カテゴリーアーカイブ: PTA活動
保護中: 【PTA】広報ひまわり184号
【PTA】コロナ禍におけるPTA活動について
日ごろより、PTA活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、緊急事態宣言下のPTA活動については縮小・自粛することになりました。皆さまのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
・広報紙ひまわり発行について
広報紙ひまわりの発行につきまして9月上旬にホームページ掲載と一学期にご案内していましたが、活動自粛のため延期します。コロナの感染拡大状況が落ち着きましたら改めて掲載してご案内します。
・ベルマーク回収について
ベルマークの回収・集計については、密をさけるためコロナの感染拡大状況が落ち着くまで実施を見合わせます。今しばらくベルマークや牛乳パックの保管をお願いいたします。
その他、PTAからの連絡につきましては、 必要に応じてメール連絡網サービス『マチコミ』メール にて通知します。まだ登録されていない方はこの機会に登録のご協力をお願いいたします。
急なご連絡でご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
辻小学校PTA執行部
【PTA】R3年度 WAO! 第1号


【PTA】PTA総会投票のお願い
令和3年度辻小学校PTA総会についてご連絡します。
5月25日~5月28日16時まで下記ページにてPTA総会の投票を受付しております。
【PTA】令和3年度辻小学校PTA総会(電子審議)投票ページ
例年、書面にて実施させていただいておりました、PTA総会の審議を今年度初の試みでWEBによる投票形式で実施しております。
締切日時5月28日16時までに投票数が会員数(415)の3分の1集まらない場合、書面を再配布し審議を再度させていただきたいと思います。
まだ未投票の方は、ぜひ締切期日までにWEBでの投票にご協力をお願い致します。
※投票ページへのパスワードは先日お子さまを通して手紙でお配りしました「令和3年度辻小学校PTA総会(電子審議)のご案内」に記載しております。
※スマートフォンで投票ページにうまくアクセス出来ない場合は、Wi-Fiを切って再度お試しください。
保護中: 【PTA】令和3年度辻小学校PTA総会(電子審議)
【PTA】ベルマークのご協力ありがとうございました
本日、ベルマーク回収最終日でした。皆さまのご協力のおかけでたくさんのベルマークが回収出来ました。
各ご家庭&子どもたちに仕分けのお手伝いをお願いした初の試みでした。当日朝、楽しく子どもたちで助け合いながら回収ポケットに仕分けをしてくれた様子です。
テトラパックやインクカートリッジもたくさん回収出来ました。写真に載せられないほどたくさん集まっています。

回収ポケットに集まったベルマークは環境整備委員会の子どもたちが、分別BOXに集めて入れてくれました。

今回お試しに実施をしてみて、良い点・改善すべき点が見えてきました。改善すべき点はもう一度見直して皆さまに分かりやすくお知らせしていこうと思います。
どれだけ集まったか、集計が楽しみです。次回は来年度一学期中に実施予定です。よろしくお願いいたします。
【PTA】ベルマーク集計方法について
今回はベルマーク委員会で行っていた集計方法をご紹介します。ご家庭で収集をする際に、仕分けだけでなく、もう一歩手を加えたご協力が可能な皆さまには、お願いしたい方法です。
皆さまから集めたベルマークは、企業番号&点数が同じものに仕分けをし、点数を合計しています。
この集計の時に、同じ企業番号・同じ点数10枚で一つにまとめると集計を速く正確に進められます。

そこで、可能な方は10枚1組にする作業をご家庭でご協力いただけると、学校での集計作業がスピードアップでき、大変助かります。
例えば、ビニール地などのホチキス止めが可能なベルマークは同じ企業番号・同じ点数を10枚まとめてホチキスで止めていただけると助かります。


ホチキス止めが出来ないベルマークは10枚を横に並べてて、セロテープで固定していただけると助かります。この時、セロテープは裏側に貼るようにお願いします。


次年度より各委員会を縮小し活動する中で、ベルマークは子ども達に還元できる貴重なPTA活動と考え、サポーター(お手伝い)による活動として残していきたいと考えています。ご家庭でできる範囲で構いませんので、ご協力のほどよろしくお願い致します。
【PTA】ベルマークの収集についてのお願い
先の投稿では、ベルマークの回収方法の変更点についてご紹介しました。今回は子どもたちに仕分けをお願いするにあたり、ご家庭でご協力いただきたい点についてご紹介します。
一つ目は、ベルマークをカットする際の注意点です。ベルマークを報告するのに企業番号と点数が重要になります。ここをカットしてしまうと無効なベルマークになってしまいます。ご家庭でカット方法を意識していただくだけでも集計の際にハサミ入れが無くなり作業がスムーズに行え助かります。


二つ目は、子どもたちに持たせる際の注意点です。同じ企業番号別や点数別に小分けして持たせていただけると、仕分けがしやすいです。


子どもたちによる仕分けは新しい取り組みですので、試行錯誤を重ねながらになりますが、今後ともベルマーク活動が効率よく行えますよう何卒ご協力をお願いいたします。
【PTA】ベルマーク回収方法を変更します
今年度は、コロナ禍のためベルマーク活動を休止しておりますが、3学期に一度回収をさせていただきたいと思います。回収時期は追ってお手紙にてご連絡します。
さて、今回よりベルマークの回収方法を大きく変更さていただきます。ベルマークは集まった点数によって製品と交換できます。ボールや一輪車など、学校で子どもたちが使える製品がたくさんあります。


学校にあったら便利で楽しい製品がたくさんですね。そこで、ベルマークの回収の際に、子どもたち自身がもっと関わることにより、ベルマークを身近に感じることができるのではないかと考えました。写真のようなベルマーク回収ポケットを回収期間に、各学年に置きますので、朝学校に来たら子どもたち自身が仕分けする仕組みを取りたいと思います。


ベルマーク回収ポケットのどこに入れたらいいか分からない・・・という場合は、どのベルマークを入れてもOKなポケットも用意してあります。
集まったベルマークの点数は、子どもたちにお知らせすることにより、学校で使いたい製品の目標点数まであと何点!とベルマークにより興味を持ってもらえる効果も期待しています。
ご家庭では、子どもと一緒にベルマークを切ったり、子どもたちが仕分けをしやすいような工夫をご協力いただきたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。