本日の午前中は5年生の芸術鑑賞教室(劇団四季による「こころの劇場」)でした。例年はリリアでの公演でしたが、今年度は改修工事によりさいたま市文化センターでの上演となりました。
上演された作品は「エルコスの祈り」。生のミュージカルを見る子供も多く、その迫力に驚いていました。鑑賞後は、出演者による子供たちへのお見送り。出演者に笑顔で手を振っていた子もいました。
よい作品との出会いに心を潤すことができました。



TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
本日の午前中は5年生の芸術鑑賞教室(劇団四季による「こころの劇場」)でした。例年はリリアでの公演でしたが、今年度は改修工事によりさいたま市文化センターでの上演となりました。
上演された作品は「エルコスの祈り」。生のミュージカルを見る子供も多く、その迫力に驚いていました。鑑賞後は、出演者による子供たちへのお見送り。出演者に笑顔で手を振っていた子もいました。
よい作品との出会いに心を潤すことができました。
今日の給食は、パン献立!
夏野菜盛りだくさんの、ラタトゥイユが登場だ!
ウィンナーと一緒にパンにはさめば、絶品!
米粉の麺が入ってボリューミーなスープも一緒に、いただきます!
今日は1、2時間目を使って、3年生の大豆の苗植え体験を行いました!
その様子もお届け!
午前中から、生憎のお天気…。
昨日の時点では、こんな予報じゃなかったのに!
朝一でご協力いただく地域の方と緊急の打ち合わせ!タイミングを見て出発します!
去年の3年生が植えて収穫した大豆を種として、今年も植えていきますよ!
少し雨脚がおさまった、このタイミングで開始!!
5年生の田植えに引き続き、地域の方全面協力の元、実施します!!
実際の苗を使ってレクチャー!
子供たちも真剣に、見入っています!
しっかりと茎が空へと伸びるように!
雑草を防ぐ黒いシートに触れると、葉っぱが「アチチッ」とやけどしてしまうそう!!
やわらかな大豆の茎を、赤ちゃんのように優しく扱うのが大事なんだって!
苗を植え終わると、なんとうれしいプレゼント!!
今朝収穫された新鮮なきゅうりとたまねぎを、1人1個ずつもらえることになりました!
子供たちからも大きな感謝を伝え、辻小へと帰りました!
「子供たちのためになるなら、お金なんてもらえない。」
辻小の食育は、地域の方に支えられていると改めて感じました!本当にありがとうございました!
5年生の社会科での食に関する指導は、1組さん!
まずは全国の給食クイズを、子供たちと一緒に考えていきます!
自分たちの食べるものは、「農作物」「水産物」「畜産物」に分けられます!
果たしてどこでどのように作られ、運ばれてきているのでしょうか?
これからさらに学習を深めていきますよ!
本日の大豆の苗植えでお世話になりました地域の方より、学校給食への食材提供のお話をいただきました!
来週月曜日、早朝とれたての野菜を給食で子供たちに提供します!
献立表からの食材変更につきましては、保護者メールにてお知らせさせていただきます。
地産地消を味わうよい機会とするため、給食室も頑張ってまいります!
今日の給食は、たこめし!
味わい深いたこの風味が、お米へと伝播する!!
小魚のおいしさも相まって、大満足だ!
まずはきびなごフライ!
小柄な魚は、瞬く間に揚げあがる!!
身を寄せ合う姿は、まるでスイミー!!
ごはんが炊きがったぞ!
たこのうま味がごはんに浸透!!
うま味の不法侵入罪!!
しっかりとした弾力とうま味が、たこの真骨頂!!
きらりと光る緑!シャキッとした食感!
もち米もちもち!たこがコリコリ!えんどうシャキシャキ!!
食感のテーマパーク開園!!
最後はさつま汁!
これでもか、というほどに具沢山!
水面を押し上げるかのように、いくつもの野菜たちが潜んでいる!!
加わるさつまいも!
ドサドサと入場するころには、実はもう終盤戦!!
煮込めばやわらかくなるが、崩れるリスクも急上昇!
余熱といもの状態を見極めながら、調理を進めます!
まるで「右を見ながら左を見る」ような作業だが、やるしかない!
よし!完璧!出来上がりだ!
今日は4年生が以前種植えしていたゴーヤの苗を、畑に植える作業をしました!
