わり算のしかたを考えよう(4年・算数)

4年生ではわり算の学習がメインといってもよいほど1年間にパターンの違うわり算の学習を行います。まず最初は「わり算の筆算(1)ーわる数が1けた」の学習です。

本日までに2~3位数÷1位数を筆算で計算するやり方を考え、できるようにしてきました。今日はこの単元の最後として「74÷2の暗算のしかたを考える」ことをしました。

子供たちは前時までの復習のあと、暗算をどのようにしていくか、図やイラスト、数をわかる、式や文章で考えるなど様々な方法で暗算のしかたを考えました。

自分で考えたことを全体に広げるために本日は「ミライシード」の「オクリンク」を使い、考えたことを提出ボックスに提出します。オクリンクで提出された考え方は友達と共有することができます。子供たちは同じ考え方や答えなど友達と比較しながら学びを深めていきました。

タブレットを使って子供たちの学ぼうとする意欲も高まっていました。

5月27日(月) ツナ枝豆ごはん 牛乳 豚汁 【5年生バケツ苗の種植え 4年生ゴーヤ種植え実験】

今日は、まぜごはんの献立!

ほかが盛りだくさんだから、サラッと紹介だけ!

ツナ枝豆ごはんは、食材ツートップが大人気!!

子供たちの心のハットトリック、決めてしまうのではないか!?

ごはんにはツナのうま味!

爽やかな枝豆の色合い!春に芽吹く緑のように!!

おいしさもド安定な、ごはんが左わきを固めた!!

豚汁の泉!投げ入れられるのは大量のねぎ!!

女神が浮かび上がり、金のねぎ銀のねぎと尋ねる暇もないほど、調理はズンズンと進んでいく!!

溶け出すうまみは、スープの中で一致団結!!

一目散に駆け込む先は、元気な子供たちのお口の中か!?

本日、5年生はバケツ苗を植えました!

今度田植えを行ういわば、前哨戦!!

泥だらけになりながらも、協力して準備をしました!

果たして自分たちの手で作ったバケツ苗は、稲穂を実らせるのでしょうか?

4年生は、ゴーヤの種植えをしました!

給食の牛乳パックを洗って、それを小さな鉢にして!

3クラス別々の条件で、成長の様子を比べながら大切に育てていきます!

自己紹介カードをつくろう

4年生ではタブレットを使って自己紹介カードをつくっています。

担任の先生がカードのお手本を示し、子供たちはPowerPointでカードをつくります。

先生からは「カードにクイズなども入れていいんだよ」とアドバイス。一人一人が背景や文字の色、イラスト、内容などを工夫して作成していました。

子供たち一人一人のオリジナル自己紹介カードが素敵にできあがるといいですね。

勉強に運動に頑張っています!

今日の学習の様子です。

6年生の算数では今年度から入った教師用デジタル教科書を活用し、線対称について学習しています。どのように線対称を描けばよいのかICTでわかりやすく説明ができます。

3年生は全員で詩を読んでいます。声をしっかり出してテンポよく読んでいました。何度か読んでから暗唱ができそうな子はチャレンジ。「最後まで読めたよ」と子供たちは大喜びです。できた喜びを味わった瞬間です。

4年生の図工では絵の具を使って様々な表現を行っています。ぼかしやにじみ、ふきながし、スパッタリング等々。教師のお手本に子供たちはわくわくがいっぱいです。「どの方法を試そうかな」そんな声が聞こえていました。

1年生は学年での体育。全員で整列の仕方を学んだり、50m走の練習をしたり…。頑張っていました。

今日も辻っ子は勉強に運動に頑張っていました。

4年生 福祉体験

10月6日(金)に、福祉体験(アイマスク体験・車いす体験)を行いました!

白杖やヘルプマークについてのお話です!見かけたら声をかけてあげてね!

アイマスク体験が始まりました!

次に車いす体験です!

車いすの説明!畳み方や開き方、座り方にブレーキのかけ方…大事なお話がたくさん!しっかり覚えておこうね!

車いす体験が始まりました!曲がったり段差があったりすると難しいね!

自動販売機の上の方は届かないね…そんな時は近くの人にボタンを押してもらおう!車いすに乗ってると自力では不自由なことがたくさんあることを体験できたね!

アイマスク体験も車いす体験も、すごく貴重な経験だったね!これからの総合の学習や、日々の生活に生かしていこうね!

4年生 カルビースナックスクール

10月3日(火)に、カルビースナックスクールが行われました!

