2月20日(火) スパゲティナポリタン 牛乳 ポテトコロッケ ヨーグルト

今日の給食は、ナポリタン!

ナポリを名に含めながらも、生まれは日本!!

ケチャップの酸味とうま味を体にまとって、おいしいスパゲティ料理に!

今日はコロッケと、ヨーグルトもついちゃうよ!

今日はナポリタンにフォーカスだ!

まずはウィンナーと、たまねぎ・にんじん・マッシュルームを炒め合わせる!

淡い肌に、元気なオレンジ色が映えている!!

加わるケチャップ!!オレのハートもメラメラ燃え上がる!

寝起きに見れば、パチッと目を覚ましそうなほど鮮明な!!

思わず目を細めてしまいたくなるほどの、眩い光を放つ!!

グラグラと煮込み、酸味を飛ばしうま味を凝縮するイメージ!!

活火山のマグマ溜まりのように、グツグツと低い音を響かせる!!

この低さ、声楽で言ったら「バス」と言ったところか!!

茹でたパスタを、スライドイン!

小麦色のスパゲティは、徐々に情熱的に染まっていく!!

感情が昂ぶりを抑えられない、激しいオレンジと香り!!

写真では軽々混ぜているように見えますが、これまた重労働!!

パワーなしでは到底混ぜられないが、パワーだけでも上手にはできない!

柔と剛を併せ持つ者しかたどり着けない、調理界の深淵!!

その領域に踏み入れた、選ばれしものにしかできない芸当だ!!

出来上がりは、なんとも妖艶!!

スパゲティにべったりと絡みつく、ケチャップ味のソースはもはや美しい!!

こちらを手招きするような、おいしそうな見た目に吸い寄せられてしまいそう!!

魅惑のスパゲティナポリタンが、完成したぞ!

パスタとは、イタリア語で「小麦粉を主体とした麺食品の総称」のことだそうです。

つまり「スパゲティ」も「マカロニ」も「ラザニア」も「ペンネ」も、パスタということです!

私もよく「スパゲティ」のことを、「パスタ」と呼んでしまうことがよくあります…。

違ったことを周りの人に伝えないように、気を付けないとですね☆

2024年2月20日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

2月19日(月) ごはん 牛乳 キムチチゲ ぎょうざ

今日の給食は、中華風献立!

キムチチゲは何年も出ていない、幻の献立なんだとか!

(調理員さんが教えてくれました!)

一見辛そうな見た目をしているが、実は甘めの味わいがくせになる!!

ごはんにピッタリの、いいおかずだ!

まずは、ぎょうざを揚げていくぞ!

水をも弾きそうな、パリパリの皮!!

カリッとモチッと、食感のパラドックス!!

揚がっていくにつれ、色濃くなっていくぎょうざ!

曇り空の今日に、まるで日焼けをしているかのよう!!

子供たちにも馴染みの味、ぎょうざ一丁あがり!

お次はメインのキムチチゲ!

まずは、ぶた肉とキムチを炒め合わせていく!

このままでもおいしいぶたキムチ!!

ぶた肉とキムチ両者からじんわり汗をかかせるように、じっくり炒めていくのだ!

加わるねぎで、自然な甘みをプラス!!

真っ赤な大地の上では、白と緑のねぎはまるで傾奇者!!

しかし絡み合ううちに、その存在はいいアクセントに成り代わる!!

味付けをしたら、加わるとうふ!!

ぷるぷるおいしいだけじゃなく、栄養満点!

香りはキムチが主張してきて、なんともスパイシー!!

すっきりとしたキムチの酸味と、甘めの味付けのバランスが最高!

ごはんが足りなくなる注意報、発令中だ!!

「キムチチゲとスンドゥブチゲって何が、違うんでしょう…。」

調理員さんがつぶやいているのを聞いて、私も「確かに…」と思いました!

調べてみると、材料が違うようです!

スンドゥブとは「純豆腐」のこと、日本で言うおぼろ豆腐のような、柔らかいものが使われるそうです。

キムチチゲは文字通り、キムチが使われているのが特徴だそうです!

調理員さんに教えてあげよっと♪

2月15日(木) ごはん 牛乳 四川どうふ もやしの中華いため

今日の給食は、中華献立!

とろっとおいしい四川どうふは、かなりの人気献立!

温かく濃厚なしょうゆ味のあんが、口の中に入場!

すると、ごはんも自動的に「おじゃまします!」

今日はそんな四川どうふに、フォーカスしてお届け!

まずは具材を炒め、おいしいあんを作ってとうふをもてなす準備を!!

誰も「5+5は?」なんて言っていないのに、ジュージュー言っている!!

食感の決め手は、たけのこさんです!

とうふは下茹でして、ザルにあげていきます!

ご覧ください!このプルプル感!!おいしそう!

給食用のおとうふは、市内のとうふ協力会というところがバックアップしてくれています!

しっかり中までアツアツになったとうふを、とろっとろのあんにくぐらせていく!!

文字通りの激熱展開!!

おびただしい量の湯気とともに、四川どうふになっていく!!

完成し、ガッシリしっかり配缶!

大きなおたまから滴り落ちるあんは、具材を閉じ込め離さない!!

グラグラと、煮えたぎりそうな情熱を内に秘め、教室へと向かって行くのでした!

日中、暖かい陽気が続いていますね~!

日を浴びてポカポカしてくると、お昼寝でもしたくなりますよね!

適度な昼寝は午後の集中力を高める、とも言われていますよね!

栄養士の私は専門外ですが、昼寝タイムを取り入れている企業もあるそうです!

ただ何事も、Too muchはだめですよ☆

2月14日(水) ふわとろオムライス 牛乳 野菜スープ ガトーショコラ 【バレンタインデー献立】

今日の給食は、バレンタイン給食でした!

左上に輝くガトーショコラは、調理員さんからの愛のメッセージ!!

大人気のふわとろオムライスもでるなんて、とってもいい日だ!

野菜スープもシンプルな味わいが、大人気のスープなの!

まずは、チキンライスから作っていこう!

チキンライスの、混ぜ混ぜフィーバータイム!!

調理員さんのエプロンは、「加熱後・配缶用」のオレンジ色!!

決してチキンライスとの、双子コーデではないのだ!!

しっとりしっかり混ざり合った、ごはんと具

パーフェクトなマッチング!調理は英語で、クッキング!!

わずかな酸味の助走から、大きく跳ね返るような甘み!!

具材のうま味も取り込んで、これだけでも一級品!

クラスでチキンライスの上にもたれかかる、ふわとろなたまご!

黄色い分厚い掛け布団!!

赤ちゃんでもスヤスヤ眠ってしまいそうなほど、優しくやわらかい!

ごはんとの相性は、食べずとも容易に想像がつきそうだ!!

野菜スープは豪快に!

いきなりの、キャベツの豪雨に打たれるスープ!!

水面から顔を出していた大量のキャベツも、あれよあれよという間に水中へ!!

極上のスープへと引きずり込まれ、一体となる!!

アツアツおいしい、スープが完成したぞ!

今日はバレンタインデーにちなんで、ガトーショコラが登場しました!

今では日本で独自の進化を遂げ、「女性が意中の男性に、チョコレートを渡す日」ということになっていますよね!

「友チョコ」「義理チョコ」「本命チョコ」なんて言葉があるほど、親しまれている文化となりました!

ですが実は、「バレンタインデー=チョコレート」となっているのは、ほとんど日本だけだそうです!

子供たちに伝えたら、「ええぇー!!」という、いいリアクションがもらえました!

同じ名前の日でも、国によって違うこともあるんですね♪

2月13日(火) みそラーメン 牛乳 はるまき いよかん

今日の給食は、麺献立でした!

え、週のはじめなのに麺!?そうです、忘れそうですが今日は火曜日!

登場したのはかなりの人気を誇る、みそラーメン!!

ゴロゴロとしたひき肉と、みその風味がたまらない!

カリカリのはるまきと、爽やかな甘さが光るいよかんも付けちゃおう!

まずは、はるまきから!

黄金色の池に無数に浮かぶ、はるまきのボート!!

繁忙期のハワイのバナナボートのように、あちこちで浮かんでいる!!

カリッと揚がったはるまきは、ビーチで小麦肌に焼かれたよう!!

クリスピーをその身で体現!!

ザックザクの食感と、中のトローリあんが魅力の一品だ!

続いて、いよかん

この鮮やかな色だけで、いい予感!!

永遠の16歳ような潤いを帯びながら、教室へセンチメンタルジャーニー!!

最後はみそラーメン!

具材は様々あれど、見かけの存在感を示すのは、やはりもやし!!

どっさり入れば煮物のように、かき混ぜるヘラの行く手を阻む!!

ねぎやほうれんそうの、緑が後を追うように入っていく!

味付けはもちろん、みそで!

赤みそと白みそをブレンドすることで、生まれるコク!!

麺との相性はピカイチ!人気は随一!!鳩ケ谷と言えばおかめ市!!

