本日、卒業証書授与式が行われ、67名の6年生が辻小学校から巣立っていきました。
1年間、辻小学校のリーダーとして頑張ってきた6年生。中学校では小学校で学んだことを生かしながら学校生活で頑張ってくれると期待しています。
6年生のみなさん!しっかりバトンは受け継ぎました。




TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
本日、卒業証書授与式が行われ、67名の6年生が辻小学校から巣立っていきました。
1年間、辻小学校のリーダーとして頑張ってきた6年生。中学校では小学校で学んだことを生かしながら学校生活で頑張ってくれると期待しています。
6年生のみなさん!しっかりバトンは受け継ぎました。
今年度に行われました学校保健委員会の内容をお伝えいたします。
第1回~3回にかけて、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
なお、今年度ご参加できなかった方は、来年度の参加を心よりお待ちしております。
第1回 保健「目の健康を考えよう!~一生涯良く見える目でいるために~」
令和6年7月16日開催
講師:眼鏡ブランドZoff 井上晶博 様
第1回は、健康診断の結果から視力の低下が健康課題として挙げられたため、“目の健康”を開催テーマとしました。
講師には、眼鏡ブランドZoffより井上晶博様をお招きし、目を大切にする上で大切なことをクイズ形式で教えてくださいました。まとめたものを一部ご紹介します。
【目を守る上で大切な生活習慣】
・タブレットやスマートフォンを見るときは、30㎝以上離してみると自然と姿勢も良くなる。
・ほうれん草やブロッコリーには目の老化の原因を取り除く効果があるため、積極的に摂ると良い。
・夜は寝る1時間前から目を休めること。ブルーライトを浴びすぎてしまうと脳が昼だと勘違いして眠れなくなってしまう、視力低下にも繋がる。
最後に、目を休める・ほぐす体操として、Zoffアイケア体操を実際に行いました。
後日、参加した児童保健委員会が10月の目の愛護デーの取り組みで目の健康訪問を行いました。Zoffさんから教えていただいたことを各クラスに伝えることで、辻小全体で視力低下防止に取り組むきっかけとなりました。
第2回 体力「走り方教室 ~“楽しむ”ことで“速く”なる!~」
令和6年11月18日開催
講師:スポーツマジック 海野琢斗 様
第2回は、例年“体力”を題材に学校保健委員会を開催しております。今年度は、子供たちや保護者の皆様からご要望の多かった、走り方教室を行いました。講師には、スポーツマジックより海野琢斗様をお招きし、速く走るコツを実際に体を動かしながら伝授していただきました。
【速く走るためのポイント3つ】
・腕の振り方は、ポケットの横にキノコが生えてると考えて、切るように素早く振ること。
・走る時の姿勢は、真上にジャンプし着地した時の姿勢であると良いこと。
・走る時は足を膝の高さまで上げながら走ると良いこと。
それぞれのポイントを1つずつ練習し、最後に体育館の前方から後方へ全力で走りました。
参加した児童や保護者の方からは、「以前までは走ることに苦手意識があったけれど、3つのポイントを意識しながら走ってみたら、走りやすく、楽しく走れるようになった。」などの感想が多数寄せられました。参加した教職員も体育の授業などで子供たちへの指導に繋げています。
第3回 食育「毎日すっきり排便の為の秘訣~食物繊維豊富な豆類を使った親子調理実習~」
令和7年2月10日開催
「毎日すっきり排便のための秘訣~食物繊維豊富な豆類を使った親子調理実習~」
講師: 本校 栄養教諭 大坪琢琉
新郷小学校 栄養教諭 長山康子 先生
第3回は、コロナ禍以前に実施していた親子調理実習を行いました。講師は、本校 栄養教諭の大坪と新郷小学校より栄養教諭の長山先生にお越しいただきました。
内容は、食物繊維たっぷりなお豆を使った調理実習。その後、食物繊維が体にとって大切な話を大坪よりお伝えしました。
調理実習では、お豆のキッシュ、ミネストローネを作り、パンプキンタブレ(中東レバノンのサラダ)は、特別に出来上がったものを試食しました。調理中は、初めて包丁を使う児童もいましたが、保護者の方の見守りもあって上手に切ることができました。また、自分で切った具材を火を使って炒めたり、混ぜたりと同じ班やお家の方と協力してできました。
参加した保護者の方からも、「改めて朝食の重要性や、食物繊維を多く含んだ食材を摂り、健康的な排便習慣を整えることが大切であると学ぶことができた。」などと様々な感想が寄せられました。
今日で給食は、最終日!
6年生にとっても、小学校最後の給食になります!
赤飯は昔から、お祝い事やハレの日に食べられていました!
クレープは子供たちにも、「今日は特別だぞ!」と思わせる魔法のアイテム!
さぁ、今日も張り切っていこうか!
ほっかほかの、お赤飯!
この色合いが、めでたい日を象徴!!その上にごま塩を少々!!
