4月23日(水) たけのこごはん 牛乳 メヒカリのたつた揚げ 新たまねぎのみそ汁

今日の給食は、季節の風を吹かせるたけのこごはん!!

コリコリとした食感のごはんの上に、ごろりと寝転ぶ小さな魚!

これがメヒカリ!

甘み際立つ新たまねぎのみそ汁も、季節を感じるね~♪

たけのこごはんが炊きあがったぞ!

分厚い雲が太陽を、いないいない状態!!

食感がキラリと輝くたけのこに、とり肉・油揚げ!

最高の状態に仕上がったぞ!

メヒカリは、なんとも慎ましいサイズ感!

小さな体にたくさんの栄養!!

やわらかい骨も一緒に食べることで、子供たちの骨も丈夫に育つ!

みそ汁にはこの季節限定の、真っ白なたまねぎが入る!!

溶け出す甘み、やわらかな食感!

今しか味わえない、おいしいみそ汁の完成だ!

今日はたけのこごはんということで、たけのこ農家さんを取材!

たけのこを収穫して、裁く様子を撮影させていただきました!

たけのこは、3月~5月に収穫できる食材です!

暑い日には1日で、60㎝近く背が伸びるそうです!

子供たちもたけのこと同じように、元気に成長してくれるといいですね!

2025年4月23日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

4月21日(月) ごはん エコふりかけ 牛乳 さわらの塩こうじ焼き 豚汁

今日の給食は、魚がメインの和食献立!

さわらは「魚」に「春」と書く、今を代表するようなお魚!

春の訪れを告げる魚と、大人気のエコふりかけでごはんがスイスイ進むこと間違いなし!

さわらの味付けは、塩こうじ!

お米や塩から作られる発酵調味料!食材のうま味と甘みが引き出される!

おいしい鰆と合わされば、鬼に金棒!!

豚汁にはかつおだしを使用!そうしよう!!

ぶた肉のうま味とも手を組み、肩を組み、二人三脚!!

えっほえっほの掛け声とともに、調理も進んでいく!

味付けはもちろんみそ!

だしや具材とのマッチングは、この上なくナチュラル!!

日本のルーツに染みわたる、最高のみそ汁の完成だ!

和の風、全開で出来がった今日の給食!みんな手を合わせていただきます!

2025年4月21日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

4月18日(金) コッペパン 牛乳 たちうおフライ 春雨スープ しらぬい

今日の給食は、パン献立!

そして1年生にとっては、初めてのお魚料理だ!

季節の果物「しらぬい」を上手に食べられるでしょうか??

しらぬい(不知火)は大きなくくりの名前で、よく知られるデコポンもしらぬいの1種!

秋の日の夕焼けのように、あたり一面はあたたかなオレンジ色!!

爽やかな香りと柑橘の甘みが、特徴のおいしい果物!

細長いこのフライの正体は、太刀魚!!

細長く平べったいのが、この魚の特徴だ!

泳ぐ姿もフライの形も、他のとは一線を画す代物だね!!

カラッと揚がった太刀魚は、どこかお風呂上がりのよう!!

カリカリのパン粉を身にまとった、白身であっさりの太刀魚!

ソースとの相性も最高!まさに子供たち好みの味だ!

締めはスープ!今日は春雨いり!

もやしやにんじん、小松菜などたくさんの野菜たちが、次々飛び込んでいく!!

片栗粉でほんのりとろみをつけて、食べやすく!

さぁ、教室まで行ってらっしゃい!

2025年4月18日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

4月14日(月) 【1年生はじめての給食】はちみつパン 牛乳 とりのからあげ 野菜スープ

今日の給食は、「超」がつくほど大人気のとりのからあげ!!

なぜかというと、今日が1年生初の給食の日だから!

給食を好きになってもらうため、最大限がんばるぞ!

下味をつけ、カラリと揚がるからあげ!

ジュージュー鳴り響く心地よい揚げ音を、アラームにすれば辻っ子たちは飛び起きること間違いなし!!

なんとも、おいしそうではないか!

きつね色に揚がり、からあげたちも興奮冷めやらぬ様子!!

湿気が飛ぶのを待ってから食缶の蓋を、そっと閉じる…。

スヤスヤと眠るカリカリのからあげが教室で浴びるのは、明るい光と子供たちからの熱い視線だろう!!

1年生には栄養教諭から、給食のルールについて説明!

何より大事なのは、「手を洗うこと」!

ルールを守って、みんなが楽しくおいしく給食を食べよう!

はじめての給食当番!

