7月13日(木) ごはん 牛乳 肉野菜炒め わんたんスープ

今日の給食は、ごはんがガッツリ進みそうな献立!

肉野菜炒めは、シンプルが故の真っ向勝負!!

調理員さんの腕が試される!

わんたんスープは、しょうゆが染みたわんたんがおいしい!

肉野菜炒めは、お肉を炒めるのが開始のゴング!!

豚肉のバラとももを半々で使い、食べ応えと食べやすさを両立!!

加わる野菜も多種多様!

一押しはたけのこの、コリッと食感!

漂う香りと、見た目の破壊力!!

「見たらわかる、うまいやつや~ん!!」

夕暮れ時、空を染める太陽のように、野菜をおいしそうにタレが染め上げた!!

わんたんスープの魅力は、何といってもわんたん!

給食のわんたんは、お肉の入っていない通称「ウェーブわんたん」!

絹のような美しい見た目と、湯葉にも似た食感がおいしい!

定番のスープを召し上がれ!

2学期の給食も残すところ、あと一回!

明日の給食には、パインのクレープが登場します!

しっかり残さず食べて、有終の美を飾れるでしょうか?

2023年7月13日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

7月12日(水) ジャンバラヤ 牛乳 いかナゲット 白花豆のスープ

今日の給食は、洋風の献立でした!

ジャンバラヤはアメリカの郷土料理です!

ケチャップの風味と、ナゲットの相性も最高!

クリーミーな白花豆のスープも飲んで、午後も頑張ろう!

ジャンバラヤは、後混ぜ式!

ケチャップと炊いたごはんに、具材をMIX!

咲き誇る季節外れの、オレンジ色のコスモスの花!!

漂ってくるのは花の香りではなく、おいしそうなジャンバラヤの香り!!

食缶一面に敷き詰められた、ジャンバラヤ!

空とぶ魔法の絨毯よりも、こっちの絨毯が欲しくなってしまう!!

映えるオレンジ!これまさにトレンディ!!

お次は、白花豆のスープ!

白い花豆のペーストに、これまた白い牛乳をプラス!

色は当然、白のまま!ありのまま!!

最後に入れるのは、これまた白い手作りルウ!

まったりととろみをつけていく!

目が慣れてきて、白色のわずかな違いにも気づけそう!!

「白って200色ある」という伝説は、本当だったというのか!?

夏休みに向けた課題図書が、全国的に発表されました!

3、4生向けに「給食室のいちにち」という絵本が、出ています!

私(栄養教諭)も読んでみたのですが、実際に給食室で行われていることがわんさか!

ぜひ子供たちにも知ってほしくて、本を片手に3年生に宣伝してきました!

このホームページをご覧の方も、気になったらぜひ読んでみてください♪

運よく借りられたのは、3年生の女の子!

(顔は写せないので、見切り写真だけでも!)

とてもワクワクした様子で、教室へともどっていきました♪

2023年7月12日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

7月11日(火) もやしラーメン 牛乳 はるまき 中華風切り干し大根

今日の給食は、中華風の献立でした!

もやしがたっぷり入ったもやしラーメンは、たっぷりボリューム!

食感が楽しいはるまきは、かわいいサイズ!

中華風切り干し大根は、かなり久しぶりの献立なんだとか!

中華風切り干し大根は、ほんのりしょうがが香る大人な仕上がり!

食感が楽しくて、子どもたちの箸もすすむ!!

隠し味はオイスターソース!

なんと奥行きのある味わい…、まるで給食界のマリアナ海溝!!

はるまきは、カリッと揚げていきますよ!

昨日今日と続く猛暑で、子供たちはプールに入れませんでした!

子供たちのやるせない気持ちを晴らすべく、はるまきは灼熱のプールに飛び込む!!

パリパリ超えて、バリンバリンの歯ごたえ!!

もやしラーメンのメインは、これでしょう!

総量20㎏のもやしの軍勢!!

過ぎ去った後には、草木一本たりとも残りはしない突進力!!

最後に入れるごま油が、いい味出すのよ!

一口食べれば、もやしのシャキシャキ食感に、ごま油の香ばしさがチラリ!!

おいしいもやしラーメンの完成だ!

暗いところで育つもやしは、潜水艦で育てられ、乗組員さんの健康を支えていたそうです!

一説によると、それによって勝った戦いが、あったとかなかったとか…。

たかが1つの食材、たかが1つの栄養素、たかが1回の食事!

ただその「たかが」で、あなたの人生は大きく影響を受けるかもしれませんね!

2023年7月11日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

7月10日(月) はかりめごはん 牛乳 夏野菜のみそ汁 冷凍みかん

今日の給食は、あなごを使った炊き込みごはん「はかりめごはん」!

5月に5年生が行った、大貫海浜学園での定番メニュー!

お供は夏野菜のみそ汁!旬の食材を楽しもう!

冷たい冷凍みかんで、お口さっぱりだ!

まずは、炊いた酢飯と野菜たちのマッチング!

あなごが、酢飯のベッドへダイブ!!

上から涼しげな色合いの、さやえんどうがパラパラリ!!

あなごダレの甘味と絶妙な酸味が、この真夏日でも食欲アップの秘訣!!

みそ汁では、今が旬の野菜たちのカーニバル!!

自然なうま味と甘味が、野菜たちからの献上品!!

野菜たちからの恩を、仇で返すわけにゃいかないね!!

おいしく完食するのが、我々の務めだ!!

野菜たちが優しい歯触りになったころ、みそが重い腰を上げる!!

甘味を引き立てる塩味、塩味を引き立てる甘味!

互いが互いの背中を押し、二人三脚!!

おいしい夏野菜のみそ汁の完成だ!

はかりめごはんと川口市は、切っても切れない関係!

その理由は、「大貫海浜学園」にあります!

5年生になると校外学習で行く、「大貫海浜学園」。

千葉県の海沿いにあるそこでは、海の幸としてはかりめごはんやあじフライなどが提供されます!

今日の給食のはかりめごはんも、学園の作り方を参考にしました!

5年生に、感想を聞いてみようっと!(ドキドキ)

↓辻小学校5年生の大貫海浜学園への校外学習の様子は、こちら↓

2023年7月10日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

7月6日(木) ごはん エコふりかけ 牛乳 さばの塩焼き とうがんのみそ汁

今日の給食は、和食献立でした!

さばは栄養たっぷりで、人気もある魚です!

シンプルに塩焼きでどうぞ!

とうがんのみそ汁は、とろとろのとうがんが魅力!

ごはんのお供に、エコふりかけもいただいちゃって!

まずは、とうがんのみそ汁…でだしをとったカツオ節を使う、エコふりかけ!

立ち込める湯気が、水分を満天の青空へと誘い、程よくパラッとしてくる!!

ごまのプチプチ感、甘めの味付けが人気の秘密!

さばは、一個一個並べて配缶!

脂ののったさばは、おいしいけど崩れやすい諸刃の剣!!

赤ちゃんを抱きかかえるように、ふんわりと持ち上げる!

しっかりかつお節のうま味が溶け出した汁に、各種野菜が次々入ってくる!

染みこむうま味

みその塩味!!

なんでこんなにおいしいのか、教えてTeach me!!!

とうがんがやわらかくなったら、完成だ!

明日は、七夕ですね!

織姫と彦星が年に一度、会うことができる日です!

明日の給食は、七夕仕様!

栄養教諭が1日出張のため、HPで紹介できないのが残念でしかたない!!

ぜひ明日は、子供たちからどんな給食だったか、聞いてみてください!

2023年7月6日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

7月5日(水) 中華おこわ 牛乳 揚げしゅうまい 五目スープ

今日の給食は、中華風の献立でした!

もち米が入ったおこわは、もっちり食感が魅力!

パクッと一口サイズの揚げしゅうまいは、カリカリでおいしい!

五目スープは、アジア系料理に合うバイプレーヤーだ!

早速、中華おこわの大車輪!!

もっちり食感のおこわが、軽やかに宙を舞う!!

味が混ざり合い、馴染んでいく!

しゅうまいは、カリッと揚げていこう!

揚げすぎ注意!!

温度計の針も通らないほどの、鋼鉄の鎧をまとってしまうぞ!?

最後は五目スープ!

可愛らしく浮き上がるなるとの、笑顔に癒される!!

ほうれんそうが入れば、いろどりも申し分ない!!

にんにく・しょうがも二人三脚で香る、パンチあるスープの完成だ!

5、6年生のおかわりは、なんとも豪快!!

思わず笑みを浮かべてしまう児童を横目に、力強く盛り付ける先生!

いっぱい食べて、いっぱい遊んで、いっぱい勉強だ!

2023年7月5日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

7月4日(火) 沖縄そば 牛乳 ほきの磯香揚げ すいか

今日の給食は、夏の雰囲気たっぷりな献立でした!

日本の中の南の島といえば、沖縄県!

沖縄県を代表する沖縄そばを、給食で再現!

さっぱりとした白身のほきは、あっさりな沖縄そばと合うね!

スイカも残さず食べて、暑さに負けずがんばろう!

ほきは、磯香揚げ!

フライの中に入っている青のりのおかげで、海の香りがお口に充満!!

カラッとさせるために、揚げたフライはしっかり油をきります!

そして、最難関のスイカに立ち向かう!

武士のごとき包丁さばきで、一刀両断!!

球形のスイカは、まったく安定しない!!

恋心のようにグラグラと、揺れながら48等分されていく!

配缶されたスイカは、まるで剣山!!

甘味の鋭利な刃で、貫かんとするスイカ!!

さっぱりとした甘みの、旬のおいしさ!

沖縄そばは、酢漬けしょうがが決め手となる!

酸味のエッジが効いた、突き抜けるしょうがの香り!!

最後のこねぎが表す緑は、全体をパッと華やかに彩る!!

「沖縄そばは、そばじゃなくない?」

確かに沖縄そばの麺は、そば粉を練りこんだ、いわゆる「そば」ではありません。

沖縄そばは、「中華そば」の仲間です!