この1年間のみんなのがんばりを、ここで表彰!!
ほきの衣には、少しばかりの磯の香りを添えて!
サクッと揚がったほきは、魚嫌いでも気づけばなくなる万人ウケ!!
けんちん汁には、給食室からのメッセージが!
よ~く見ると、中にはハートの形のこんにゃくが!?
たくさん食べてくれる、辻っ子に対するラブコール!!
みなさん、進級・卒業おめでとうございます☆
6年生では、給食室からのメッセージ動画を放映!
最高学年らしい食べっぷりを見せてくれていた、辻小学校6年生!
中学校に進んでも、たくさん食べて、たくさん学んで、たくさん休んでほしい!
みなさんの人生においては短い6年間を、給食という形で支えられたことうれしく思います!
食缶はもうすでに、すっからかん。
どこなく、寂しさも感じる写真ですね。
「生きることは、食べること」
どんなことがあっても、お腹が減るのが人間!
食べなくてはいけないのが人間だ!
卒業生のこれからの健康を願って、令和6年度の給食の完結!!
保護者の方・地域の方におかれましては、今年度も辻小学校の教育活動ならびに学校給食へのご理解ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
今年度は、埼玉県で「学校給食優良校」として表彰を受けるなど、子供たちにとっても教職員にとっても大きな出来事がありました。
これも、辻小学校を支えていただいている皆様のおかげと思っております。
来年度も引き続き、「安心安全でおいしい給食を」モットーに励んでまいります。
ではまた、機会がありましたらお会いしましょう☆さようなら!
今日の給食は、今年度ラストの揚げパン!
今年度の揚げパンは、いろいろな種類がありましたね!
黒糖・きなこ・いちごに、ココア!
最後はやっぱり直球ストレートに、グラニュー糖だ!!
揚げパンにかかる、真っ白なベール!!
旅立ちの装いにはもってこいだね!
カリカリになったパンと、ザクザクの砂糖が阿吽の呼吸!!
今日もおかわりは、熾烈を極めるだろうな~♪
お供は、いつもの相方ポークビーンズ!!
450人分を1つの釜で作るとこうなります!
調理員さんの中でもできる人は、限られているだろう!!
パワーと技術!これこそ職人芸!!
味付けはケチャップで!
赤みが増し、いつものポークビーンズへの線路の上を、ひたすらに走る!!
甘味とうま味、ほのかな酸味!絶妙なバランス!
The 揚げパンの日の献立!!辻っ子たちを笑顔にしておいで!
今日の給食は、ぼうふうごはん!
川口市の名産品、ぼうふうが豊かに香るおいしいごはん!!
ししゃもはサクッと、スープはトロッと!
ぼうふうは、料理のツマなどに使われる野菜で、川口市の名産品です!
今日はそんなぼうふうを、贅沢に炊き込みごはんに!
ところどころ見える、緑と紫がぼうふう!
ほかの野菜ではなかなか見ない、独特な色合い!!
味わいは水菜のような、春菊のような…。
すこし値の張る食材ですが、料理屋さんでは使われない、少し太く育ったぼうふうを給食では使います!
給食室における、ししゃもの生息地!
それは言わずもがな、フライヤーの中でしょう!!
カリカリに揚がる衣、香ばしい骨と、プチプチの魚卵!
これは、いくらでも食べられちゃいそうだ!!
かきたま汁は、たまごを使ってまろやかだ!
最後に入るほうれんそうで、栄養価も彩りも右肩上がり!!
とろとろアツアツのところを、フーフーしながらいただきます!
今年度の給食もあと2回!
思い残すことなく、いっぱい食べて次の学年に進もう!!
今日の給食は、中華風献立!
ごはんに合う四川どうふ!さやえんどうも入ると、見栄えがいいね!!
スープには、ツルッとかわいい水ぎょうざ!
ゼリーには辻っ子の卒業・進級をお祝いする文字が!
四川どうふのとうふは、切った後に下茹でをします!
大きなお風呂から上がったとうふからは、膨大な量の湯気!!
これこそ本当のホワイトアウト!!
どこまでがとうふで、どこまでが湯気なんだ!?失われし湯気との境界線!!
四川どうふには、たくさんの野菜たち!
歴戦の調理員さんでも、腕の残り体力を心配するほど具沢山!!
最後に入るさやえんどう!緑色が料理を、素敵にステップアップ!!
水ぎょうざスープも、出来がってきたよ!
水ぎょうざに火が入ってくると、水面に上がってくる!
真夏のプールかと思うほどの混み具合!!
ツルッとしたもち肌のぎょうざの中には、うま味あふれる具材が入っているぞ!
6年生はもうすぐ中学生!
とてもうれしいことですが、あの食べっぷりを見られるのもあと少しか…。
中学校に行くと給食も変化します!
中には給食がないという、学校もあるようです!
どの中学校にいっても、たくさん食べて、たくさん学んで、たくさん動いて、たくさん休んで、たくさん笑ってくださいね!
昨年実施した【通学班・親班長についてのアンケート】へのご協力ありがとうございました。
現在、皆さんからいただいたアンケートを取りまとめQ&Aを作成しておりますので、今しばらくお待ちください。
表題の件につきましては学校や執行部の皆さんとも協力し、授業の一環として「スクールガードさん募集」のポスターを作成し、保護者の皆様のご協力のもと、地域掲示していただいたり。市役所、教育委員会等、各所に問い合わせをしたりと微力ではありますがどんな道があるかを模索いたしました。
その結果をひとまずお伝えしたいと思います。
川口市役所 生涯学習課
回答:市には現在スクールガードを委託できるような仕組みはない。
リンク:生涯学習課/川口市ホームページ
しかし、安全体制整備推進事業としてスクールガードは推奨している(下記リンク参照)
川口市地域ぐるみの安心・安全体制整備推進事業/川口市ホームページ
川口市シルバー人材センター
回答:シルバー人材センターでは旗当番の業務委託は行っていない。
リンク:公益社団法人川口市シルバー人材センター
川口市教育委員会
回答:教育委員会には人材を斡旋するような仕組みはない。
リンク先:小・中学校関連情報/川口市ホームページ
ということで、現在は外注したくても外注できる先がない状態です。
南鳩ヶ谷7丁目自治会、辻自治会にもお伺いしたところ「出来ないからやってください。ではなく、まずは保護者の力で精いっぱいやってみなさい。どうにもならなくなった時は助けるから」というお言葉も頂いています。ということで、今回の校外委員会から上がったポスター掲示などの活動も報告させてもらいました。ただ、自治会も高齢化が進みスクールガードを出したくても出せないという現状があることも、保護者の皆様にはご理解いただけたらと思います。
その他の案としては、【学校応援団】という組織を保護者、卒業生の保護者、地域が一丸となって立ち上げるということです。その中で登校の見守りボランティアを募集する。ということをやっている学校もあるそうです。どなたか立ち上げてもいいよ!という方がいましたら、ご連絡お待ちしております。
共働き家庭が増えて、朝の旗当番はなかなか大変だとは思います。しかし、我が子の安全のためです。各家庭で協力して子どもたちの登校を見守っていきましょう。
今日の給食は、大人気のカレーライス!
それはそうと、左上の白いものはなんだ…?
ま、まさかあれは!?
今日の給食の主役を、カレーライスからかっさらう!!
その名はゆでたまご!!
白く丸いボディの、かわいいやつ!
今日は1人1個、殻をむいてみよう!
真っ白な主役に対比するように、色鮮やかなソテー!!
中には菜の花!
春の訪れを、口の中から告げるようだ!
普段なら主役のカレーライス!今日はさらっと紹介だけ!
最後に降るのは週末からのなごり雪ではなく、とろけるチーズ!!
菜の花が春を告げ、チーズは雪を演出!季節のいいとこ取りだね!
なかなか難しかったかな?
殻をはがすとともに、真っ白な白身もご一緒にベロン!
苦戦しながらも、食材に触れるいい機会になったかな?
今日を終え、今年度の給食は残すところあと5回!
これは味わって食べなきゃ♪
今日の給食は、特別献立!
6年1組さんの代表メニューが、給食に登場だ!
どんな献立なのか、楽しみだね♪
テーマは「洋食の森」!
洋食を題材に、今までに学んだ栄養の学習の成果を終結させる!!
主菜は白身魚のフライ!
魚を使って、辻っ子みんなに必要なたんぱく質を、補っていく!!
おもしろきことのなき世をおもしろく、食べやすいことのなき魚を食べやすく!!
調理のワンポイント♪
フライを揚げる前に、余分なパン粉を落とすことでよりよく!
揚げ油も汚れにくくなるし、余分に油を吸わずに済むってわけさ☆
もやしとコーンとにんじんは、バターで炒めていく!
漂う芳醇な香り!!
塩分控えめでも確かな満足!苦手な野菜でもどんどん食べられちゃう!!
スープには、ゴロゴロとミートボールが入っている!
特徴はそれだけではないのだ!
中には6年生がこだわった具材、かぶが入っている!!
かぶは今の時期が旬で、栄養もたっぷり!
さすがは6年生、目の付け所がいいねぇ!
献立が採用された子も、そうでない子もみんなたくさん食べてくれました!
6年生の辻小での給食も、もう残り僅か…。
悔いなくたくさん食べてほしいですね!
本日の児童集会では児童会役員の引継ぎ式を行いました。今年度の児童会役員からは1年間、意識して行ったことをそれぞれが発表しました。学校の代表として立派な態度でした。そして来年度の役員に優しさのバトンをしっかり引き継いでくれました。来年度の役員のみなさん、よろしくお願いします。今年度の児童会役員のみなさん、1年間ありがとうございました。