自分の役割をしっかり確認して、お友達のためにも頑張るぞ!

支援員の先生たちも加わって、子供たちをサポート!

ドキドキの初回は、無事に終了しました!

4月16日(水) こぎつねずし 牛乳 わかたけ汁 お祝いゼリー

今日の給食は、ごはん献立!

1年生の入学、2~6年生の進級を祝ってゼリーが登場だ!

1年生にとっては、初めてのごはんの献立だ!

こぎつねずしは、ちらしずしのような酢飯仕様!

具材はガッツリでも、味はサッパリ!!

甘みも際立って、どんどん食べ進められちゃう♪

量は学年・人数・実態に応じて変化するもの!!

クラスごとに計量して配缶していきます!

はじめのうちは探り合い!

「これぐらいは食べられるかな…?」「これじゃ足りないかな…?

すまし汁はかつお節と昆布のだしを効かせた、あっさり仕立て!

塩味はほのかに!なんとお上品だこと!

桜の花びらの形のかまぼこが、すましの中に見え隠れ!!

味も見た目も大満足の、汁物の完成だ!

1年生の給食は、様子を見つつスタートします!

牛乳を飲むことも、一つの練習!

焦らず、1本飲めるようにしていこうね☆

2025年4月16日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

4月15日(火) フラワーロール 牛乳 ハンバーグデミグラスソース ハートのハッシュドポテト 豆乳クリームスープ

今日の給食は、パン献立!

メインはハンバーグだ!濃厚なデミグラスの装いで、お皿の上に鎮座する!

どっしりとしたハンバーグを彩る様に、ハートの形のポテトが!

とてもかわいくて、子供たちも喜んでくれるんじゃないか!?

なんと愛らしい見た目!

カリカリとの表面と、ねっとりとした中の対比!!

食感のギャップ萌え!!

ハンバーグには特製デミグラスソース!!

肩からかけられた、うま味のブランケット!!

パンともごはんとも仲良くなれそうな、おいしいハンバーグの完成!

最後は豆乳のクリームスープ!

いつもはニョッキやマカロニを入れるけど、まだ序盤なので食べやすさ重視!

時の流れのようにぐるぐるまわるスープに、1本の白い柱!!

みるみる、とろみがついていく!今日もいい感じに完成だ!

お気づきの方もいるかと思いますが、4月はパンの献立が多いです!

これは1年生の配膳のしやすさと、食べやすさを考慮したためです!

ファンが多い袋麺の献立は、残念ながら5月からです☆

2025年4月15日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

4月11日(金) 子供パン 牛乳 手作りチキンコロッケ ミネストローネ

今日の給食は、手作りのコロッケ!

一個一個愛情込めて、手作り!

じゃがいもを茹でてつぶして、チキンとバターを混ぜていく!!

マットな表面に、かわいいまんまる!

バッター液にくぐらせて、パン粉を付けて行くぞ~♪

サクサクな表面への片道列車!発射オーライ!!

まんまるのボールを、少しつぶしたような楕円型!!

きっと揚がるころには、ホクホクの食感が待っているのであろう!!

アツアツの油の中にin!

雨粒が地面をたたくような音が響き渡る!!

これは、おいしそうだ!

カリカリサクサクが、目の前を覆いつくす!!

こんがりきつね色が、食欲をそそるね!

バターの風味も相まって、最高のコロッケの完成だ!

2025年4月11日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

4月10日(木) 【給食開始】ごはん 牛乳 肉野菜炒め 肉入りわんたんスープ

みなさま、こんにちは!

出会いと別れを経て、令和7年度がいよいよ幕が明けました!

今年度も辻小学校の教育活動ならびに、学校給食にご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします!

初日の給食は、「これぞ給食!」と言わんばかりのシンプルな組み合わせ!!

かつおのだしが効いている野菜炒め!

これは辻小自慢の、炊きたてごはんにマッチすること間違いなし!!

スープにもわんたんが入って、ボリューミーだね!

色鮮やかな肉野菜炒め!

肉からのうま味を野菜たちが吸い、野菜からの甘みをお肉が纏う!!

食材たちの関係は、持ちつ持たれつ!!

最高の給食への道は、力を合わせるところから始まる!

スープには、肉入りわんたん!

小さなボートが波に揺られるように、スープの中を漂う!!

火が入ってくれば、だんだん浮き上がってくるぞ~♪

最後に散らされる青色は、チンゲン菜!

深い緑の葉と、淡い黄緑の芯の部分!

ぐるぐると混ざり合うスープ!さしずめ、具材の洗濯機!!

