わり算を考えよう(3年・算数)

3年生では九九を生かしながらわり算を学習していきます。子供たちは1学期にわり算の意味と九九を一回使って商を求めることを学習しています。ここでは一歩進み、あまりのあるわり算に挑戦します。あまりのあるわり算も九九を活用し、求めることができることに気づかせます。

本日は第1時。割りきれないわり算をどのように計算するかについて考えさせます。

子供たちは図や式、言葉などを使って、計算の仕方を考えました。

何人かの児童の考えを説明してもらい、共通していることを見つけさせ、まとめに生かしました。

どの子も意欲的に考えていました。

9月3日(火) 五目ラーメン 牛乳 はるまき 梨

みなさん、お久しぶりです!

楽しい楽しい夏休みが幕をおろし、元気に2学期がスタートしました!!

最初の献立は、大人気のラーメン!

出だしが肝心!ぐっと子供たちの心を引き寄せて、たくさん食べてもらうぞ!

夏休みの給食室は、イベントのオンパレード!!

釜の点検、保管庫の点検、食洗器、グリストラップ、害虫防止作業、大掃除…etc!!

安全な給食の命とも言える、温度計の動作確認も必ず行います!

実はこの夏休みで、調理員さんにも変化がありました!

9年間勤めてくれたサブリーダーさんが異動し、新たに2名の調理員さんが辻小の仲間入りをしました!

(9年間も辻っ子のために、本当にありがとうございました。)

久しぶりの調理に、直前の打ち合わせにも熱が入ります!!

まずは、はるまきをお届け!

カラッと揚がったはるまきは、まるで夏休みで日焼けした子供たちのよう!!

パリパリとした皮は、軽やかなステップを歯の上で踏んで、バラバラに砕けていく!!

スープはうま味の宝庫!!

塩味を抑えても変わらぬパンチ!満足感あるおいしいランチ!!

2学期給食の引き金を引くのに、これほどの適任がいるだろうか!?

麺と一緒に、早く食べたいな!!

最後に梨!夏から秋にかけてが旬だが、今年はどうも様子が違うみたい!

理由は夏休みの最後に来た、大きな台風!

給食でも緊急で、産地を変える対応をしました!

調理員さんは、このスピードで皮と芯をとっていく!

(早送りなどはしていません。)

もはや太刀筋すら見えなかった人も、いるのでは!?

調理員さんの技術は、やはりすごいですよね!

明日はカレー、明後日はキムチチャーハン、明々後日はフライドチキン!

子供たちがウキウキしながら学校に来れるように、がんばっていくぞ☆

2024年9月3日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

2学期始業式

本日から2学期がスタートしました。子供たちもサマースクールのおかげで元気な様子で登校していました。

始業式の校長先生のお話では「2学期は運動会と辻っ子コンサートという大きな2つの行事があります。2つに共通していることは、苦手なことに挑戦して、友達と協力して、全力でやり抜くことです。皆さんたちがたくさん成長できるように頑張りましょう。」という内容でした。辻っ子の皆さん、2学期もしっかり頑張りましょう。

児童代表の言葉では2学期に頑張りたいことをしっかり伝えてくれました。期待しています!

9月の生活目標は「励まし言葉を使おう」です。頑張るためには仲間の励ましがとても大事です。頑張るみんなを応援する素敵な励まし言葉をたくさんかけられるといいですね。

最後に本日から4週間、教育実習を行う2名の方から自己紹介をしてもらいました。4週間、頑張ってくださいね。

サマースクール1日目

 本日27日(火)は、サマースクール1日目でした。登校してくる子供たちの元気な姿を見て安心しました。午前中2時間の枠の中で、学年ごとに学習タイムやクラス遊び、4・5年生では、県警あおぞらさんやNTTさんによる非行防止教室も行われました。2年生では、JALの「そらいく」をオンラインで行いました。JALの講師の方のご指導のもと、子供たちは紙飛行機を完成させ、それぞれマイ飛行機を遠くまで飛ばしていました。また本日は、里中生が17名来校し、学習ボランティアとして活躍してもらいました。たくさん、子供たちに声掛けしてくれました。ありがとうございました。

