!?と思うぐらい、大忙し!!

まずはいつも通り、給食から行きますよ!

柿は今が旬!

パキッとした食感から繰り出される、過激な甘み!!

ジューシーな味わいの、おいしい果物!

主菜はこの子!揚げたこくん!!

「てやんでい!!」と今にも言いそうな、ねじり鉢巻きがトレードマーク!!

味わいはたこ焼きにそっくりで、子供たちも喜んで食べていました!

最後は肉なんばん!

外から入り込む日光を、すべて反射するように照り輝く!!

トロトロの可視化!!残しは無しか!!?

本日もおいしそうな給食、一丁あがり!

今日は5年生が、6月に植えた稲を収穫しました!

泥だらけになりながらも、植えた苗が今や立派な稲穂に!!

生産者さんの気持ちや大変さ、多くのことを学びました!

さて、収穫したお米はどうやって食べようかな…。

4年生は、カルビーのスナックスクールがありました!

なじみのある商品を目の前に、日々のおやつについて考える授業です!

ポテトチップスを計量して、適切なエネルギー量について学んだり、

おかしの包装を教科書にして、表示の見方を学んだり!!

楽しくおやつについて、学習しました!

5年生校外学習 大貫海浜学園 2日目

2日目は、おいしい朝食からスタート!

慣れないシーツを協力してたたみ、荷造りをして食堂に集合します!

味のよく染みた煮魚は、とってもおいしい!

具だくさんの豚汁と一緒に、いただきます!

海岸の方向から差し込む、朝日を浴びて食べる朝食!

清々しい一日の始まり!!

ただ、これからの天気は下り坂予報…。

朝ごはんを食べたら、感謝を込めて清掃します!

自分たちの部屋・廊下・トイレなどなど、担当に分かれます!

次に来る学校へ向けた、ウェルカムボードの作成も行います!

大貫海浜学園の魅力について、かわいくポップに描いてくれました!!

雨予報なので、室内で原町小のみんなと交流会!

自分たちの小学校について、イラストなどを使って紹介しあいました!

そのあとは、合同のレクリエーション!

学校間の垣根を飛び越えて、大いに盛り上がりました!!

お昼はハイキング先で食べる予定だったお弁当を、食堂で食べました!

パラパラと振り出す雨。

しかし、ご飯を食べて子供たちの心は晴れやか!!

退館式を終えて、学園を後にします!

名残惜しそうな子供たちの表情が、学園での生活の満足度を表しているようでした!

少し強めに降っている雨も、東京湾観音に近づくにつれて不思議とあがっていきます!

東京湾観音につく頃には、雨は上がっていました!

高さ56mの巨大な観音様を前に、子供たちの口はあんぐり…。開きっぱなし!

海の見える展望台からは、大貫海浜学園の校舎も小さく見えていました!

アクアラインの海ほたるでトイレ休憩をとり、辻小学校への帰路につきます!

途中から再度降り出した雨は、いつのまにやら土砂降りに!

天からの「おかえり」のメッセージでしょうか?

全員が大きな怪我なく、無事に帰ってくることができました!

この一泊で学んだことを、これからの学校生活に活かしていきましょう!

5年生校外学習 大貫海浜学園 1日目

太陽がさんさんと降り注ぐ、春の朝。

辻小学校の5年生は、初めての宿泊学習へと旅立ちました!

ワクワクドキドキの大貫へ!いざ参らん!!

出発の際は多くの保護者の方、先生方に見送っていただきました!

朝早い中、ありがとうございました!

バスに乗り込むだけで、子供たちの心は有頂天!

気持ちのボルテージは出発前に、すでに120%!!

出鼻をくじかれるように、襲い来る渋滞!!

「焦らず徐々にギアを上げていけ」という、天からのメッセージだろうか!?

SAで原町小学校と合流して、無事大貫海浜学園に到着!

副学園長先生が、大貫について教えてくれました!

最初の食事は、食堂で食べるおにぎり!

大きな口でおにぎりを頬張り、お腹が満たされて一安心の表情!

腹ごしらえが済んだら、待ちに待った砂浜レクへ、レッツらゴー!!

海のない埼玉県で育つみんなにとっては、まさに未知との遭遇か!?

心も足取りも、思わず弾んでしまう♪♪

まずは、貝殻拾い!

桜貝という、小さくキレイな貝殻がみんなのお目当て!