夏本番を迎えるころには、グリーンカーテンができあがるかな?
5年2組では、社会科の時間に給食を使って、身の回りの生産について学習しました!
教科担任と栄養教諭のタッグで、子供たちに給食難問クイズを出題!
自分たちの食べている物に興味を持ってもらいました!
5年生では、習熟度別学習を行い、内容の定着を行っています。
この単元は、除数が小数の場合の除法の意味について理解し、その計算の仕方を図や式を用いて考える力を養うとともに、除数が小数の場合の除法の計算の仕方を除法の性質や数学的表現を用いて考えた過程を振り返り、除法の意味をとらえ直したり今後の生活や学習に活用しようとしたりする態度を養うことを目標としています。
本日の学習では、小数÷小数の筆算(商が純小数の場合、被除数に 0 を補う場合)の仕方を理解し、答えを求めていきます。
はじめに前時までの小数÷小数の筆算の復習をしていきます。小数点の移動や商の立て方など小数÷小数の筆算を行うのに必要な手順を全員で行いました。
続いて、本日の問題として3題出題します。①の問題を全員で一緒に解き、今までと何が違うのかに気付かせます。「商のはじめに0が立つこと」「0のあとに必ず、小数点を付ける」ということがわかりました。
②③の問題は自分で解いていきます。できたら写真でノートを映し、オクリンクで提出していきます。問題が解けない児童は提出された一覧をヒントに自分でもう一度考えていきます。友達のカードはヒントカードとして活用していました。児童に全体に向けて説明する際は、教師側から説明するカードを画面共有して目の前のタブレットで見られるようにしました。
次回は適応問題にチャレンジし、内容の定着を図っていきます。
この題材のねらいは、豊かな衣生活を送るために、課題を持って知識及び技能を身に付けるとともに、課題を解決する力を養い、衣生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を育成することです。
この学習にあたり、ステップ1として身の回りには、針と糸を使ってつくられたものがたくさんあることを理解させるとともに、針と糸が使える生活を豊かにできることに気付かせ、ステップ2として、玉結び・玉どめ・なみぬい・返しぬい・かがりぬい・ボタン付けなどを安全に正しく使う方法を理解させます。最後のステップ3では、手ぬいのよさを生かしてやってみたいことについて意見交流を行うことによって家庭生活の中での実践意欲を高め、学びを深めさせていきます。
本日の学習ではボタン付けの学習を行いました。ボタン付けの仕方を理解し、適切にできるようにすること、課題の解決に向けて主体的に取り組もうとすることが目標です。
子供たちにはボタンの役割を考えてもらうために、事前にタブレットで様々なボタンを撮影し、提出させていました。子供たちは画像を見ながら、様々なボタンについてその役目(布と布をとめる、かざり)について考えることができました。
いよいよボタン付けの練習です。「ボタンを安全に正確につけてみよう」という本日の課題をもとに手順を確認していきます。各自の練習セットには、2つ穴ボタン、4つ穴ボタン、足つきボタンがありますが、はじめは2つ穴ボタンの付け方から学習です。動画で確認後、教師の説明のもと練習がスタートです。前時までに玉結び・玉どめなどボタン付けのはじめとおわりに必要な技能は学んできています。しかし、思ったより苦戦している様子です。針に糸が通らなかったり、玉結びをせずにボタンの取り付けを始めてしまったり…。それでも子供たちは諦めず、頑張っていました。教師の話だけでは理解できなかった子は、説明書を読んでみたり、動画を自分のタブレットで確認したりとできるまで粘り強く挑戦していました。早くできた子は友達に教えながらできた喜びを一緒に味わっていました。4つ穴ボタンに挑戦する子もいましたが、まず、全員が2つ穴ボタンの取り付けができることが本日の目標。全員が完成できました。
最後はムーブノートに送られた振り返りシートで今日の学習を振り返ります。自分のでき方を指標で表しました。「自分としてはしっかり完成できた」「だいたいできた」「ふつう」など自分なりに評価をしていました。
ボタン付けの練習はまだ続きます。頑張りましょう。