1学期終業式

本日は1学期終業式が行われました。

校長先生からのお話では始業式や入学式、講話朝会の振り返りをしました。あいさつが上手にできるコツ、仲良くするとは自分も友達も大切にすること、楽しくお勉強ができたかを子供たちに振り返ってもらいました。そして2学期に向けて夏休みだからこそできることをたくさんして、「あいさつ、なかよく、たのしく」がもっとできるようにしてほしいとお話しされていました。

夏休みの生活について、担当の先生からお話があったりありました。長い休みに気を付けてほしいこととして、「交通事故に気を付け、安全に生活する」「知らない人についていかない」「水の事故に気を付ける」「お金に関わるトラブルに気を付ける」についてお話がありました。安全で楽しい夏休みになるようにしましょう。

最後は1学期に届いた賞状の表彰をしました。おめでとうございました。

明日から約40日間の夏休みになります。安全で楽しい夏休みにしてください。サマースクールで元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています!

PTAボランティア活動

本日、子供たちの大掃除にあわせて、PTAボランティアのみなさんに清掃ボランティアにきていただきました。子供たちではできない扇風機清掃を行っていただきました。

ボランティアのみなさんは黙々と丁寧に扇風機を洗っていただいたのであっという間にきれいになりました。これで気持ちよく夏休みが迎えられそうです。ありがとうございました。子供たちもみなさんに負けないようにしっかり大掃除ができました。

PTAボランティアのみなさんによって学校は支えられています。今後ともご協力よろしくお願いします。

1年生給食室探検

給食終了に合わせ、毎年、1年生に給食室を探検してもらっています。

調理員さんから給食室を作ったり、片付けたりするために使っている道具を見せてもらって説明を受けました。また調理器具の体験もしました。給食で使われている道具は大きいものが多くあり、子供たちはびっくりしたながらも楽しそうに体験していました。

2学期もおいしい給食、よろしくお願いします!

第1回学校保健委員会

本日は今年度1回目の学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「目の健康について」です。講師にZoff (株式会社インターメスティック)の広報担当井上様をお迎えし、「目の健康を考えよう~一生涯よく見える目でいるために~」についてご講演いただきました。

講演の前に養護教諭から辻小の実態を健康診断の結果をもとに話をしました。視力については年々低下傾向がみられるという結果があり、全国的な視力低下の傾向は辻小でも現れていることがわかりました。

ご講演では目についてのクイズが出たり、最近の問題についてなっているスマホ老眼のお話があったりと興味深く聞くことができました。

視力は下がるとなかなかもとには戻らないため予防が大切であるとお話しされていました。目の体操を参加者で体験し、予防のための方法もしれました。

子供たちには一生涯よく見える目でいるために日常的に予防してほしいです。

かんきょう大臣になろう(4年・総合的な学習の時間)

4年生の総合では環境問題について考え、よくするための提案をします。子供たちはさまざまな環境問題から自分が深めていきたい内容を調べていきました。

子供たちは、調べてわかったことやそれをもとに考え、提案することをパワーポイントに表します。発表でも資料としてパワーポイントを提示しました。

子供たちの提案にはエコバッグのデザインを投票し、商品化するや環境をよくするためのアプリを開発するなど実現したら面白いなあと思うものがたくさんありました。

子供たちがしっかり環境について考え、よりよい生活を送れるようになるとよいですね。

5年着衣泳

まもなく夏休みです。6月からスタートした水泳学習も本日が最終日です。

本日は5年生で着衣泳を行いました。暑い時期の夏休みは海や川など水辺のレクリエーションが多くなります。子供たちに安全な夏休みを過ごしてもらうために水泳学習の一貫として学校では着衣泳を行います。

着衣泳では「洋服を着て水に入ったときの重さを実感する」「自分の身を守る方法を知る」「人が溺れていたらどのように対応したらよいか」の3つをめあてに取り組みました。

洋服を着た状態でプールに入った子供たちからは「重い」「水着の時より泳ぎにくい」との声。改めて水の中では普段通りにできないことを知りました。

実際の海や川ではプールのように穏やかな水の状態ではありません。また見えない部分が急に深くなり、大きな事故に繋がります。本日の学習を通し、水辺で安全に過ごす意識が高まるとよいと思います。