長い長さをはかって表そう(3年・算数)

この単元では量の単位や測定について理解し適切に単位を用いて長さを表したり、およその見当をつけ計器を適切に選択して測定したりすることができるようにするとともに、数学的表現を適切に活用して既習の単位を含めた単位の関係を統合的に考える力を養い、身の回りのものの長さを測定した過程を振り返り、量感覚を身につけ、今後の生活や学習に活用しようとする態度を養うことを目標としています。

本日は長い長さの単位(km)について学習します。長い長さの単位を学習するにあたって、道のりやきょりという言葉も学習します。

絵地図をみていろいろな長さを求めていくことが問題です。問題ではあさみさんの家から学校までの道のりときょり、学校から東山公園までの道のりときょりを求めました。mだけで表すと数が大きくなってしまうことから小さな数字で表す単位(km)を学習しました。kmという単位は、長い道のりを表すのに便利であることも合わせて学習しました。初めて学習したkmを教科書でなぞりながら正しく書けるようにしていました。

これからもさまざまな単位の学習をしていきます。生活の場でしっかり使えるようにしていきましょう。

6月11日(火) とんこつラーメン 牛乳 はるまき とうもろこし 【2年生 とうもろこしの皮むき】

今日は給食の食材を使って、2年生で体験活動をしました!

順を追ってご紹介☆

行ったのは、とうもろこしの皮むき体験!!

まずはとうもろこしについてよく知るために、クイズ大会!

大盛り上がりで、活動に入ります!

説明の後に、とうもろこしの皮をむいていく!!

「バナナのように上から下にむいてね!」

辻っ子全員のために、2年生が奮闘しております!!

ひげまできれいにとれたとうもろこしを、給食室まで運びます!

何も言わずとも子供たちからは、「よろしくおねがいします!」の声が溢れる!!

2年生から託されたバトンを、ここからは給食室が教室へつなぐ!!

きれいにむけたとうもろこしは、3回洗いの後に4等分!!

ズバン!という音が給食室にこだまする!!

4等分になったとうもろこしは、網のステージに担ぎ上げられ釜の中へ!!

中は灼熱のサウナ!!

とうもろこしも汗をかき、蒸しあがっていく!

蒸すこと約15分!ふたを開ければ大きな湯気の塊!!

目の前に広がるのは、15分前よりも黄色に色づく荒野!!

甘くなじみのある香りが、給食室を包み込んだ!

自然で嫌みのない甘い味わい!!

コーンが、こーんなにおいしくなるなんて!!

体験活動で見て・触って・嗅いで、給食で味わって!

子供たちの豊かな心につながっていけばいいなと、思う今日一日でした☆

(もちろん、みんな完食でしたよっ!)

大きい数の筆算を考えよう(3年・算数)

本日の学習は4位数+4位数、4位数-4位数の計算を確実に身に付け、計算することができるようにすることです。

はじめの5分間は計算タイムです。ミライシードのドリルパークを使って、既習問題にチャレンジです。ドリルパークは子供たちが回答すると瞬時に○付けをしてくれます。ドリルパークを活用することで、内容を理解している児童は自分のペースでどんどん進むことができ、教師は問題が進まない児童への支援を丁寧に行うことができます。「間違ったときには解説を読んで、もう一度チャレンジしましょう」という教師の声かけはとても大切です。

問題は「0~9のカードを1回ずつ使って4けたのたし算とひき算の式をつくり、筆算をしよう」です。児童への課題は「どのように式をつくればよいか、考えよう」でした。

児童はオクリンクで問題作りに挑戦です。できあがった問題は提出BOXに送ります。今回ははじめに自分の問題を作り、提出、次は回答まで入れて提出のように提出BOXも問題ごとに2つありました。少し複雑でしたが、児童はじっくり説明を聞いて間違いのないように提出していました。

提出された友達の問題をそれぞれが選び、ノートに回答していきます。「この問題、難しいな」「ひき算の筆算をやろうとしたら、小さい数から大きな数をひく問題になっている」と友達の問題から気付いたこともありました。しっかり回答できました。

問題作りは少し難しく、最後の問題まで取り組むことができませんでしたが、「もっとやりたい」と児童はとても意欲的でした。次回は最後の問題からチャレンジします。

角の大きさの表し方を調べよう(4年・算数)

この単元は角の大きさについて、単位と測定の意味について理解し、角の大きさを測定したり角を書いたりできるようにしていきます。

本日は180°より大きい角の測定の仕方を、既習の分度器を用いた角の測定の仕方を基に考え、説明することができるようにしていきます。

はじめにこれまでの学習の振り返りをクイズ形式で行いました。「Kahoot!」を使い、全員がタブレットでクイズに回答していきます。1問ずつ確認していき、間違いには全体に説明をしていきます。最後まで終わった段階で正答率の高い児童3名が登録された名前で発表されます。ベスト3に入った児童は大喜びでした。

本時の課題「180°より大きい角度の測り方を考え、説明しよう」ではミライシードのムーブノートを使います。ムーブノートはワークシートとして活用できます。自分の考えは直接書き込んだり、キーボード入力をしたりして文章で説明もしていました。自力解決したものは「みんなの広場」に提出し、共有します。自力解決が進まない子は、友達の考えをヒントにしながら考えていました。

提出されたものを全体で共有します。考え方の違う児童3名に発表してもらいます。どれも答えは同じになるが、考え方が違うことに気付きました。

子供たちはタブレットを用いることで意欲的に考えることができていました。

6月10日(月) ごはん 牛乳 あじの南蛮漬け 玄米だんごのみそ汁

今日の給食は、The和食!!

魚とごはんとみそ汁!

酸味と辛みも効いた南蛮漬けは、子供たちに受け入れられるのだろうか!?

とくとご覧あれ!

