5月7日(火) スパゲティナポリタン 牛乳 コーンフライ ぶどうゼリー 【6年2組・5年3組 調理実習】

今日の給食は、今年度初の麺献立!

袋麺への1段階、スパゲティナポリタン!!

煌々と輝く、赤いケチャップ色!

具材たちの個性を、一緒くたにした人気の献立を召し上がれ!!

まずは揚げ物、コーンフライ!

学年によって大きさを変え、適切な栄養バランスに調整!

中には甘みが際立つ、コーンがおしくらまんじゅう状態!!

こーんなにおいしい物、ペロッと食べちゃうね!!(コーン…だけにね☆)

続いてメインディッシュ!!望む気持ちは、アイ ウィッシュ!!

ケチャップを使ってベタリ描く、未知の大陸!!

ウィンナーと野菜をキャンバスにして、調理員さんが表現する!!

茹でたパスタ、その身にソースをまとう様にうねる!

まるでとぐろを巻く、蛇のように臨戦態勢に入っている!!

ほのかな酸味を凌駕するほどの、圧倒的うま味!!

1年生の男の子が言ってくれた、「もちもちでおいしいです!」

今日の私の心に、1番残った感想でした!

辻小には、ポジティブな感想をたくさんくれるいい子がたくさんいます!

今日は1、2時間目に、6年2組さんの調理実習がありました!

メニューは「青菜の炒め物」!

安全衛生環境に意識して、実習を行います!

6年生ともなると、助け合いもスムーズ!

班のお友達が炒めているときには、味付けの塩こしょうを準備!

お皿洗いをしている子がいたら、横ではふきんをもって待機!

素晴らしい連携で、ケガなく行えましたね!

5、6時間目には、5年3組さんの調理実習!

メニューは「小松菜のおひたし」!

人生初めての調理実習に、みんなドキドキ?

作業に戸惑いながらも、きれいに完成!

ケガもやけどもなく、終えるとこができましたね!

次回は難易度がグッとあがる、じゃがいもを使います!

お家の方の協力をいただきながら、安全でよい学習としていければと思います!

(家庭科専科&栄養教諭)

朝食から健康な1日の生活を(6年・家庭科)

朝食の役割を考えながら栄養バランスを考えた朝食のおかずをつくれるようにします。この単元での調理実習は「いためる」料理をつくることです。

今日は「青菜の炒め物」に挑戦です。小松菜を切ってフライパンを使って炒めます。小松菜は炒めやすいように包丁で切っていきます。次に油をひいて小松菜を短時間でさっと炒めます。塩と胡椒を使ったシンプルな味付けです。フライパンに小松菜を入れると油跳ねが少しするので子供たちはこわごわとやっていました。炒めすぎて少し黒いところもありましたが、初めての調理をする子にとっては上出来です。みんな協力して調理をしていました。

せっかく炒め物に挑戦したので、おうちでもぜひ実践してくださいね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5月の講話朝会

 講話朝会では、「あいさつの大切さ」について校長先生からお話がありました。よい人間関係を築くために、「おはようございます」「こんにちは」「いただきます」「ごちそうさまでした」「ありがとうございます」「さようなら」などのあいさつをしていきましょうということ、また、よいあいさつにはコツ(あかるく、いつも、さきに、つたわるように)があることを子供たちに伝えました。辻小学校をあいさつで元気で笑顔あふれる学校にしていきましょうとの呼びかけに、子供たちは大きな声で応えていました。

学校探検(1,2年生生活科)

5月2日(木)に1,2年生で学校探検を行いました。2年生が1年生とペアになって特別教室を中心に学校を回り、回った場所(ポイント)でスタンプをもらいます。

「校長室にはいっぱい写真があるよ」「保健室は目の検査をした場所だね」といろいろな感想を持ちながら回っていました。2年生は1年生が迷子にならないようにしっかり案内していました。立派なお姉さん、お兄さんの姿でした。

1年生もしっかり学校のこと覚えてくださいね。

5/2 体育朝会

今日は今年度最初の体育朝会です。前日の雨で残念ながら校庭での活動ではありませんでしたが、体育館に集まって集団行動を中心に行いました。

整頓の仕方、回れ右など集団行動を全校で確認しました。最後はその場でバランス運動。上手くバランスをとれる子も多くいました。先生方も挑戦していました。

集団行動は集合する場では必ず必要な活動です。しっかりとできるようにしましょう。

2024年5月2日 | カテゴリー : 教育活動 | 投稿者 : tujisyou

5月2日(木) 【こどもの日献立】こぎつねずし 牛乳 わかたけ汁 かしわもち

今日の給食は、来たる5月5日のこどもの日を記念した献立!

こぎつねずしはさっぱりして、今日のような暑い日にもぴったんこ!!

泳ぐようにスイスイと、お口に吸い込まれていくぞ~!

そして目を引く、かしわもち!

もちもちとした食感の中には、つぶあんがエッジを効かせている!

今日はこぎつねずしを特集!

フツフツと小さく煮える音と、目の前の油揚げの動き具合!!

ズイズイと調味料の味が、油揚げの中に押し入ってる!!

一方そのころ、別の釜では酢飯のワンマンライブ!!

銀色に輝くお米が、眩いスターのオーラを振りまきながら混ざっていく!!

湯気におんぶされ持ちあげられる、ツンとするような酢の香りが、鼻の奥を刺す!

そして相容れる両者!!

とろけるような甘さと、キリッと効かせた塩味、透き通るような酸味が入り乱れる!!

もはや乱戦!取っ組み合いだ!!

しっかり混ざり合えば、互いに手を取り合い太平の世の中!

上から降り注ぐ緑色のシャワー!!

彩りと食感の軽やかさが加わり、もうこれで百人力!

パクパク食べられちゃう、そんなこぎつねずし完成だ!

日曜日、5月5日はこどもの日ですね!

かしわの葉っぱは、新芽が出てから落ちると言われています。

「今の子供たちに、子供ができるころまで元気に過ごしてほしい」という願いから、こどもの日にかしわもちが食べられるようになったそうですよ♪

辻小の給食室も、辻っ子たちの健やかな成長を心から願ってます☆

2024年5月2日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

5月1日(水) 豚肉と小松菜のごはん 牛乳 けんちん汁

今日の給食は、和食献立!

改良を重ねた、豚肉と小松菜のごはんの再登場!!

豚バラのうま味をひっさげた、和風のまぜごはん!

主菜と主食を兼ねるような、リアル二刀流!!

ごはんは後混ぜスタイル!

ごはんが宙を舞う!給食室のシルクドソレイユ!!

見事なアクロバットをきめ、ピタリと着地をきめるころにはもうきれいに混ざり合っている!

ごはんを混ぜている様子は、こちら☆

一見簡単そうに見えるが、これが至難の業!!

一度に200人を超える量のごはんを、上から下へ右から左へ!!

調理員さんの手によって、おいしく出来上がったごはん!

時より顔をのぞかせる緑色は、小松菜!

生産量全国トップの、県を代表する野菜!!

シャキッとした食感が、子供たちの歯にソフトタッチする!!

お供はけんちん汁!

地味な名前…と侮るなかれ!!

かなりの人気を誇る、看板献立なのだよ!

加わるとうふ!具材も豊富!!

野菜たちの虹色のアーチをくぐり抜け、アツアツのプールへドボン!!

味付けには、しょうゆが名乗りを上げる!

塩味とだしのうま味の融合!!

寝起き1秒後でも完飲間違いなしの、すっきりおいしいけんちん汁の完成だ!!

2024年5月1日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou