あわせて いくつ ふえると いくつ(1年・算数)

たし算の学習です。4+3=7の式から絵を見て問題づくりをします。今日の学習はタブレットをノートとして使う授業でした。

ミライシードのオクリンクのシートに例題で出されている問題の穴埋めのために言葉や数字を書き込み、問題づくりになれていきます。次に絵を見ながら4+3=7の問題づくりです。子供たちは習ったばかりのスクリーンショットでとった画像を貼り付けたり、自分で問題文の説明をしたものを録画したりして1枚のシートにまとめ上げていました。まさにタブレットを文房具のように活用していました。1年生の吸収力は素晴らしく、タブレットを使い始めてから1週間とは思えない様子で使いこなそうとしていました。

タブレットのよさは書くことを苦手としている児童も進んで学習できることです。全員が意欲的に学習できていました。タブレットの活用を算数以外の教科でも積極的に行っていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

6月5日 5年生 田植え体験

6月5日に、5年生は田植え体験を行いました!

めったに経験できないことを、地域の方協力のもと体験します!

その一部始終を、おとどけ!

まずはレクチャー!

地域の農家さんが、稲の植え方・注意点などをわかりやすく教えてくれます!

それにしてもいい日差し!田植え日和だ!!

話を聞く子供たちの目は、真剣そのもの!!

「ドリルや宿題と違って、田植えはやり直しがきかない!」

農家さんの言葉に、子供たちの気が引き締まります!

説明を終え、手のひらにのる量の苗をもらったら、いざ入田!!

「恐る恐る」まさに、言葉の通り!

感じたことのない感触が、足の裏から甲へと伝わってきた!

農家さんも田んぼの中から、優しく教えてくれます!

ロープを目印に、等間隔にしっかり植えていく!

担任の先生にとっても、初めての体験!

子供たちはあっという間にコツをつかみ、どんどん進んでいきます!

がんばる姿が輝いていますね!

身をもって学んだことは、きっと心に残り続けるでしょう♪

もちろん少しだけ、ハプニングもありました☆

泥に足をとられ、ついついおしりをついてしまったり!

前傾に倒れ、腕の半分近くまで泥に埋まってしまったり!!

「もし倒れるときは、自分一人で!」「友達を巻き込まないように!」

クラスメイトとの助け合い・協力も泥の中では、悲惨な二次災害を生んでしまいかねません(汗)

強い日差しの中、行われた田植え体験も無事に終了!

少しいびつですが、稲たちはしっかりと列を成しています!

この稲たちもこれから、子供たちに負けないくらいグングン成長していきます!

次に会うときは、秋の稲刈り!

それまでの管理も、地域の農家の方に行っていただきます!

今年度も辻っ子のためにありがとうございます!!

地域の方の協力があり、辻小のよい食育につながっています!

6月4日(火) きつねうどん 牛乳 カリコリ揚げ 【歯と口の健康週間】

今日の給食は、麺献立!

だしが効きまくった、きつねうどんの登場だ!!

歯と口の健康週間で子供たちに、よく噛んでほしいから歯ごたえ満点のカリコリ揚げも出しちゃう♪

カリコリ揚げは一個一個手作業で、作っていきました!

カリコリ揚げは、全体を混ぜ合わせ一緒くたに油へ!!

大きさ・形・具材のバランス…、気にすることを挙げだしたらキリがない!!

手袋をし、手のひらで均一に仕上げる!

入油は水平線のギリギリの低空から!形を崩さず、おいしく仕上げる工夫の一つだ!!

泳ぐカリコリ揚げは、救命胴衣!!

己から無数の泡!ジュワジュワと言いつつ、おいしそうに色づいていく!!

たまごが入ることで、少しふんわり仕上がるのだ!

揚がったカリコリ揚げは、きれいに整列!!

左から右へ「前へならえ!」

ごぼうにいんげんにごま!

カリコリの名に恥じぬ、ポップな食感が癖になりそうだ♪

お次はきつねうどん!かつお節・煮干し・しいたけ!!

だし界の名だたる精鋭!!

油揚げは、変わらぬ吸引力でぐんぐんだしを吸う!

吸っても吸っても尽きることのない、うま味のビッグバン!!

加わるねぎの、大きな滝!!

乱反射して色が変わって見えるように、ねぎの白と緑が交錯する!

うま味の底なし沼に向けて、真っ逆さま!!

じんわりとだしが染み入り、完成の時を迎える!

だしがサビのきつねうどんの出来上がり!!

