
今日の給食は、パン献立でした!
今日は少しだけのお届け!

今日の目玉は、冬場においしいホワイトシチュー!!
まったりあたたかなシチューは、この時期にぴったりシンデレラフィット!!
じゃがいももホクホクで、おいしいんだよな~♪

おお、重量感が出てきたね!
かき混ぜるヘラを押し返すような、とろみのあるシチューに仕上がった!!
このシチューは、辻っ子たちの心を支えてくれることでしょう…。
支柱(しちゅー)だけにね!!
おあとがよろしいようで、また来週☆
TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
今日の給食は、パン献立でした!
今日は少しだけのお届け!
今日の目玉は、冬場においしいホワイトシチュー!!
まったりあたたかなシチューは、この時期にぴったりシンデレラフィット!!
じゃがいももホクホクで、おいしいんだよな~♪
おお、重量感が出てきたね!
かき混ぜるヘラを押し返すような、とろみのあるシチューに仕上がった!!
このシチューは、辻っ子たちの心を支えてくれることでしょう…。
支柱(しちゅー)だけにね!!
おあとがよろしいようで、また来週☆
今日の給食は、スペッシャルな献立!!
理由はタイトルの通り、3年生の育てた大豆が登場するから!
↓↓収穫の様子はこちらから↓↓(苗植え体験の様子のリンクもこの先に☆)
地域の農家さんに全面的にご協力いただき、今年も大豆がたくさんとれました!!
少し緑がかっていて、黒い模様がついているのが特徴なんだとか!
まずは、乾燥した大豆の表面を洗おう!
少し足りなかったので、給食用の大豆を追加!
違いは一目瞭然!!
これなら子供たちも、どれが自分たちの大豆かすぐわかるね!
下茹でしておかないとね……、ってあれ!?!?
いつの間にか、緑色のお豆が消えているイリュージョン!!
茹でると同じ色になるんだね!
しかし時より見える、黒い模様!
これが、3年生大豆のアイデンティティ!!
ほかの具材もやわらかくなるまで、じっくり煮込んでいこう!
味付けはいつも通り、ケチャップメインで!
少し加える砂糖が、酸味の角をとり、やさしい印象に!!
具材たちも時々、息継ぎをするかのように水面に上がってくる!
さぁ、完成だ!
子供たちからも、絶大な人気を誇るポークビーンズ!
3年生で行った「大豆をどうやって食べるか投票」でも、圧倒的な票数で当選!!
自分の手で植え収穫した大豆を、おいしく食べることができて3年生もご満悦でした♪
今年度収穫した大豆の一部は、農家さんにお返ししました!
本当に感謝しかありませんね!今年度もありがとうございました!
3年生が1年間通して、学習してきた大豆。
これにてひと段落ではありますが、作り手への感謝の気持ちは絶やさず伝えていきたいですね♪
今日の給食は、麺献立!
鶏肉とたまごが入った親子うどん!親子丼じゃないよ?
横の丸いかわいいのは、ささかまぼこだ!
ささかまぼこの衣は、伊達に緑色じゃないんだぜ??
中には粉末のあおさ!
目の前に海の景色が浮かぶほど、磯の香りが漂ってくる!!
親子うどんにたまごが入るのは、もうすぐ調理終了の合図!!
お店で流れる「蛍の光」!
たまごがスープを照らす、まるで希望の光!!
アツアツとろとろの親子うどん!
黄色の中に映えるオレンジ色が、にんじんの存在意義!!
ほうれん草で緑も加わり、なんておいしそう!!
とろみのおかげで、温かさも子供たちにお届けできました☆
辻小学校では2月10日に、第3回学校保健委員会を実施します!
ご応募いただいたみなさま、ありがとうございます!
親子での調理実習、子供たちも楽しみにしていると思います♪
本日は校内研修の研究授業を4年生で行いました。
本校では今年度、算数を課題研修として行っておりました。今年度からは授業でのタブレット端末の活用を積極的に行っていますが、効果的な活用のしかたを今回の授業でも行いました。
子供たちはどの教科でもタブレットを使う機会が増えたため、文房具のように使えるようになってきました。
また自分の考えを伝えることも行っていたため、タブレットに書いた考えを友達に伝えることもしていました。子供たちはついつい原稿を作って、読みながら発表してしまいますが、本日の授業では原稿も使わずに相手に伝えることができました。
タブレットの効果的な活用や伝え合いがしっかりできました。
ご指導をいただいた指導主事の先生からは今後の本校の研修につながる内容をお話しいただきました。今後も学力向上を目指し、研修を続けて参ります。
今日の給食は、ビーフストロガノフ!!
3回連続で言ってみよう♪
「ビーフストロガノフ、びーふsろとげんふ…」
意外と難しい!ということは置いといて、さっそくお送りしましょう!
具材はシンプルかつ大胆に!たまねぎとお肉!
大量の湯気で視界がごったがえす中、奥から現れた牛肉たち!!
霧が立ち込めるピッチに現れた、スターティングメンバーのよう!!
トマトジュースとトマトケチャップ!
湯気で真っ白だった世界を、赤が埋め尽くす!!
じっくりコトコト煮込むことで、うま味が膝を曲げて跳び出す準備!!
