保健室前の掲示版がリニューアルしました。暑さが続く毎日。そんな夏を元気に過ごすためのコツを子供たちに自由に書いてもらおうと養護教諭のアイデアでできた掲示物です。記入してもらう用紙はひまわりの花びらに見立てています。ひまわりが素敵に咲くように子供たちにたくさんのコツを書いてもらえるといいです。




TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
保健室前の掲示版がリニューアルしました。暑さが続く毎日。そんな夏を元気に過ごすためのコツを子供たちに自由に書いてもらおうと養護教諭のアイデアでできた掲示物です。記入してもらう用紙はひまわりの花びらに見立てています。ひまわりが素敵に咲くように子供たちにたくさんのコツを書いてもらえるといいです。
今日の給食は、みんな大好きカレーライス!
ただし、中には夏を代表する野菜が、わんさか入っている!!
今日はそんな夏野菜のカレーを特集だ!
まず先陣を切る夏野菜は、真っ赤なトマト!!
真夏の太陽にあてられて、赤ちゃんのほっぺのように赤面!!
煮込まれていくうちに、うま味がじんわり効いてくる…。
お次はピーマン!子供の苦手な野菜殿堂入りの彼!!
しかし、カレーの魔法にかかれば、簡単においしく!
程よい青の風味が、ほがらかな雰囲気を一瞬だけ変えるのだ!!
3番手はなす!炒めたなす!
子供たちの目を引くあの色も、カレーに混ざればどこへやら!!
とろとろの食感が、むしろカレーにベストマッチ!!
じっくり煮込み、加えるルウ!
カレー色の水面から、色とりどりの夏野菜が息継ぎ!!
なんとも鮮やかでおいしそう!
最後の仕上げはクッキングチーズ!
あっという間にとろけてしまい、カレーがより一層やさしい色合いに!!
色・香り・味3拍子揃って、パーフェクト!!
カレーの魔法がかかり、子供たちも夏野菜を我先にと食べてくれました!
バター香るチキンピラフは、重くなくパクパク行けちゃう!
のりの風味もするいかのフリッターが、いいお供になっているぞ!
主役はモロヘイヤのスープ!今の時期にしか出せない、旬の野菜だ!
まずはピラフ!穏やかな色合いからは想像もつかない、確かなおいしさ!!
噛んでいくと、とり肉が時々顔を出す!
プリッとした食感も、憎たらしいほどかわいいね!!
(肉、だけにね☆)
お次は、いかフリッターを揚げていく!
坂の上に置いたらば、おにぎりの代わりにコロリンしてしまいそうなフォルム!!
ところどころに見える緑は、青のりかな?
表面はカリッカリのきつね色!!
歯を衣に立てれば、クランチな音と破片が顔めがけて飛んでくる!!
中のいかはもちっとした弾力!跳ね返してくるようだ!!
食べ応え満点のおかずだね!
最後にモロヘイヤのスープ!
今が旬!栄養満点のモロヘイヤがスープへ!!
叩くように粗く刻み、粘り気がでたモロヘイヤがスープを彩る!!
一口飲めば風邪すら治る(…かもしれない)、極上のスープの完成だ!
モロヘイヤは、別名「野菜の王様」や「食べる薬」なんて言われることがあるんだそう!
オクラに納豆、めかぶなどネバネバした食材って、なんだか体によさそうなイメージありますよね!
諸説ありますが、あの世界3大美女のクレオパトラも、モロヘイヤを好んで食べていたんだとか!
まさか美しさの秘訣が、この野菜に隠されているんだろうか!?
本日の児童集会は暑さ対策のため、体育館で行わず、オンラインでの発表となりました。
児童会から先週から行っているあいさつ運動の呼びかけと2学期に行われる運動会のスローガンの発表でした。
あいさつ運動は児童会の子たちが「あいさつがしっかりできる辻小学校」を目指し、始めたことです。毎朝、元気のよいあいさつの声が響いていて朝からとても良い気持ちになります。みなさんも頑張りましょう。
運動会のスローガンは「一致団結!みんなで協力し、みんなで楽しみ、心を一つに輝け最高の辻っ子!」です。今年は紅白で行われます。全員一丸となって頑張りましょう。
本校では研究主題「わかる楽しさを味わえる授業づくり~見方・考え方を働かせる算数科の授業」を設定し、研修を行っています。
本日は今年度第1回目の研究授業を5年生で行いました。単元は「形も大きさも同じ図形を調べよう」(合同な図形)です。図形については4年生までに三角形の定義や作図、角の定義、四角形の定義や性質、作図について学習してきました。
この単元ではこれまでの学習を踏まえ、「合同」という視点で図形の考察を行っていきます。図形を重ねると2つの図形がぴったりと重なる(形も大きさも同じ)であるとき、その図形は合同であると定義します。さらに裏返した形も合同であることをおさえていきます。合同な図形を構成要素に着目して考察することにより、対応する辺の長さや対応する核の大きさがそれぞれ等しいことを見出し、「ぴったり重なる」ことを数学的にとらえていきます。
本日の授業では合同な三角形の書き方を理解させていきました。合同な図形を書くためにはどんな条件が必要になるのかをグループで考えます。考えるためのヒントカードはタブレットを用います。グループで考えたことを全体で伝えあっていきます。合同な三角形を書くためにはどんな条件が必要なのか共有することができました。最後は出てきた考えの一つを使って、合同な図形を作図し、作図したものを写真で撮影し、オクリンクで提出しました。子供たちはしっかりと作図できました。
次回は別の条件を使って作図していきます。
研究授業のあとは職員で本日の授業の協議会を行いました。職員同士の話し合いを通し、授業改善も進めていきます。ご指導いただいた指導主事からは「必要感」をキーワードにご指導をいただきました。今後も「わかる楽しさを味わえる授業づくり」を目指し、研修を重ねてまいります。
今日の給食は、夏に負けない和食献立!
