のこりは いくつ ちがいは いくつ(1年・算数)

本日の学習では10以内のひき算の意味理解をもとにして、式を読み取って、お話をつくり、それを説明します。

本日の問題は「7-4=3の しきに なる ひきざんの おはなしを つくりましょう」です。7-4=3には、もともとあった数(7)から(4)ひいて、残った数(3)になる意味とある数(7)とある数(4)を比べていくつ(3)違うという意味があります。この2つの意味を絵をもとにして考え、説明できるようにしていきます。

子供たちには考えが整理できるように場面の絵やワークシートをオクリンクで配信していきます。1年生の子供たちは送られた場面の絵を見ながら、ワークシートに整理してお話をつくっていきます。お話づくりは文で説明、自分で話して録画したもので説明と子供たちがわかりやすく説明できるようにしていきます。できた問題を提出したところで本日の学習は終わりました。次回は提出されたお話をみんなで共有していきます。

子供たちはタブレットを文房具のように使いながら、楽しく学習ができました。

のこりは いくつ ちがいは いくつ(1年・算数)

ひき算がスタートしています。はじめは引かれる数が10以内の計算の仕方を理解しながら、ひき算の意味やひき算の計算の仕方を考える力を養い、ひき算を式に表して考えた過程のよさを振り返りながら、そのよさを感じ、日常生活に活用していこうとすることがこの単元での目標です。

本日の学習ではひき算の計算能力を伸ばす上で、ひき算カードを使って並び方に着目して、規則性を見いだし、説明できるようにしていきます。今までであれば、ひき算カードを机の上に並べて、活動をしていましたが、ここはタブレットの出番。先生からオクリンクで送られたワークシートを使って、規則性を見いだす、活動をしていきます。

子供たちはタブレットの学習が大好きです。送られたワークシートを使って、どの子も意欲的に規則性を考えていこうとしていました。できあがったワークシートは先生に提出します。子供たちは提出されたワークシートを自由に見ることができるので、友達の考えと自分の考えを見比べながら、考えを深めようとしていました。しっかり考えられました。

校内音楽鑑賞教室(1~3年・音楽)

6月6日(金)の3校時に体育館を使って1~3年生が音楽鑑賞教室を行いました。

ゲストは「Everly(エバリー)」のお二人。「Everly」は小学校等に訪問コンサートを行っていて子供たちに「生」演奏を披露しています。今回はバイオリンとピアノの演奏者であるお二人が辻小学校を訪問してくださいました。

子供たちはオープニングの演奏からわくわくしながら演奏を聴いていました。途中で全員が元気よく体を動かして音楽を楽しむ場面もあり、とても盛り上がりました。Everlyさんの演奏で校歌を歌うこともでき、短い時間でしたが笑顔で鑑賞できました。生演奏の素晴らしさを感じられました。

Everlyのお二人、素敵な時間をありがとうございました。

あわせて いくつ ふえると いくつ(1年・算数)

たし算の学習です。4+3=7の式から絵を見て問題づくりをします。今日の学習はタブレットをノートとして使う授業でした。

ミライシードのオクリンクのシートに例題で出されている問題の穴埋めのために言葉や数字を書き込み、問題づくりになれていきます。次に絵を見ながら4+3=7の問題づくりです。子供たちは習ったばかりのスクリーンショットでとった画像を貼り付けたり、自分で問題文の説明をしたものを録画したりして1枚のシートにまとめ上げていました。まさにタブレットを文房具のように活用していました。1年生の吸収力は素晴らしく、タブレットを使い始めてから1週間とは思えない様子で使いこなそうとしていました。

タブレットのよさは書くことを苦手としている児童も進んで学習できることです。全員が意欲的に学習できていました。タブレットの活用を算数以外の教科でも積極的に行っていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

つじっ子学習タイム

金曜日の朝の時間は「つじっ子学習タイム」です。学力向上を目指し、国語・算数の学習を中心に進めています。

本日の1年生は覚えたてのタブレットでの学習です。

先生が学習したところを配信したドリルパークを使って、学習していました。子供たちは1週間ほど前からタブレットを活用したばかりですが、特に混乱することもなく、問題に取り組んでいました。

デジタルが当たり前の時代。子供たちの学習の幅はさらに広がっていくことと感じています。

交通安全教室

本日は1,3年生の交通安全教室がありました。

1年生は横断歩道の正しい渡り方のお話や信号のある場所での歩き方、信号のない場所での渡り方など実践的に学びました。

「右よし、左よし、右よし」と左右の確認をしてから手を挙げて横断。子供たち一人一人しっかり実践していました。お話だけでなく、こういった実践から子供たちは学びを深めることができます。どの子も意欲的に学んでいました。