みんな大好きなおやつ、ポテトチップスやじゃがりこで有名なカルビーさんが来てくれました!しっかりとお話を聞こうね!
自分が好きなおやつとジュースの組み合わせを書いてみよう!みんなはどんなおやつが好きかな?
1日に食べる量を実際にお皿に移してみよう!実はみんな、あんまりおやつ食べないのかな…?
賞味期限と消費期限どっちでしょうクイズ!正解率が高くてすごい!よく知ってるね!
実際のポテトチップスを教科書にして、成分表示を見てみよう!間違えて食べないようにね!
塩分が高いおやつはどれだろう?甘い食べ物も意外と塩分高かったり…?

おやつについて詳しくなれたし、とっても楽しかったね!

4年生 校外学習 SKIPシティ

4年生が1学期に行った、SKIPシティでの校外学習の様子をお届けします!

6月20日(火)、理科の学習として、SKIPシティに行きました!

まずは出発前、校長先生にご挨拶!行ってきまーす!
到着!クラスごとに素早く入場!

中に入ったら、まずは全クラスでプラネタリウム見学!その後、クラスごとに展示コーナー・実験コーナー・制作コーナーに分かれてローテーション!

展示コーナー!すごい、風の力でボールが浮いてる!?
実験コーナー!大きくて透明な気球だ!温かい空気と冷たい空気、どっちを入れると飛ぶのかな?
制作コーナー!紙コップで分光器を作ったよ!光が虹色に見える!?
カメラのフラッシュは何色かな?カメラ目線ではいチーズ!

理科に関するいろいろな体験ができて、勉強になったし楽しかったね!

4年生 校外学習 朝日環境センター

4年生が1学期に行った、朝日環境センターでの校外学習の様子をお届けします!

6月16日(金)、社会「くらしとごみ」の学習として、朝日環境センターに行きました!

4年生になって初めての校外学習だね!まずは先生の話をしっかりと聞いてから出発!
しっかりと列になって歩けているね!おっ、もう朝日環境センターの煙突が見えてきた!
到着!クラスごとに並び直して…いよいよ中へ!
まずは研修室で動画を見て勉強!みんな一生懸命メモを取っているね!

動画での勉強が終わったら、いよいよ施設見学!授業で学習したけど、実際に見るとさらにイメージがはっきりするよね!

環境にやさしい、エコなおもちゃの展示室もあったよ!実際に遊べて楽しかったね!

ごみについてしっかり学習できたね!社会の学習だけでなく、日々の生活に生かしていけるといいね!

10月3日(火) 肉なんばん 牛乳 揚げたこくん 柿 5年生稲刈り体験 4年生カルビースナックスクール

今日の給食は、麺の献立!

運動会振替休業日から一夜明け、気分は思い切り月曜日!!

麺を食べて、体に火曜日ということをわからせてあげよう!

今日は辻小食育の繁忙期!?と思うぐらい、大忙し!!

まずはいつも通り、給食から行きますよ!

柿は今が旬!

パキッとした食感から繰り出される、過激な甘み!!

ジューシーな味わいの、おいしい果物!

主菜はこの子!揚げたこくん!!

「てやんでい!!」と今にも言いそうな、ねじり鉢巻きがトレードマーク!!

味わいはたこ焼きにそっくりで、子供たちも喜んで食べていました!

最後は肉なんばん!

外から入り込む日光を、すべて反射するように照り輝く!!

トロトロの可視化!!残しは無しか!!?

本日もおいしそうな給食、一丁あがり!

今日は5年生が、6月に植えた稲を収穫しました!

泥だらけになりながらも、植えた苗が今や立派な稲穂に!!

生産者さんの気持ちや大変さ、多くのことを学びました!

さて、収穫したお米はどうやって食べようかな…。

4年生は、カルビーのスナックスクールがありました!

なじみのある商品を目の前に、日々のおやつについて考える授業です!

ポテトチップスを計量して、適切なエネルギー量について学んだり、

おかしの包装を教科書にして、表示の見方を学んだり!!

楽しくおやつについて、学習しました!

4年生 校外学習

11月29日(火)に校外学習に行ってきました。天気は少し不安定でしたが、全ての活動をすることができました。防災学習センターでは地震体験や消火器体験を、さきたま古墳公園では昼食と古墳登りを、利根大堰では見沼代用水へ分かれるところを見学することができました。この体験や見学を社会の学習に生かしたいと思います。