ルウを入れ、全体がまったりとしたら最後に生クリーム!!
すべてを包み込むような愛が、そこにはありました!!
トマトの少しツンケンした酸味も、角を毛布で包むように!
専門店で出してもおかしくない!おいしいビーフストロガノフの完成!
最後に、調理員さんが混ぜる姿をご覧あれ!
まったりした煮物を混ぜるのは、大苦労!!
この動画から、みんなに伝われ~!!
1月24~30日は、全国学校給食週間でした!
給食について改めて考え、日頃の感謝を伝える絶好の機会!
辻小学校では、全国学校給食週間に様々な活動を行いました!
給食委員による、児童集会での発表!
「好き嫌いせず食べよう」をテーマに、2つの演劇を行いました!
発表の後には、みんなでいただきますの歌を大合唱!
給食室の調理員さんまで、歌声を響かせました!
給食でのおにぎり体験!
低学年には調理員さん直々に、おにぎり指導を行いました!
はじめてで難しいと感じる子もいましたが、食材に触れるよい機会となりました!
手作り献立の充実!
ジャンボしゅうまいやすいとんなど、調理員さんが一つ一つ心を込めて作りました!
子供たちも手作りに驚きながら、感謝して食べることができました!
5年生が育てたもち米を、給食のごはんに!
田んぼの泥に四苦八苦しながらも田植えをし、秋には大きく首を垂れる稲穂を収穫!
脱穀・精米を経て、ついに給食に登場!
もちもちとした食感で、子供たちも特別感を味わいました!
6年生家庭科「給食メニューコンテスト」結果発表!
非常にレベルの高かった今大会!
選ばれ、給食で登場するのは、2クラスから1つずつ!
2月の献立用の裏面に、注目の献立は載っているので見てみてね!
にぎやかだった給食週間!
もう一度給食について考え、ありがたみを感じてくれればと思いました!
さぁ、今年度の給食も残すところあと1ヶ月半!(キリ悪い!)
子供たちのために、今年度あと少しを突っ走るぞ~!!
今日の給食は、麺献立!
手作りのしゅうまいは、視野に収まりきらないほどのジャンボサイズ!!
今日は、しゅうまいに注目していこう!
具材は、ひき肉とたまねぎ・しょうが!
くるくると丸めて、しゅうまいの皮とドッキング!!
まるでじゃんけんのグーとパー!皮で包み上げていく!!
真ん中を指でぐっと押し、月面のようにクレーターを作る!!
これによって火入れはスムーズに!
まるで双子?三つ子?四つ子?何人兄弟かわからぬほど量産する!!
口の隙間から、湯気を吹かす釜!!
一服かと思いきや、絶え間なく噴き出してくる!?
中のしゅうまいは、さぞ熱いだろう!
出てきたしゅうまいは、一段階成長したよう!
タネからは、あふれんばかりの肉汁!!
子供ここぶしぐらいはあろうか、というしゅうまいの食べ応え!!
本場中国の人もびっくりの、おいしいしゅうまい召し上がれ!
先週金曜日から、全国学校給食週間!
ということで今日の給食は、初代給食に出ていたおにぎり!
(写真は、大人サイズです。)
体験として、自分で握ってみよう♪
1年生の分は、給食室でやわらかく丸めます!
一つ一つ重さを測って均一に!ものすごい手さばきで、ごはんがおにぎりになっていく!!
メインディッシュは、大人気の肉じゃが!
このいかにも、味が染みていそうなブラウンカラー!!
口に入れればホックリほぐれて、甘じょっぱい味が口いっぱいに広がっていく~♪
汁物は具沢山のみそけんちん!
アツアツのうちに召し上がれ!
さぁ、調理員さんの力も借りて、おにぎりを握ってみましょう!!
片手はお山の形、もう片方の手は地面の形!
目指せ、三角のきれいなおにぎり!
しっかりと握れた後は、ガブリと大きな一口!!
肉じゃがとの相性もばっちり!
是非お家でも、もう一度チャレンジしてみてね!
この度、辻小学校は令和6年度埼玉県学校給食優良校に選出されました!!
(パチパチパチパチパチ!)
昨年度は、川口市学校給食優良校として選出されましたが、今年はさらに上の賞をいただきました☆
埼玉県学校給食優良校は、埼玉県内約1200校の小中学校のうち4校のみが選出される狭き門です!
子供たちが胸を張って自慢できる給食を目指して、辻小学校はこれからも給食・食育を行っていきたいと思います!
保護者・地域のみなさま、日頃より本校の教育活動ならびに給食に、ご理解ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
よし!さっそく明日、子供たちにもお知らせしなきゃ☆
本日は来年度入学の保護者様に向けた説明会が行われました。
校長からは学校概要、入学までにお子さまに身に付けていただきたいこと、来年度設置予定の特別支援学級について話がありました。教頭からは入学式の日程について、各担当者から保健関係、給食関係、交通安全・通学について、1年生の持ち物について、事務関係の説明がありました。最後はPTAについて会長から話がありました。
保護者のみなさまには長時間ありがとうございました。本日の説明内容についてはHPにアップしておりますので、ご覧ください。