3年生は自転車の乗り方の学習です。子供たちの中には自転車は歩行者と同じと感じている子もいるようで、「自転車は車と同じ」ということを聞いて驚いているようでした。

自転車に乗る前には必ず自転車の点検からスタートです。点検するところは「ブタベルサハラ」という合い言葉で覚えます。子供たちはしっかり覚えることができました。

いよいよ自転車の乗り方を学習します。決められたコースを自転車に乗って走りますが、一時停止、車道の端を走ること、横断歩道を渡るときには自転車から降りて歩くことなどを教わり、実践していました。3年生にもなるとすでに自転車に乗っている子も多いです。少し危険な乗り方をしている子もいましたが、ポイントポイントで学年の先生や指導している方から止めていただき、正しく乗ることができるようになりました。

横断歩道の歩き方、自転車の正しい乗り方をしっかり覚えることができました。

読み聞かせ

本日の朝の時間はエーデルワイスのみなさんによる読み聞かせが行われました。読み聞かせは今年度、2回目となります。

本日は1,2年生と5,6年生での読み聞かせでした。子供たちはお話が聞きやすい場所に集まり、お話を聞いていました。読み聞かせの本も学年に合わせた内容でした。

1年生のあるクラスでは絵本に書いてあった動作を楽しそうにしている姿は微笑ましかったです。

エーデルワイスのみなさん、本日もありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

学校探検(1,2年生生活科)

5月2日(木)に1,2年生で学校探検を行いました。2年生が1年生とペアになって特別教室を中心に学校を回り、回った場所(ポイント)でスタンプをもらいます。

「校長室にはいっぱい写真があるよ」「保健室は目の検査をした場所だね」といろいろな感想を持ちながら回っていました。2年生は1年生が迷子にならないようにしっかり案内していました。立派なお姉さん、お兄さんの姿でした。

1年生もしっかり学校のこと覚えてくださいね。

勉強に運動に頑張っています!

今日の学習の様子です。

6年生の算数では今年度から入った教師用デジタル教科書を活用し、線対称について学習しています。どのように線対称を描けばよいのかICTでわかりやすく説明ができます。

3年生は全員で詩を読んでいます。声をしっかり出してテンポよく読んでいました。何度か読んでから暗唱ができそうな子はチャレンジ。「最後まで読めたよ」と子供たちは大喜びです。できた喜びを味わった瞬間です。

4年生の図工では絵の具を使って様々な表現を行っています。ぼかしやにじみ、ふきながし、スパッタリング等々。教師のお手本に子供たちはわくわくがいっぱいです。「どの方法を試そうかな」そんな声が聞こえていました。

1年生は学年での体育。全員で整列の仕方を学んだり、50m走の練習をしたり…。頑張っていました。

今日も辻っ子は勉強に運動に頑張っていました。

4月11日(木) わかめごはん 牛乳 ツナポテトコロッケ 春キャベツのみそ汁 【1年生 給食事前指導】

今日の給食は、みんな大好きわかめごはん!

そして何より目玉は、中央に鎮座するツナポテトコロッケ!!

ひとつひとつ調理員さんが、心を込めて作ったコロッケ!

とてつもない人気で、「もっとないのか」という声が多数でした!!

今日は、ツナポテトコロッケにフォーカス!

茹でたじゃがいもを、大きな網を使って裏ごししていく!

20㎏近くあるじゃがいもは、言わば小さな山!!

細かくなったじゃがいもに、ツナとバターのランデブー!!

だんだん滑らかに、芳醇な香りも立ってくる!

焦げないように気を付けつつも、均一に混ぜ合わせていく!

しっかり混ざったものは、1個1個重さをはかって丸めていく!!

かわいい手のひらサイズに揃えられた!

時間も労力も度外視の、公平性の塊にパン粉をまぶしていく!!

余計な衣で厚着になっているコロッケを、クールビズにしたら揚げていく!!

はじめはホッキョクギツネだったのが、一般的なキタキツネカラーになったら頃合い!

中心温度を測って、殺菌確認!

食缶に並べたら…、ここはお肉屋さんですか?

揚げているときに給食を明日に控えた1年生も、外から覗き込んでいました!

「残したら、調理員さん悲しんじゃうよ」と言った私の一言に、

「こんなおいしいもの、残すわけないじゃないですか!!」

この上ない言葉を、かけてくれた5年生がいました!

初めての給食を明日に控えた1年生に、事前指導を行いました!

ドキドキワクワクの給食、子供たちも真剣に聞いてくれました!

お椀の正しい持ち方を、みんな一緒にチャレンジ!

お友達や担任の先生とも確認し合いながら、手を動かしてみました!

明日の給食は、「とりのからあげ」!楽しみにしていてね!!