まずは、あじを揚げる!

衣は片栗粉だから、ノンアレルギー!!

少しバサッとした質感が、これからかかるタレを受け止めるのだ!!

タレには酸味を効かせて、ジメっとした今日の陽気をスッキリ跳ね返す!!

具材はたまねぎ・にんじん・ピーマン!

まさかの、子供たちに不人気な野菜のメリーゴーラウンド!?

しかし漂う香りは、なんとも香しい!!

食缶に並べたあじに、手作りのタレをかけていく!

「ビュッフェに並んでいるように…」つぶやきながら、調理員さんはきれいな盛り付けを目指します!!

蓋を開けた瞬間に、思わず「おいしそう」「きれい」が、口からこぼれ落ちる!!

いい出来栄えだ!

お次は玄米だんごのみそ汁!

かつお節からだしをとり、具材たちの水遊園!!

うま味甘みが溶け出す!

ガラガラと音を立てて、汁に吸い込まれるだんご!!

串に刺さっただんごの3兄弟とは、比べ物にならぬほどの大家族!!

じんわり火が通り、水面に浮上してくる!

温度を測ったら、完成だ!

酸味と辛みの効いた南蛮漬けは、子供たちの口に合うのか…。

1年生の教室をのぞいてみると、おいしそうに頬張る子供たちが!

あじの小骨もなんのその!

たくさん食べてくれている子供たちを見て、胸をなでおろし給食室へと帰る私でした♪

2024年6月10日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを味わいながら演奏しましょう(5年・音楽)

本日、学習する曲は「リボンのおどり」です。「リボンのおどり」の原曲はメキシコ民謡の「ラ バンバ」。この曲に合わせて、一組の男女が床に置かれた長いリボンを足だけで結んだりほどいたりすることから「リボンのおどり」と名付けられています。

子供たちははじめに「リボンのおどり」を試聴し、曲のイメージをつかみます。そのあと、各パートごとにイメージを考えながら練習していきます。各パート練習ではタブレットに録音されているパート演奏を各自が聴きながら曲を覚えていきます。楽譜だけでは曲がつかめない子には最適な方法です。タブレットを見ながらリズム練習をしている子もいました。

その後は、実際に楽器を使って演奏練習。パートごとに練習をさせ、合わない場合には教師が個別に指導していきます。「グループごとに感じた曲のイメージを大事にして」と教師からの声がけ。余裕が出てきた子はイメージを持ちながら練習をし始めました。

次回はグループごとで演奏していきます。いろいろな楽器の音の重なり合いを感じながら演奏しましょう。

100より大きい数をしらべよう(2年・算数)

本日の学習では、3位数の構成の理解を深める練習を行います。3位数の構成では、空位のある数を読んだり書いたりするときにつまずきが見られます。繰り返し問題に取り組ませ、理解を深めていきます。

本日は教科書の練習問題をミライシードのオクリンクでワークシートにして、タブレットに記入していきます。教科書を見ながらノートで学習するのが苦手な子もタブレットでの学習は意欲的に取り組めます。普段よりもどんどん問題に取り組んでいました。できた問題を提出BOXに送り、答え合わせの時に共有していきます。子供たちは他の子の回答と自分の回答を見比べながら活動していました。

とても意欲的に活動し、先生問題にチャレンジした子も多かったです。2年生でもタブレットをノートとして使い、文房具としての活用が進んでいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

体育朝会

本日の体育朝会はプール開き朝会です。

先日、6年生がプール清掃で頑張り、今年の水泳授業の準備ができました。

朝会ではバディのやり方、プールの入り方など安全に水泳授業に臨めるように委員会の子供たちから説明がありました。そのあと、体育の担当の先生からも安全に対する諸注意。最後は1年生と6年生の代表の子供から水泳授業に向けて頑張りたいことの発表がありました。

今年も安全面に配慮しながら水泳授業を行っていきます。

校内音楽鑑賞教室(1~3年・音楽)

6月6日(金)の3校時に体育館を使って1~3年生が音楽鑑賞教室を行いました。

ゲストは「Everly(エバリー)」のお二人。「Everly」は小学校等に訪問コンサートを行っていて子供たちに「生」演奏を披露しています。今回はバイオリンとピアノの演奏者であるお二人が辻小学校を訪問してくださいました。

子供たちはオープニングの演奏からわくわくしながら演奏を聴いていました。途中で全員が元気よく体を動かして音楽を楽しむ場面もあり、とても盛り上がりました。Everlyさんの演奏で校歌を歌うこともでき、短い時間でしたが笑顔で鑑賞できました。生演奏の素晴らしさを感じられました。

Everlyのお二人、素敵な時間をありがとうございました。

分数の倍(6年・算数)

□は△の○倍という考え方は九九を学習した2年生からスタートしています。大きな数のかけ算やわり算を学習するたびに倍については学習していきます。簡単な整数ではわかっていた倍は小数や分数になると混乱してきて難しく感じてしまいます。6年生では分数の倍について学習します。

今日の学習のめあては比較量、基準量が分数の場合も、倍を表す数は除法で求められることを、図や式を用いて考え、説明することができることです。立式では「数直線」を使いました。

教科書のQRコードを読み込むと教科書に数直線が書かれたものがタブレットの画面に読み込めます。数直線はただの線の状態で、倍を表すために区切り目は自分で記入できます。今回はQRコードを読み込む手間を省くために教師がTeamsに貼り付け、タップするとQRコードで読み込んだ数直線が画面に読み込めるようにしていました。

タブレットを活用するよさは教科書に書き込む感覚でできることです。教科書の必要な情報のみを見ることができることで自分の頭でしっかり考えることもできます。

子供たちは数直線の続きを自分で書いた後、立式をすることができました。しっかり考えることができました。