教育活動
教育活動
9月の音楽朝会
本日の音楽朝会では里中学校吹奏楽部のみなさんの演奏をオンデマンドで聴きました。
子供たちが知っている曲をいろいろな楽器を使って演奏してくれました。子供たちはしっかり視聴していました。
里中学校吹奏楽部のみなさん、素敵な演奏、ありがとうございました!






He can run fast. She can do kendama.(5年・外国語)
Can you ~?(できる?)などの表現や関連語句を理解させます。人ができることやできないことについて聞き取る技能も身に付けさせます。
外国語のスタートは挨拶、天気、曜日、日付を英語で発音します。
次にABCドリルを使ってwritingです。今日はYとZの練習をしました。
デジタル教科書を使ってchantでCan you ~?の練習です。リズムに乗りながら発音していました。
いよいよ本日の目標(Todays Goal)です。「できることやできないことをたずね合おう」です。たずねるために必要な単語をデジタル教科書を使って個別に何度も練習します。デジタル教科書では正しく発音をしてくれるので練習には最適です。タブレットにヘッドフォンをつけ、個別練習をしていました。
練習が終わり、ペア同士で質問です。繰り返し発音をしながらCan you ~のいい回しに慣れていきました。
外国語は声に出して発音することで身に付きます。これからもしっかり声を出して発音していきましょう!



3年校外学習
3年生は、校外学習で茨城県自然博物館に行ってきました。行きのバスでは、バスレクで大変盛り上がりました。時間通りに自然博物館に到着し、早速グループ見学を始めました。「自然のしくみ」「地球の生いたち」「生命のしくみ」「人間と環境」「進化する宇宙」などをじっくりと見学しました。見学後、セミナーハウスで昼食。子供たちは、とても嬉しそうにお弁当を食べていました。午後は、再び博物館見学をしてから芝生広場で遊びました。とても暑い一日でしたが、子供たちは満足した顔で学校に戻ってきました。









自然災害からくらしを守る(4年・社会)
埼玉県は河川が多く、地震対策と同様に水害対策もとられています。水害が起こらないような対策を行うことの大切さを子供たちに気づかせていくことが必要です。
ハザードマップが作成されていることを子供たちに知らせ、国や県の水害対策をまとめたオリジナル水害対策マップを作成していきます。
Padletで地図を作成し、水害対策を行っているところをピン留めしてオリジナルマップづくりを始めていきました。
「こんなところに荒川第一調節池があるんだ」「荒川調節池には第二とか第三もあるんだ」といろいろなことが調べてわかっていきました。
水害対策は埼玉県だけではなく、国でも行っていることにも気づけました。





いろいろな意味をもつ言葉(4年・国語)
この単元では様々な多義語に触れることを通して、多義語についての理解を深め、言葉へのきょうみをひろげること、さらには、多くの語彙を習得させることをねらいとしています。語彙の習得によって児童の言語運用の力がつくことも期待されます。また多くの多義語に触れる機会として国語辞典の活用も行います。
はじめに教科書の教材を活用し、PowerPointを活用したクイズを行い、多義語に触れさせます。同じ言葉でも意味の違いがある言葉があることに児童は気づいていくことができました。
次にKahoot!を使って多義語クイズです!子供たちはKahoot!でのクイズが大好きです。意欲的に言葉に触れられました。
最後はチーム戦での多義語クイズ。共通して入る言葉を見つけたり、その言葉を使った文作りをしたりします。チームで協力しながら頑張っていました。
次回は多義語を理解させたり、多義語を用いた詩を書いていきます。