麺の太さは、普通の中華麺とうどんの間くらい!

本場の沖縄そばは、あまり具材は多くありませんが、給食では野菜をたっぷり入れています!

夏バテしないように、たくさん食べましょう☆

2023年7月4日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

7月3日(月) とり五目ごはん 牛乳 豚汁 ハスカップゼリー

今日の給食は、和風の献立!

鶏肉と根菜のうま味が、程よく散りばめられた炊き込みご飯!

豚のおいしい油も溶け出す豚汁は、かなり人気のある献立!

北海道の有名なハスカップは、いったいどんな味なのだろうか?

とり五目ごはんは、釜で具材とともに炊き込みます!

蒸らしの工程を終えて、蓋を開ければ幸せの香り!!

ふんわりと湧き上がる湯気を、ごはんと絡ませるように混ぜ込んでいく!!

しっかりと混ぜたら、配缶にとりかかろう!

ガバッとヘラで食缶の中に、入れたらしゃもじでフォロー!!

阿吽の呼吸でごはんを入れたら、計量&微調整!

日々の食べっぷりや、全体量をみてクラスごと細かく振り分けます!

豚汁の締めは、やっぱりみそ!

辻小にかかる、みそのナイアガラ!!

滝つぼには、おいしい豚汁がもう出来上がっていた!!

一階フロアの低学年は、ワゴンを給食室まで先生と一緒に運びます!

「○年○組です!ごちそうさまでした!」と調理員さんに、直接伝えます!

調理員さんもその時は、手を止めて子供たちと目を合わせるようにしています!

子供たちからお礼をもらうと、元気とやる気が湧いてきます!

明日も子供たちのために、がんばるぞ!

2023年7月3日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

6月30日(金) チーズパン 牛乳 チリコンカン 切り干し大根のサラダ

今日の給食は、洋風の献立!

チリコンカンの中には、川口市産のほうれんそうが入り、市内の工場で作られた「川口ウィンナー」が入っている!!

ウィンナーの中には、川口市産のほうれん草が!

川口市の農家・工場・役所・栄養士、多くの人が関わってできたウィンナーはどうかな?

切り干し大根のサラダは、野菜メインの副菜なのにかなり人気!

きれいな彩、あとから乗せるツナと、特性のドレッシングがおいしさの理由!!

それぞれの野菜からの、豊富な食感のバリエーション!!

食感のデパートかい!ここは!!

チリコンカンは、かなりお久しぶりな献立!

中には、川口産のほうれんそうが入った「川口ウィンナー」が!!

具沢山すぎて、もはや半身浴!!

白ワイン・赤ワインを筆頭とした、各種調味料!

最後に、ケチャップの鶴の一声!!

バシッと味の方向性が定まり、あとはじっくり煮込むだけ!

大豆と白いんげん豆が、しっかり煮えたら完成だ!

本日の給食をもちまして、6月の「彩の国ふるさと給食月間」が終了を迎えます。

アンカーは、市内産のほうれんそうを使い、市内の工場で作られた「川口ウィンナー」が務めました!

実は「彩の国ふるさと給食月間」は、6月だけではありません!

11月も同じく「彩の国ふるさと給食月間」なのです!

物価高騰により献立作成がかなり苦しい状況ではありますが、子供たちが楽しみにしてくれている給食をこれからも守り抜きます!!

2023年6月30日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

6月29日(木) ごはん 牛乳 メンチカツ ミニトマト 鋳物汁

今日の給食には、埼玉県がたくさん!?

メインのメンチかつには、埼玉県産のキャベツが仕込まれている!

鋳物汁は、ご存じの通り川口市の料理だ!

噂によると、お隣の戸田市でも「川口市の汁物」として給食で出ているんだとか!

給食に使っているお米は、2種類の埼玉県産米をブレンドしたもの!

これは埼玉県の給食専用で、ブレンドされたものは市場では手に入りません!!

今日もおいしく炊けますように!

トマトや果物など生で提供するものは、入念な洗浄の後、専用のシンクで消毒します!

あれ、誰ですか?こんなところに、いくらを置いたのは!!

おっと見間違い、たくさんのミニトマト!!

(川口市学校給食では、いくらの提供は行っていません。)

カリッと揚がったメンチカツ!

中には埼玉県出身の、キャベツ君が控えている!!

自然な甘みが、このあとかけるソースと相性抜群なのだ!

最後は鋳物汁!

ふわりふわりと漂う、ごま油の香り!!

まるで自分が鋳物汁であることを、激しく主張しているかのよう!!

鋳物汁の名の由来に説は様々ありますが、「最後に入れるごま油が溶けた鉄に似ているから」というものが有名です!

夏の暑い時期に栄養補給とともに、塩分補給もできる鋳物汁!

とってもおすすめです!

↓川口市教育委員会学校保健課 「うちで作ろう。給食のあの味」↓

https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/04020/030/1/3/2_1/32135.html

2023年6月29日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou