
今日の給食は、135年前日本ではじめて提供された給食の、アレンジ献立!
主食のおにぎり!主菜のさけ!
おみそ汁は当時一緒には出ていなかったけど、食べやすいようにつけました!

1年生のおにぎりは120g…。
1個1個量りますが、これまた一苦労!!
クッキングペーパーを駆使して、素早く作業を進めるぞ!

1年生分は、一人分を軽く丸めて食缶へ!
全員分のピンクカップに、透明な袋をかぶせて自分の手で仕上げる準備を!!
いったいどんな個性的なおにぎりが、誕生するのでしょうか!?

おみそ汁も進行しているよ!
具材はにんじん・だいこん・油揚げ・わかめ!
シンプルが故の真っ向勝負!!
ノーガードでおにぎりとともに、子供たちに向かっていくのさ!!

仕上げのみそが入って、うま味十分!
塩味とうま味の証拠が、この色味!!
おいしいみそ汁が出来上がったぞ!

低学年には調理員さんが、おにぎりにぎりのレクチャーを!!
軽く丸めたおにぎりを、食べる前に形を整えます!
片手はお山のかたち!もう片方は地面のかたち!
コロッと転がしてもう一度おさえたら、おいしいおにぎりの完成だ!
「はじめてやった!」の声、続出!!
小さな体験活動ですが、食べ物に触れて喜びを味わってもらえたらいいな♪
給食が終わり6時間目のクラブの時間に、とある子が「先生…」とやってきました。
手にはクラスに一つ配った、おにぎりの握り方解説の紙。
おもむろにその子が、紙を裏返すとたくさんの感謝のコメントがビッシリ!!
目頭に熱いものを感じ、ぐっとこらえました!
感謝を伝えてくれたことに、私からも感謝してしまうという、変な状況になってしまいました(笑)