2024年6月4日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

竜巻を想定した避難訓練

本日の2時間目に竜巻を想定して避難訓練を行いました。最近は竜巻がどこでも起こっているということがあるので、辻小学校は避難訓練として取り入れています。

子供たちは放送で「竜巻が近づいてきています。身を守る行動をしましょう」とアナウンスの後、机を使ってシェルターづくりをしました。1年生も初めてとは思えないほどスムーズにシェルターをつくり、竜巻が去るまで静かに隠れていました。

校長先生からは竜巻は小さな台風と同じで条件がそろえばどこでも起きてしまう、竜巻が近づいてきたら自分の身を守る方法として丈夫な建物に逃げ込みましょうというお話もありました。

竜巻もほかの災害と同様自分の身は自分で守ることができるように日ごろから心がけていきましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小数のかけ算(5年・算数)

5年生の習熟度別学習の別のコースの様子です。

このコースの本時の課題は「整数の時に成り立ったきまりが小数の時にも成り立つか調べよう」です。4年生で学習している「計算のきまり」を小数でもあてはめながら調べていきます。

あてはめていく整数は友達と相談して決めました。小数を使うと数が大きくなってしまうので、計算さんも悪戦苦闘している様子もみられましたが、あきらめずに一生懸命取り組んでいました。

ここでもミライシードのオクリンクで自分で出した答えを提出し、友達と考え方を比べていました。友達と比べることで自分の考えの確認もでき、できたときの喜びが増していました。

タブレットの活用を通し、学ぶ喜び、できた喜びを味わえました。

6月講話朝会

6月の講話朝会では校長先生から「なかよく」というお話がありました。なかよくとは「友達も大切にできるし、自分も大切にできる」こと、つまり友達の話はしっかり聞くし、自分の考えもしっかり伝えること、これが友達となかよくするということだというお話でした。「みんななかよく、お互いを大切に」できる辻っ子として頑張りましょう。

6月の生活目標は「自分からあいさつをしよう」です。1学期の大きなテーマはあいさつです。4月は「聞こえる声で」5月は「相手の目を見て」のように段階をおってあいさつを意識してもらいました。6月は「自分から」を意識します。校長先生からも以前、「あいさつは いつも さきに つたわるように」というお話がありました。「さきに」が実践できるようにしていきましょう。

6月の保健目標からは「歯」を大切にすることのお話でした。歯の健康は体の健康につながります。一流のアスリートも歯をとても大切にしています。丈夫な体をつくっていくために「8020」を意識していきましょう。

小数のかけ算(5年・算数)

5年生は習熟度別で小数のかけ算の学習を行っています。習熟度別では個別最適な学びの実現のため、児童の理解度や進度に合わせ、コースを決めています。

じっくり学習するグループではかけ算九九の定着をしっかり図っていくために初めの時間にかけ算九九プリントを使います。児童は速くできるだけでなく、正確さを意識して取り組んでいました。

本時では「かける数の大きさと積の大きさの関係をとらえよう」という学習課題に対し、その関係をとらえるために数直線を書く活動を行っていました。教師の丁寧な指導の下、全員が数直線を書いて大きさをとらえていました。

自力学習の場面では「純小数をかけると、積は被乗数より小さくなることを理解し、説明する」ためにミライシードのオクリンクを使い、自分の考えを全員に共有できるようにしていました。児童は提出されたほかの子の考えを知り、理解を深めることができました。

6月3日(月) そぼろごはん 牛乳 みそ汁 寄居町みかんゼリー 【歯と口の健康習慣】

土曜公開の余波がほんのり残る中、今日の給食は和食献立!

甘じょっぱい味付けのそぼろと、ごはんの相性!

それを支えるみそ汁の存在!

みかんゼリーは、ふるさと学校給食月間を記念したもの!

そぼろから、にじみ出るうま味!

あきれるほどに、肉からあふれ出してくる!!

ちくわや野菜がぐんぐん吸い上げ、甘めの味付けも加わる!!

一寸の虫にも五分の魂!!いや、一寸のひき肉にも五分のうま味!!

みそ汁はだしを効かせて、お送りいたします♪

煮干しとかつお節のダブルパンチ!!

だしが不可侵条約をぶち破り、具材の中に侵攻!!

最後にみそ!おなじみの姿に!!

日本人の遺伝子に刻まれた、伝統的な汁物!

だしの文化、ここに極まれり!!

体に染み入る味わい!一口飲み込めば、ホッと一息漏れ出そう…。

今日も自慢の給食!召し上がれ!!

今日から10日まで、歯と口の健康週間です!

辻小学校保健分野では、歯磨きカレンダーとカラーテスターを実施しています!

給食では、よく噛むことをテーマに子供たちにお話をしています!

今週は、歯ごたえがある献立を給食に入れ込み、意識して食べてもらえるようにしています!

ぜひお家でも、よく噛んで食べることを、伝えていただければと思います☆

2024年6月3日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

わり算のしかたを考えよう(4年・算数)

4年生ではわり算の学習がメインといってもよいほど1年間にパターンの違うわり算の学習を行います。まず最初は「わり算の筆算(1)ーわる数が1けた」の学習です。

本日までに2~3位数÷1位数を筆算で計算するやり方を考え、できるようにしてきました。今日はこの単元の最後として「74÷2の暗算のしかたを考える」ことをしました。

子供たちは前時までの復習のあと、暗算をどのようにしていくか、図やイラスト、数をわかる、式や文章で考えるなど様々な方法で暗算のしかたを考えました。

自分で考えたことを全体に広げるために本日は「ミライシード」の「オクリンク」を使い、考えたことを提出ボックスに提出します。オクリンクで提出された考え方は友達と共有することができます。子供たちは同じ考え方や答えなど友達と比較しながら学びを深めていきました。

タブレットを使って子供たちの学ぼうとする意欲も高まっていました。