修学旅行①

本日から1泊2日で6年生は日光の修学旅行に行ってきます。

朝から雨が降っていてお天気が心配されましたが、出発の頃には雨も上がりました。

ピロティでの出発式を終え、日光に向けて出発。気を付けて行ってきます!

6年生校外学習③

昼食は科学技術館の休憩スペースを借りて食べました。当初は公園で食べる予定でしたが、暑さのため室内での昼食にしました。子供たちはおうちの方が作ってくださったお弁当を美味しそうに食べていました。

昼食後はグループで科学技術館を回ります。みるだけでなく、体験する場所も多く、子供たちは楽しんでいました。

国会でも科学技術館でもマナーよく過ごしてくれました。来月の修学旅行に今日の経験がいかせるとよいですね。

6年生校外学習②

首都高に入るとバスの中ではバスレクがスタートです。1号車ではマジカルバナナや国会クイズなど子供たちが考えたレクを楽しんでいました。

バスを降りると日本の政治の中心の国会議事堂の見学です。

はじめに集合した場所にある展示物を見学しました。議員さんが議場で座る椅子と同じものに座ることができました。

いよいよ参議院の見学です。今日は参議院の議場に座ることができました。案内の方に議場についてのお話を聞いたあと、天皇陛下のお休みになる場所や広場の銅像も見学しました。実際のものをみるのはとても勉強になります。

外には各都道府県の木が植えられていて、埼玉の木がけやきとはじめて知った子もいました。

国会を出発して科学技術館に向かいます。科学技術館では昼食を食べ、見学です。

6年生校外学習①

曇り空から時折日差しが出たり、パラパラと雨が降ったりと天候が安定しない日です。

今日は6年生の校外学習。主な見学先は国会議事堂と科学技術館です。

出発式は実行委員の子供たちの進行で会が進められていました。

高速を使って東京の霞が関に。はじめは国会議事堂の見学です。

やあ!!パーティ!!を開こう(6年・学級活動)

この題材は転入生を迎えることになり、学級に慣れてもらうこととこの会を通して、他の児童も学級内での仲を深めていき、全員でよりよい学級の姿を考え、学級への所属感や満足感を高めていこうとすることを目標にしています。

柱は2つ。転入してきた友達と仲良くなれる遊びを決めることとさらに仲良くなれる工夫を考えることです。

子供たちは理由もしっかり述べながら話合いを進めていました。

決まったことをもとにみんなが1つになれる会にしましょう!

浦和レッズハートフルサッカー

本日、1~3校時を使い、6年生を対象に浦和レッズハートフルクラブによるハートフルサッカーを行いました。

1校時目はハートフルクラブの活動やこの活動から子供たちに学んでほしいことを落合キャプテンからお話がありました。

2校時と3校時では6年生の各学級でサッカースクールを行いました。

いろいろなゲームを行う中でサッカーの上手さを競うのではなく、友達を応援したり、励ましたりすることが一番大事ということも教えていただきました。

まだまだ暑さも残る日でしたが、楽しく体験することができました。

浦和レッズハートフルクラブのみなさん、ありがとうございました。

分数の倍(6年・算数)

この単元の目標は、既習の倍の意味を基に基準量や比較量が分数の場合の倍の意味について理解し、倍の意味を図や式を用いて考える力を養うとともに、整数や小数、分数の倍の意味を統合的にとらえたりこれまでの倍の学習を今後の生活や学習に活用しようとしたりする態度を養うことです。

本日の学習では、倍を表す数が分数の場合も、基準量は、比較量÷分数倍で求められることを、既習をもとに説明していくことを行います。

問題ではどんなことを聞いていて、何を求めなければならないのか、全体で確認します。そしてこれまでの計算と違うところについて考えさせ、もとの数がわからないことに気付かせます。そこから本日の課題を「求め方を考えよう」と設定します。

立式をしていくために必要な情報を整理するために数直線を用いて考えます。オクリンクで送られた2枚のシートのうち、はじめは、数直線が書かれたシートを使い、数直線上に情報を整理します。数直線上に整理すると立式もしやすくなります。2枚目のシートには立式して答えを求めます。

答えまで求めた後は、近くの人に説明をします。相手にわかりやすく説明することを意識していました。課題に対するまとめを通して「求め方について」全体で理解することができました。

最後は本日の学習をTeamsを使って記入していきます。今までの学習の振り返りを蓄積することで、子供たちは自分たちの学びを常に意識できています。

6年生らしいタブレットの活用ができました。

分数の倍(6年・算数)

□は△の○倍という考え方は九九を学習した2年生からスタートしています。大きな数のかけ算やわり算を学習するたびに倍については学習していきます。簡単な整数ではわかっていた倍は小数や分数になると混乱してきて難しく感じてしまいます。6年生では分数の倍について学習します。

今日の学習のめあては比較量、基準量が分数の場合も、倍を表す数は除法で求められることを、図や式を用いて考え、説明することができることです。立式では「数直線」を使いました。

教科書のQRコードを読み込むと教科書に数直線が書かれたものがタブレットの画面に読み込めます。数直線はただの線の状態で、倍を表すために区切り目は自分で記入できます。今回はQRコードを読み込む手間を省くために教師がTeamsに貼り付け、タップするとQRコードで読み込んだ数直線が画面に読み込めるようにしていました。

タブレットを活用するよさは教科書に書き込む感覚でできることです。教科書の必要な情報のみを見ることができることで自分の頭でしっかり考えることもできます。

子供たちは数直線の続きを自分で書いた後、立式をすることができました。しっかり考えることができました。

5月23日 ごはん エコふりかけ 牛乳 さばの塩焼き たまねぎのみそ汁 【5月22日 6年1組調理実習】

今日の給食は、和食のど真ん中ストレート!!

脂ののったさばは、ごはんのお供にピッタリ!

甘じょっぱいエコふりかけが生み出す、ごはん加速の相乗効果!!

これまたど真ん中のみそ汁で、完成されたジャパニーズスタイルだ!

日本食はここからはじまる!

白銀の世界が広がる、ライスグラウンド!!

もっちり食感が、自校炊飯の魅力の筆頭候補!!

みそ汁のだしをとったかつお節は、お役御免!?

ノンノンノン!まだまだ継投!!まだまだ続行!!

甘めの味付けと、プチプチ食感のごま!

手作りのふりかけは、魅力がたくさん!

神秘のだしの湖!!

たまねぎがその真相を暴きに、潜っていく!!

謎が解け脱出を試みても、もうすでにだしに染まっている!?

まさか、これはだれかの陰謀か!?

最後に加わるみそが、美しいアーチを描く!!

塩味とうま味、全体を染めていけ!!

誰からも愛されるこの味は、まさに千人受け?万人受け!もはや億人受け!!

全員の心に優しく染み入る、極上のみそ汁の完成!

昨日、22日に6年1組さんの調理実習がありました!

いろどり炒めの完成へ向け、まずは作業の確認だ!

切るときは猫の手!

全員今にも「にゃー」と鳴きそうなほどに、完璧だ!

強火短時間で炒めあげる!

ここで試されるチーム力!協力しながら、調理を進めるぞ!

みんな大満足の一品が出来上がったぞ!

誰かが言った…「ナポリタンのにおいがする。」

……! 確かに具材は一緒だ!!

一食を担えるほどのポテンシャルを、きみは秘めていたんだね!

5月21日(火) わかめうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 【6年2組 調理実習】

今日の給食は、めん献立!

意外と知られていない、わかめは今が旬!!

ちくわの磯辺揚げは、あおさが入った衣を一つ一つかぶせて揚げたもの!

子供たちも喜んで食べてくれました!

ちくわには、特製の衣をドロッと!

ゆったりと広がる緑の大地!!

食缶の壁にあたり、更なる奥地へ!!

あおさ色のファッションに身を包んだちくわは、1個1個油の中へ手厚く送迎!!

加熱の工程は、そう長くはかからない!

短期決戦!!網で一閃!!

カラッと揚がったちくわは、自衛隊のような美しい整列!!

まるで迷彩カラーのような衣をはおり、凛々しい表情で立っている!!

一口かぶりつけば、磯の香り!

絶品のちくわの磯辺揚げの完成だ!

わかめうどんは、3種のだしを充電中!

昆布にかつお節にしいたけ!

このトライアングルの交点で出来上がる、至極のスープ!!

うどんが教室でスープにドボンすることにより、一層の輝きを見せる!

今日も元気にいただきます!

今日は6年2組さんの調理実習!

作るのは「いろどり炒め」!

複数の食材を組み合わせて、鮮やかな野菜炒めをつくるぞ!

多くの保護者の方が見守ってくれている中、自信をもって包丁を握る子供たち!

やり方を確認しながらも、協力して進んでいきました!

加熱こそ、恐る恐る!

ほかの班員さんの補助もありながらも、みんな上手にできました!

できあがったら写真を撮って、みんなで共有!

みんなケガなく、終えることができました!