高野どうふに染み込んだ、甘じょっぱいタレ!!
ごはんと一緒にお口に運べば、至福の時間!
夏野菜がたっぷり入ったみそ汁は、暑い今日にピッタリだったね!
高野どうふには、甘じょっぱいタレがベストマッチ!
これまさに適材適所!ひき肉のうま味も、グングン吸い込んでいく!!
ごはんとの相性は、最高ランク!!
夏野菜のみそ汁には、たくさんの夏野菜!
まるで、夏場の体を回復させてくれる看護師さん!
(ナースだけにね☆)
色鮮やかなかぼちゃも入ります!
まるで真夏の太陽のような、輝かしい見た目だ!
緑が映える、いんげんも入ります!
ポリポリとした食感は、まるで真夏のスナック菓子!?
熱くなった今こそ味わえる、栄養満点のみそ汁が今、出来上がろうとしている!!
汗によって失われた塩分と、水分を効果的に補う!!
午後も元気いっぱいがんばれそうな、最高のみそ汁だ!
今日の給食は、七夕献立!行事食!
天の川を意識して、給食は星づくし!!
目玉は夜空にきらめく星型の、カリカリコロッケ!
スープの中には黄色い星型かまぼこが、きらりと光っている!!
まずはコロッケ!
油の中に何等星かもわからない、大きな星の輝きを発見!!
カリカリの表面!ホクホクの中身が最高だ!
なんとも愛らしく、おいしそうな見た目!!
星が連なる、まさしく流星群!!
子供たちの心も踊り、食べれば無敵になれそう!
スープには星型のかまぼこ!
こちらもこちらで流星群!!
黄色の光が釜に向かって、弧を描いて吸い込まれていく!!
今日は実はサプライズ!
各クラスに数個の、星型ラッキーにんじん!!
これを食べれば、願いが叶うかも…?
残念ながら私のスープには入っていませんでした、ぴえん。
「子供たちが元気に過ごせますように」願いを込めて、給食を送り出しました!
今日の給食は、中華風献立!
四川どうふはとうがらしが、ほのかにピリリと感じる!
暑さに負けないスタミナを給食で、チャージしよう!
まずはしゅうまい!しっかり蒸しあがったぞ!!
艶やかに光る、潤ったしゅうまい!
肉々しい食感と、皮のもちもち感!
食缶の中に整列!!
100マス計算の問題として出しても、まったく違和感なし!!
アツアツの身をいったん落ち着けているかのように、静かに出発の時を待ちわびる!
続いて四川どうふ!千切りにした野菜たち!
同じ形にして個性が失われたかと思いきや、思い思いの食感でアイデンティティを見出している!!
色とりどりで、目も潤っていきそうだ!!
茹でたとうふは、マグマのようにアッツアツ!!
ぽよぽよな見た目に反して、崩れない真っ白ボディ!!
あんと絡み、ごはんが進む一品の完成!
たくさん食べて、暑さを吹っ飛ばせ!!
いやはや、暑いですね!!
給食室は本日、釜の目の前で40℃を観測いたしました!
過酷な環境ではありますが、調理員さんたちは辻っ子のために奮闘しております!
感謝を忘れずに食べること、子供たちにも伝えていこうと改めて思いましたね!
本日の5時間目、1年生の鍵盤ハーモニカ教室がありました。鍵盤ハーモニカは幼稚園や保育園で経験済みの子もいますが、小学校からスタートする子もいます。
本日の鍵盤ハーモニカ教室では鍵盤ハーモニカを子供たちが上手に吹くためのコツを講師の先生から教えていただきました。講師の先生のお話一つ一つに反応しながら楽しそうに練習をしていました。
鍵盤ハーモニカは6年間使用します。たくさん練習して上手になってくださいね。