「これを見つけた人は、幸せ2倍!」(引用:副館長先生)

2つ目の砂浜レクは、砂山づくり!

班で協力して、より高い山を作ったものが優勝!!

海水をすくってきて周りを固めている班、貝殻を埋め込んで強度を上げている班…。

子供たちの発想力には、驚かされますね!

お風呂に入った後は、部屋での活動!

部屋での過ごし方は、それぞれ!

カードを使ってアート作成していた部屋もありました!

夕食のメインは、大貫名物「はかりめごはん」!!

アナゴを使った混ぜご飯!

主菜のアジフライも、大好評でした!!

夕食が終わった後に、キャンドルファイアーをしました!

第1部では、火の長(校長先生)から、「友情の火」と「勇気の火」を火の守へと与えられます!

与えられた火を使って、しょく台へ点火!!

暖かな光が、子供たちを照らします!

第2部では、ジェスチャーしりとりとだるまさんがころんだをしました!

大盛り上がりで、楽しい夜になりましたね!

第3部では、再び火の長と火の守が登場!

リレーのように全員のろうそくに、火をつけていく!

最後は今日の思い出や、これからの抱負を叫び火を吹き消しました!!

消灯は9時!

大満足の笑顔に包まれながら、子供たちは目を閉じました!!

5年生 社会科見学

 2月17日(金)に社会科見学に行ってきました。グリコピアイーストでの工場見学と中島紺屋での藍染体験を行いました。実際に見学したり体験したりすることで、工場生産の努力や工夫、伝統工芸の美しさや継承する難しさを学ぶことができました。久しぶりの社会科見学で、とても充実した1日になりました。

5年生 大貫海浜学園

  11月2日に千葉県にある大貫海浜学園に行ってきました。天候にも恵まれ、3年ぶりの校外学習を安全に楽しみながら終えることができました。埼玉にはない自然に触れ、規律ある集団行動を学ぶなど、日帰りでしたが充実した学びの多い1日となりました。

5年生 田植え体験

 6月に、比留間さんの田んぼに行き、田植え体験をしてきました。同時期に社会や総合で米作りの学習をしていましたが、実際に田植えの体験をすることで、米作りの苦労や工夫を身をもって感じることができました。秋に収穫ができるのが楽しみです。

1年生を迎える会

5月17日(火)に1年生を迎える会を行いました。各学年ビデオメッセージを作成し、1年生に見てもらいました。それぞれの学年がテーマ毎に辻小学校を紹介し、新しく仲間になる1年生の入学を喜んでいました。1年生もお兄さんお姉さんの発表にくぎ付けで楽しんでいました。1年生からのお礼もとても可愛らしかったです。

1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生

児童会引継ぎ式

3月8日の朝、オンラインで児童集会を行いました。
この日は新旧児童会の引継ぎ式がありました。
一人一人の振り返りと抱負を述べたスピーチのあと、
現会長から新会長へ、児童会旗の引継ぎをしました。
これからは5年生が辻小の代表として学校を引っ張ります。

南鳩ケ谷7丁目子ども育成会より

2月14日(月)にお神輿を搬入していただきました。1階の昔の道具展示スペースに展示してあります。たいへん迫力のあるお神輿です。児童もお祭りで実際に担ぐことができます。現在は新型コロナウイルス感染症の流行により、お祭りは2年間開催されていませんが、開催されるときが早く来ればいいなぁと思います。児童が地域とのつながりを感じたり、日本の文化に関心をもったりするきっかけになるよう活用していきたいと思います。


 育成会の方々が、お神輿の棒の長さを調整したり、土台をしっかり固定したりするなど、児童が安全に見ることができるよう工夫して展示してくださりました。ありがとうございました。

ミニ運動会 10月7日

10月7日(木)ミニ運動会を開きました。オンライン開会式では、体育主任が市長からの激励メッセージを読み上げたあと、児童会長がテーマを伝えました。
一年生は踊りと玉入れ。初めての運動会でキラキラ笑顔がはじけます。
2年生は大玉転がしと踊り。2年生も初めての運動会。力を合わせて競争しました。
3年生は50m走と台風の目。団結力が光りました。
4年生は大玉運びと50m走。力強く演技する姿が印象的。
5年生は綱引きと全員リレー。一致団結。闘い終わればノーサイド。
6年生は複合玉入れと全員リレー。1年生を思い出す懐かしの玉入れで勝負。
6年生は小学校最後の運動会。流石のバトンリレーでとても上手でした。