濃厚なうま味と絡み合う麺、自分の手で完成させたらまぁおいしい!

今日も残さず、おいしく食べましょう☆

3連休は、いかがお過ごしでしたか?

休日もしっかりと朝ごはんを食べることが、週明け元気に登校するためのポイントです!

元気の源となる3食のごはんは、モリモリしっかり食べましょう♪

2月8日(木) チャーハン 牛乳 チキンナゲット トック

今日の給食は、チャーハンが主役の中華風献立!

食べやすく親しみやすいチャーハンは、みんなの味方!!

ナゲットと一緒に、いただきます!

もちもちトックには、彩鮮やかな水菜が入っている!


チャーハンは炊いたごはんに、具材を混ぜ込んでいく!

遠慮がちに混ざるも、まだまだ親密度が足りないね!!

下から上へと持ち上げて、切るようにヘラを動かし混ぜていく!!

そんな中、遠く離れた台の上ではアレルギー除去食を調理中!

専用の食缶、専用の調理員、専用のスペース!!

必要な対価を払い、できる限りの対応をしています!

メインの方では、たまごが入ります!

ヒマワリがごはんの上に咲くように、一気に明るく朗らかな雰囲気に!!

マイルドな味わいが、全体を包み込んだら完成だ!

きっと食べたあなたの心も、晴れにしてくれるでしょう!!

チキンナゲットの、写真をゲット!

写真から音が聞こえてくるような、想像掻き立てられる光景!!

泡がナゲットの周りで、ダンスしているかのよう!!

最後はトック!

もちもちのおもちのような食感と、優しい味付けのスープの組み合わせ!

水菜が入って、なんとも美しいね!

もちもち感を楽しんでいると、シャキッと食感が垣間見えいいアクセント!!

今日も、お腹いっぱいごちそうさまでした!

2024年2月8日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

2月7日(水) 5年生が育てたもっちりごはん エコふりかけ 牛乳 肉じゃが 大根のみそ汁

(写真にエコふりかけを、入れ忘れました…。)

今日の給食は、特別!

このごはんには、5年生の育てたもち米が入っている!!

ほっこりする香りと、もっちもちの食感!!

肉じゃがもエコふりかけも、子供たちから人気の献立だ!

ハーフ&ハーフの比率で炊き上げた、もっちりごはん!!

上でジャンプすれば、倍以上に跳ね上がりそうなほどのもちもち弾力!!

優しさも感じる歯ごたえに、ふわりと漂う甘みが最高だ!!

お次はエコふりかけ!

みそ汁のだしを取り終え、退勤したかつお節が2連勤!!

細かくミキサーにかけたら、甘じょっぱく味付けして完成!

最後に肉じゃが!

はじめは全体的に色味は少なく、色白だったじゃがいもはだんだんと変化を遂げる!!

色づくにつれ、角が取れ丸みをもった形と食感に!!

仕上がるころには、汁は何処やら?

ほとんどが食材に吸い込まれ、なんともおいしい味わいに!!

ごはんとの相性もばっちりな、おいしい肉じゃがの出来上がりだ!

自らの手で植え、収穫したごはんの味はどうだい?

5年生もお腹いっぱいで、満足げな表情!

「お家で炊いたときは、あんなにべちゃってしてたのに!」

ふっふっふっふ、調理員さんの腕を、なめてもらっちゃ困るぜ☆

5年生の稲刈りの様子はこちら♪

苗植えの様子も、10月3日のブログにリンクが張ってありますので、併せてご覧ください!

2月6日(火) ちゃんぽんうどん 牛乳 揚げしゅうまい 【第3回学校保健委員会:食育】

今日の給食は、麺献立!

メインとなるのは、ちゃんぽんうどん!

様々な具材のうま味をスープに集め、麺と絡めていただきます!

カリッと揚がった揚げしゅうまいも、パクパクいけちゃって、もう給食おしまい!?

まずは揚げしゅうまいから、とりかかる!

激しい揚げ音とともに、底から浮上してきたらおそらくスタンバイ完了!!

我先にとしゅうまいたちが、挙手をしているようだ!!

こんがり揚がり、表面はきつね色に!まるで金色の弾丸!!

子供たち自ら、お口目掛けて発射!!

水分がお空へ飛び立ちカリッとした表面と、肉々しく憎たらしい中のタネ!!

一口でパクッと食べちゃおう♪

お次はちゃんぽんうどん!

この具材の量!!ここは開園前の、夢の国テーマパークですか!?

