本日は来年度入学の保護者様に向けた説明会が行われました。
校長からは学校概要、入学までにお子さまに身に付けていただきたいこと、来年度設置予定の特別支援学級について話がありました。教頭からは入学式の日程について、各担当者から保健関係、給食関係、交通安全・通学について、1年生の持ち物について、事務関係の説明がありました。最後はPTAについて会長から話がありました。
保護者のみなさまには長時間ありがとうございました。本日の説明内容についてはHPにアップしておりますので、ご覧ください。




TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
本日は来年度入学の保護者様に向けた説明会が行われました。
校長からは学校概要、入学までにお子さまに身に付けていただきたいこと、来年度設置予定の特別支援学級について話がありました。教頭からは入学式の日程について、各担当者から保健関係、給食関係、交通安全・通学について、1年生の持ち物について、事務関係の説明がありました。最後はPTAについて会長から話がありました。
保護者のみなさまには長時間ありがとうございました。本日の説明内容についてはHPにアップしておりますので、ご覧ください。
1月23日(木)に三菱総研DCSの方を講師に迎え、4年生を対象に「ロボットプログラミング授業」を行いました。
はじめに講師の方から会社についての説明がありました。次にロボットを動かすための方法についてお話がありました。ロボットは動きをプログラムすることでさまざま動きをすることを実際にロボットを動かしていただき、理解しました。もってきていただいたロボットは「NAO」といい、子供たちも見たことあるロボットと似ていました。
「NAO 」の動きをみて子供たちはビックリ!人のような動きに驚いた様子でした。
子供たちにはカードを使って動きのプログラムを考えてもらいます。はじめにグループで考えましたが、難しく、ヒントをもらって修正しました。最後に答え合わせ。プログラム通りに「NAO」が動いたときには大喜びでした。
人型ロボットの進化に驚かされた1時間でした。
三菱総研DCSの皆様、ありがとうございました。
※この取り組みは、Aldebaranの「NAO」を活用し、三菱総研DCS が独自に実施しています。
※「NAO」はAldebaran の登録商標です。
今日の給食は、カレーライス!
なんてったって、今日は「カレーの日」!
1月24日~始まる全国学校給食週間直前に、人気のカレーを給食に出してほしいという思いで制定されたそうです!
今日は、そんなカレーにフォーカス!
野菜の煮込み具合は、超重要!!
じゃがいもは北海道の大雪の影響もあってか、新じゃがだそう!
水分が多く、少しシャキッとした食感だ!
野菜の様子を見て、味付けをしていきます!
混ざり合ったルウと脱脂粉乳!ドロッと滑らかになるまで、かき混ぜたら釜の中に!
この香り!まさに給食のカレー!!
脳裏に焼き付くほど、印象的だ!!
最後にチーズ!とろけていく!!
うまみとまろやかさとコク!
このチーズがもたらす影響は、計り知れない!!
まさにカレー界屈指のインフルエンサー!!
大人気の献立を、どうぞ召し上がれ!
今月の音楽朝会は琴の鑑賞です。講師に栗原比登美様をお迎えし、子供たちに向けて演奏してくださいました。栗原様は教科書にも掲載されている「春の海」の作曲者でもある宮城道雄さんのお弟子さんに師事されたかたです。はじめは栗原様と教頭先生のコラボです。2種類の琴での演奏は音にも深みがあり、とても美しかったです。2曲目はなんと「ルパン三世のテーマ」。5名の先生方がピアノとキーボード、ベースを交えて琴とのアンサンブルを披露してくださいました。途中、ルパン三世も登場し、子供たちは大いに盛り上がりました。子供たちにとって素晴らしい経験ができました。栗原様、演奏してくださった先生方、ありがとうございました。
今日の給食は、麺献立!
うどんのお供をするのは、1個1個手作りしたかき揚げ!!
中には、栄養満点の春菊!癖のある味わいも、かき揚げにすれば大人気だ!
まずは花みかん!
鮮やかな橙!そんなみかんを、真っ二つに解体!!
爽やかな香りから想像される味わい!おいしさは so high!!
かき揚げには、いかと春菊が入っている!
すべての具材を混ぜ合わせ、油の中にポチョンと落とす!
カリカリの衣、もちっとしたいか、春菊の程よい風味!!
見事な団結力!見事なチームワークだ!!
肉なんばんも具沢山!釜から野菜が飛び出しているようだ!!
味付けはしょうゆベース!
野菜のうま味が存分に溶けだした汁に、うどんを沈めて一緒に食べよう!
ごちそうさまが聞こえるまで、終わらない最高の時間になるだろうね♪
今日の給食は、中華風献立!
とうふではなく厚揚げを使ったジャージャンどうふは、一段とボリューミー!!
少し甘い味付けが、ごはんをかきこませる!
中華風コーンスープは、たまごが入ります!
メインの調理とは別室対応!まさにビップ対応だ!!
一つ一つ器に割り入れてから、食缶へ!ここからスープに入っていくのだ!
ジャージャンどうふは、あんを煮ている間に厚揚げの下茹でを!
まるで低反発枕のように、波打つ厚揚げ!!
かき混ぜた振動が内から外へ!右から左へ!!
トロトロアツアツのあんと絡めたら、もう少しで完成だよ!?
ごま油の香り!みそのうま味!厚揚げはドンドン吸い込んでいく!!
これで、ごはんが進まぬわけがない!ジャージャンどうふの完成だ!
かき混ぜるシーンを、どうぞご覧ください!
とろみがつくと混ぜるのは重いし、すぐ焦げるしで難易度うなぎ上り!
これで全校の半量!調理員さんの努力に感無量!!
今日も、たくさん食べてくれるといいな♪
今日の給食は、パン献立!
おっと?あの端っこに見えるのは、まさかコーヒー飲料!?
牛乳パックの穴にチューブを差し込んで、しぼっていくとあら不思議!
おいしいコーヒー牛乳の出来上がりだ!
そんなコーヒー牛乳と一緒に、お送りしましょう!
野菜サラダは、しんなりとシャキシャキの間!
手作りのドレッシングとの相性は、口に出すことすら野暮だね!!
色鮮やかに、お皿を彩るサラダの完成だ!
給食シチューの成功は、食材の食感にかかっているといっても過言じゃない!!
チキンクリームシチューの名に恥じない、たっぷりのとり肉とともに野菜たちが煮えていく!
そしてじゃがいもを入れた瞬間から、更なる緊張の時間は始まる!!
タイミングを見て、牛乳とルウを投入!
まったりもったりなシチューは、こんなに寒くても食べればホカホカ!!
野菜の具合もいい感じ!これは大成功だね!
コーヒー飲料初めての1年生は、顔をしかめて「なにこれ?」
しかし、飲んだ後はニッコリ笑顔!
「おいしかった~」と、伝えてくれました!
その笑顔がいい幕切れ!また来週☆
今日の給食は、ごはん献立!
クセの少ないたらと、濃厚なみその相性は抜群!
青森県発祥のせんべい汁は、つるもちのせんべいがやっぱりおいしいね!
たらのごまみそあえから!ごまを炒って、みそダレを作っていく!
浦島太郎に、なってしまいそうなほどの湯気!!
ツンデレさんのように、少しだけ甘みを効かせるのがポイント!!
揚げた角切りのたらと、あえていく!
なんと香ばしい…。
一度炒ることで真価を発揮するごま!殺菌する効果もあり、一石二鳥!!
せんべい汁は、せんべいを一口大に割るのが大事な工程!
バキバキと乾いた快音!!
ストレスもみな、せんべいと一緒に砕かれてしまいそう!
釜に入れるが、はじめはなかなか打ち解けない様子?
ヘラで混ぜれば、縮まる心の距離!!
潤いのかけらもなかったせんべいが、だしの効いた汁を吸えばおかずに!?
全部まとめて、お口にかきこもう!
パキパキの割音を聞きたい方はこちらへ!
450人分を割るのは、実はとんでもない重労働でした…。
調理員さん、今日もおつかれさまでした!