教育活動

サイト管理人のブログです。

教育活動

6月講話朝会

6月の講話朝会では校長先生から「なかよく」というお話がありました。なかよくとは「友達も大切にできるし、自分も大切にできる」こと、つまり友達の話はしっかり聞くし、自分の考えもしっかり伝えること、これが友達となかよくするということだというお話でした。「みんななかよく、お互いを大切に」できる辻っ子として頑張りましょう。

6月の生活目標は「自分からあいさつをしよう」です。1学期の大きなテーマはあいさつです。4月は「聞こえる声で」5月は「相手の目を見て」のように段階をおってあいさつを意識してもらいました。6月は「自分から」を意識します。校長先生からも以前、「あいさつは いつも さきに つたわるように」というお話がありました。「さきに」が実践できるようにしていきましょう。

6月の保健目標からは「歯」を大切にすることのお話でした。歯の健康は体の健康につながります。一流のアスリートも歯をとても大切にしています。丈夫な体をつくっていくために「8020」を意識していきましょう。

小数のかけ算(5年・算数)

5年生は習熟度別で小数のかけ算の学習を行っています。習熟度別では個別最適な学びの実現のため、児童の理解度や進度に合わせ、コースを決めています。

じっくり学習するグループではかけ算九九の定着をしっかり図っていくために初めの時間にかけ算九九プリントを使います。児童は速くできるだけでなく、正確さを意識して取り組んでいました。

本時では「かける数の大きさと積の大きさの関係をとらえよう」という学習課題に対し、その関係をとらえるために数直線を書く活動を行っていました。教師の丁寧な指導の下、全員が数直線を書いて大きさをとらえていました。

自力学習の場面では「純小数をかけると、積は被乗数より小さくなることを理解し、説明する」ためにミライシードのオクリンクを使い、自分の考えを全員に共有できるようにしていました。児童は提出されたほかの子の考えを知り、理解を深めることができました。

わり算のしかたを考えよう(4年・算数)

4年生ではわり算の学習がメインといってもよいほど1年間にパターンの違うわり算の学習を行います。まず最初は「わり算の筆算(1)ーわる数が1けた」の学習です。

本日までに2~3位数÷1位数を筆算で計算するやり方を考え、できるようにしてきました。今日はこの単元の最後として「74÷2の暗算のしかたを考える」ことをしました。

子供たちは前時までの復習のあと、暗算をどのようにしていくか、図やイラスト、数をわかる、式や文章で考えるなど様々な方法で暗算のしかたを考えました。

自分で考えたことを全体に広げるために本日は「ミライシード」の「オクリンク」を使い、考えたことを提出ボックスに提出します。オクリンクで提出された考え方は友達と共有することができます。子供たちは同じ考え方や答えなど友達と比較しながら学びを深めていきました。

タブレットを使って子供たちの学ぼうとする意欲も高まっていました。

学校公開・第1回学校運営協議会

6月1日(土)に学校公開を行いました。2~4時間目の授業公開でしたが、お天気もなんとかよくなり、たくさんの保護者及び地域の皆様にお越しいただきました。

子供たちも公開授業で少し緊張した様子も見られましたが、一生懸命学ぶ姿を見ていただくことができました。

地域の方の受付については、PTA役員の皆様にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

保護者、地域の皆様におかれましては、御多用の中、お越しいただきありがとうございました。

また、学校公開にあわせて、第1回学校運営協議会も行われました。今年度は最初ということもあり、委員の皆様の自己紹介や学校経営方針の説明がありました。その後は、授業参観。子供たちの学ぶ様子をしっかり見ていただきました。

授業参観のあとは校長室に戻り、フリートーク。「子供たちの様子が大変落ち着いていた。」「低学年のタブレットを使う様子が見られてよかった。」などの感想もいただきました。今後も学校運営協議会の皆様のお力もお借りしながら学校・保護者・地域が一体となり、よりよい教育活動を進めていきたいと思います。

6月1日(土)の学校公開について

明日、学校公開を行います。公開時間については2~4校時(9:40~12:10)となります。

ご来校される保護者並びに地域の皆様には、以下のことをお願いいたします。

1 保護者の皆様につきましては、名札の着用及び事前に配付させていただきました「学校公開のしおり」のご持参をお願いいたします。(防犯上の観点から)

2 地域の皆様につきましては、学校のピロティで受付を行っております。「学校公開のしおり」を受付で受け取ってください。

3 来校される場合は、上履きの持参をお願いします。また、保護者様、地域の皆様の下足箱は特に用意しておりません。靴の管理につきましてはご自身でお願いいたします。

4 雨天の場合の傘立ては児童用入口にございます。

5 自動車での来校はできません。

6 駐輪場所は校庭の校舎側に線を引いてあります。多くの方がご来校されますので、詰めて駐輪をお願いいたします。

子供たちが頑張る様子をたくさんの保護者、地域の皆様にご覧いただきたいと思っております。ご来校お待ちしております。 

2024年5月31日 | カテゴリー : 教育活動 | 投稿者 : tujisyou