社長出勤なのはニラさん!独特な風味で、全体の雰囲気を底上げする!!

最後に片栗粉で、とろみをつけたら完成!

滑らかに波打つ、ちゃんぽんスープ!!

教室まで熱を逃がさず、教室では子供たちの心を逃さない!!

「オラにうま味を分けてくれ!」全員のパワーをスープに集め、おいしいちゃんぽん出来上がり!!

今日は、第3回学校保健員会がありました!

担当したのは私、辻小学校栄養教諭でした!

テーマは朝ごはん!朝ごはんの効果や考え方について、講演させていただきました!

もし資料だけでも欲しいという方がいましたら、学校までお問い合わせください♪

6年 ハートフルサッカー教室

1時間目には全員が多目的室に集合し、浦和レッズハートフル教室の取り組みや、これから先の人生についてとても大切なことである「一生懸命取り組む」「楽しむ」「思いやりをもつ」ことについてお話をしてもらいました。全員が真剣に話を聞き深く考える良い時間となりました。それにしてもお話をしてくださった方が、まさか元日本代表の選手だったとは・・・

2時間目からは、各クラスが1時間ずつ体育館に入りサッカー教室!

まさか体育館でサッカーをするとは・・・

新しい環境でのサッカーなので子供たちはどこか落ち着かない様子。

ですが、すぐにコーチの合図の元、ランニング、じゃんけん鬼ごっこ、ボールキャッチなどをペアで取り組み子供たちは笑顔も増えてきました。

そして、心も体も温まったところでメインゲーム!

4対4や5対5など人数に応じて行う人数ゲームの時間。

チームで協力することや応援することなど基本的なことをみんなの共通理解を図りとても盛り上がりました!

みんなの動き出しがgood!みんなが同じ気持ちで動いていますね。
男子も女子も自分たちのやるべきことを良く考えながら動いていました。

緑(ワサビチーム)もオレンジ(キムチチーム)もやっている人も応援している人も全力で最高な時間となりました。交代するときのハートポーズやキュンポーズが素敵でした。

どんなときも「思いやり」と「一生懸命やる」ことを忘れずにね。

1年ぶりの雪が舞う2月5日の一コマでした。

2月5日(月) 切り干しだいこんのまぜごはん 牛乳 つみれ汁

今日の給食は、和食献立!

切り干しだいこんのまぜごはんは、セルフでごはんと合わせよう!

甘じょっぱい味付けが、ベストなマッチング!

つみれ汁に入るつみれは、細かい野菜が入った「野菜つみれ」!

さっぱりとした味わいで、どんどん飲めちゃいそう!

まずは、切り干しだいこんのまぜごはん!

だんだん甘じょっぱいタレに、染まっていく切り干しだいこん!!

スポンジか子供の脳のように、どんどん吸収していく!!

飽和量まで染みたら、ここでセサミン レイン!!

一度炒ったごまは、香ばしさが段違い!

プチプチとした食感と、風味が加わってまさに「鬼に金棒」!!

最後に配缶!趣すら感じる、この見た目!!

じっくりと味を付けたので、どれだけごはんをかきこんでも、口の中で甘辛な主張を述べ続ける!!

ごはんとの相性は最高峰!

最高のお供がごはんと混ざる時を、食缶の中で待ちわびている!!

汁物は、つみれ汁!

色とりどりの具材たちと、遊泳するつみれちゃんにはわずかな野菜模様!!

「野菜つみれ」の名に恥じぬ、かわいい模様が浮かびあがっている!!

「さぁ、そろそろ煮えたかな?」と蓋を開けたら、ビックリ仰天!!

自由を手に入れようと、釜から飛び出そうとするつみれ!!

3D眼鏡でもかけていたのか、とすら思えるこの写真!!

だしの効いた汁を、パンパンになるまで吸い込んだつみれは、ふわふわ食感で食べやすい!

子供たちも満腹間違いなしの、今日の給食完成!

本日より1週間、辻小学校にインターンシップで大学生が来ています!

慣れない配膳も、子供たちと協力しながら行っていました!

短い間ですが、よろしくお願いします!

いやはや、雪ですね~。

「なんか、外が静かだな」と思い、重い腰をあげてこたつから出てみると、実は雪が降っていたなんてなかなか粋ですよね!

みなさんは、雪下野菜という野菜をご存じですか?

野菜をあえて収穫をせず、雪の中に閉じ込めることで糖度を高める方法のことです。

私は食べたことがないので、どれくらい甘くなるのかとても気になります…。

もし食べたことある人がいたら、教えてください!