ボリューミーだがすんなり食べられちゃう、おいしいスープの完成だ!

子供たちへの言わば挨拶のような、今日の献立!

今年度も「安心・安全」をモットーに頑張ってまいります!

2025年4月10日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

第61回卒業証書授与式

本日、卒業証書授与式が行われ、67名の6年生が辻小学校から巣立っていきました。

1年間、辻小学校のリーダーとして頑張ってきた6年生。中学校では小学校で学んだことを生かしながら学校生活で頑張ってくれると期待しています。

6年生のみなさん!しっかりバトンは受け継ぎました。

令和6年度 学校保健委員会まとめ

今年度に行われました学校保健委員会の内容をお伝えいたします。

第1回~3回にかけて、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

なお、今年度ご参加できなかった方は、来年度の参加を心よりお待ちしております。

第1回 保健「目の健康を考えよう!~一生涯良く見える目でいるために~」

令和6年7月16日開催

講師:眼鏡ブランドZoff 井上晶博 様

第1回は、健康診断の結果から視力の低下が健康課題として挙げられたため、“目の健康”を開催テーマとしました。

講師には、眼鏡ブランドZoffより井上晶博様をお招きし、目を大切にする上で大切なことをクイズ形式で教えてくださいました。まとめたものを一部ご紹介します。

【目を守る上で大切な生活習慣】

・タブレットやスマートフォンを見るときは、30㎝以上離してみると自然と姿勢も良くなる。

・ほうれん草やブロッコリーには目の老化の原因を取り除く効果があるため、積極的に摂ると良い。

・夜は寝る1時間前から目を休めること。ブルーライトを浴びすぎてしまうと脳が昼だと勘違いして眠れなくなってしまう、視力低下にも繋がる。

最後に、目を休める・ほぐす体操として、Zoffアイケア体操を実際に行いました。

後日、参加した児童保健委員会が10月の目の愛護デーの取り組みで目の健康訪問を行いました。Zoffさんから教えていただいたことを各クラスに伝えることで、辻小全体で視力低下防止に取り組むきっかけとなりました。

第2回 体力「走り方教室 ~“楽しむ”ことで“速く”なる!~」

令和6年11月18日開催

講師:スポーツマジック 海野琢斗 様

第2回は、例年“体力”を題材に学校保健委員会を開催しております。今年度は、子供たちや保護者の皆様からご要望の多かった、走り方教室を行いました。講師には、スポーツマジックより海野琢斗様をお招きし、速く走るコツを実際に体を動かしながら伝授していただきました。

【速く走るためのポイント3つ】

・腕の振り方は、ポケットの横にキノコが生えてると考えて、切るように素早く振ること。

・走る時の姿勢は、真上にジャンプし着地した時の姿勢であると良いこと。

・走る時は足を膝の高さまで上げながら走ると良いこと。

それぞれのポイントを1つずつ練習し、最後に体育館の前方から後方へ全力で走りました。

参加した児童や保護者の方からは、「以前までは走ることに苦手意識があったけれど、3つのポイントを意識しながら走ってみたら、走りやすく、楽しく走れるようになった。」などの感想が多数寄せられました。参加した教職員も体育の授業などで子供たちへの指導に繋げています。

第3回 食育「毎日すっきり排便の為の秘訣~食物繊維豊富な豆類を使った親子調理実習~」

令和7年2月10日開催

「毎日すっきり排便のための秘訣~食物繊維豊富な豆類を使った親子調理実習~」

講師:  本校  栄養教諭 大坪琢琉

   新郷小学校 栄養教諭 長山康子 先生

第3回は、コロナ禍以前に実施していた親子調理実習を行いました。講師は、本校 栄養教諭の大坪と新郷小学校より栄養教諭の長山先生にお越しいただきました。

内容は、食物繊維たっぷりなお豆を使った調理実習。その後、食物繊維が体にとって大切な話を大坪よりお伝えしました。

調理実習では、お豆のキッシュ、ミネストローネを作り、パンプキンタブレ(中東レバノンのサラダ)は、特別に出来上がったものを試食しました。調理中は、初めて包丁を使う児童もいましたが、保護者の方の見守りもあって上手に切ることができました。また、自分で切った具材を火を使って炒めたり、混ぜたりと同じ班やお家の方と協力してできました。

参加した保護者の方からも、「改めて朝食の重要性や、食物繊維を多く含んだ食材を摂り、健康的な排便習慣を整えることが大切であると学ぶことができた。」などと様々な感想が寄せられました。