退園式のあとは海辺のハイキングです。朝から暑かったですが、海辺の風が気持ちよかったです。途中途中で水分補給をしました。ハイキングの前に配られた冷たいペットボトルのお水がおいしかったです。海辺には昨日の貝拾いと同じぐらいたくさんの貝が落ちていました。そしてなんと打ち上げられたクラゲも…子供たちはびっくりでした。富津岬まで到着後は、バスで富津公園に向かいます。
富津公園で昼食の予定でしたが、暑さで断念。昼食は大貫海浜学園のみなさんのご厚意で学園に戻って食堂で食べることになりました。子供たちは「公園で少し遊びたい」との声だったので公園で少しの時間、遊ぶことにしました。木登りや鬼ごっこなど暑さにも負けず、元気よく遊んでいました。
食事は学園に戻り、食堂で食べました。職員の方が食堂を涼しくしてくれていたので、快適な中で食事を取ることができました。最後まで学園のみなさんには大変お世話になりました。
副学園長先生にお見送りをしてもらい、学園とも本当にお別れです。本当にありがとうございました。次は最後の見学地、東京湾観音です。
東京湾観音から学校に向かいます。途中のSAでのトイレ休憩でバスから降りたときにあまりの暑さに子供たちから「暑い!」との声。海の近くの大貫はやっぱり涼しかったです。
予定時刻よりかなり遅れましたが、無事、学校に到着。先生や保護者の皆様の出迎えで少し疲れた表情でしたが、元気に帰校できました。最後の到着の会を済ませ、解散。大貫での経験をこれからの学校生活に生かしてくださいね。
そして、海浜学園の準備をしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
部屋の片付けの後は、学園内の清掃です。2つの学校で分担を決め、きれいに清掃していきます。清掃時間と並行して、在家小学校のお友達と一緒に代表の子が次の学校へのリレーメッセージを黒板に書きます。辻小学校はキャラクター「つじっぽ」を描いたり、おいしかったあじフライの絵も描いたりしていました。楽しかった大貫の出来事を伝えていました。
いよいよ退園式です。楽しかった大貫海浜学園での生活も終わりました。副園長先生や大貫の職員のみなさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
2日目のスタートです。6時起床の前から目覚めてしまった子もいたようです。6時の放送と同時に布団やシーツたたみのスタートです。友達と協力しながら頑張っています。6時半からの朝礼までにどこまでできるでしょうか。
6時半から園庭で在家小学校と一緒に朝礼です。眠そうにしている子もいます。ラジオ体操でしっかり体を動かしました。朝食までの時間、片付けや出発の準備です。
入浴のあと、食事までの間は室内で少し、ゆっくりする時間です。同じ部屋の子とトランプやおしゃべりなどなど友達とのふれあいは宿泊学習にとって大きな楽しみです。楽しそうな姿は微笑ましたかったです。
そして大貫の美味しい夕食の時間。名物のあなごを使ったはかりめごはん、こちらも名物、黄金あじのアジフライ。どれも美味しく子供たちはたくさん食べていました。ごちそうさまでした。
夕食の後は、体育室で夕礼。そしていよいよキャンドルファイヤー。火の神と火の守の入場でスタートです。火の神から火の守へ「友情」「希望」「勇気」の火が与えられます。キャンドルの炎が美しく燃え上がり、第一部の終了です。
第二部はレクリエーションです。レク係が進行役としてレクの説明をします。子供たちは大盛り上がりです。
キャンドルファイヤー第三部は、子供たち全員への分火です。一人一人が誓いの言葉を述べ、分火された炎を消していきます。子供たちにとって心に残るひとときです。そして夜も更け、キャンドルファイヤーの終了です。
楽しかった1日目も終了です。明日の準備をして就寝。しっかり寝て、明日に備えましょう。
在家小学校との交流会の前に学園の紹介スライドを見ました。
学園の歴史や食事(食事には富津名産のあなごを使ったはかりめごはんや黄金アジのフライ、朝食のアコウダイの煮付け)のこと、学園前の海岸で拾える貝殻のことなど子供たちが学園でのワクワクした体験ができるようなスライドの内容でした。
交流会のあとは園庭の金子明校長先生の殉職の碑で碑が建てられたお話を聞きました。みんなで黙祷をしました。子供たちの安全を金子先生はずっと見守ってくださっているのだと思っています。
そしていよいよ貝ひろいです。副学園長先生からいろいろな貝を教えていただいていたので子供たちは一生懸命貝を探していました。お目当ての貝が見つかると大喜びでした。