わり算の世界を広げよう

5年生では、習熟度別学習を行い、内容の定着を行っています。

この単元は、除数が小数の場合の除法の意味について理解し、その計算の仕方を図や式を用いて考える力を養うとともに、除数が小数の場合の除法の計算の仕方を除法の性質や数学的表現を用いて考えた過程を振り返り、除法の意味をとらえ直したり今後の生活や学習に活用しようとしたりする態度を養うことを目標としています。

本日の学習では、小数÷小数の筆算(商が純小数の場合、被除数に 0 を補う場合)の仕方を理解し、答えを求めていきます。

はじめに前時までの小数÷小数の筆算の復習をしていきます。小数点の移動や商の立て方など小数÷小数の筆算を行うのに必要な手順を全員で行いました。

続いて、本日の問題として3題出題します。①の問題を全員で一緒に解き、今までと何が違うのかに気付かせます。「商のはじめに0が立つこと」「0のあとに必ず、小数点を付ける」ということがわかりました。

②③の問題は自分で解いていきます。できたら写真でノートを映し、オクリンクで提出していきます。問題が解けない児童は提出された一覧をヒントに自分でもう一度考えていきます。友達のカードはヒントカードとして活用していました。児童に全体に向けて説明する際は、教師側から説明するカードを画面共有して目の前のタブレットで見られるようにしました。

次回は適応問題にチャレンジし、内容の定着を図っていきます。

分数の倍(6年・算数)

この単元の目標は、既習の倍の意味を基に基準量や比較量が分数の場合の倍の意味について理解し、倍の意味を図や式を用いて考える力を養うとともに、整数や小数、分数の倍の意味を統合的にとらえたりこれまでの倍の学習を今後の生活や学習に活用しようとしたりする態度を養うことです。

本日の学習では、倍を表す数が分数の場合も、基準量は、比較量÷分数倍で求められることを、既習をもとに説明していくことを行います。

問題ではどんなことを聞いていて、何を求めなければならないのか、全体で確認します。そしてこれまでの計算と違うところについて考えさせ、もとの数がわからないことに気付かせます。そこから本日の課題を「求め方を考えよう」と設定します。

立式をしていくために必要な情報を整理するために数直線を用いて考えます。オクリンクで送られた2枚のシートのうち、はじめは、数直線が書かれたシートを使い、数直線上に情報を整理します。数直線上に整理すると立式もしやすくなります。2枚目のシートには立式して答えを求めます。

答えまで求めた後は、近くの人に説明をします。相手にわかりやすく説明することを意識していました。課題に対するまとめを通して「求め方について」全体で理解することができました。

最後は本日の学習をTeamsを使って記入していきます。今までの学習の振り返りを蓄積することで、子供たちは自分たちの学びを常に意識できています。

6年生らしいタブレットの活用ができました。

ひと針に心をこめて(5年・家庭科)

この題材のねらいは、豊かな衣生活を送るために、課題を持って知識及び技能を身に付けるとともに、課題を解決する力を養い、衣生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を育成することです。

この学習にあたり、ステップ1として身の回りには、針と糸を使ってつくられたものがたくさんあることを理解させるとともに、針と糸が使える生活を豊かにできることに気付かせ、ステップ2として、玉結び・玉どめ・なみぬい・返しぬい・かがりぬい・ボタン付けなどを安全に正しく使う方法を理解させます。最後のステップ3では、手ぬいのよさを生かしてやってみたいことについて意見交流を行うことによって家庭生活の中での実践意欲を高め、学びを深めさせていきます。

本日の学習ではボタン付けの学習を行いました。ボタン付けの仕方を理解し、適切にできるようにすること、課題の解決に向けて主体的に取り組もうとすることが目標です。

子供たちにはボタンの役割を考えてもらうために、事前にタブレットで様々なボタンを撮影し、提出させていました。子供たちは画像を見ながら、様々なボタンについてその役目(布と布をとめる、かざり)について考えることができました。

いよいよボタン付けの練習です。「ボタンを安全に正確につけてみよう」という本日の課題をもとに手順を確認していきます。各自の練習セットには、2つ穴ボタン、4つ穴ボタン、足つきボタンがありますが、はじめは2つ穴ボタンの付け方から学習です。動画で確認後、教師の説明のもと練習がスタートです。前時までに玉結び・玉どめなどボタン付けのはじめとおわりに必要な技能は学んできています。しかし、思ったより苦戦している様子です。針に糸が通らなかったり、玉結びをせずにボタンの取り付けを始めてしまったり…。それでも子供たちは諦めず、頑張っていました。教師の話だけでは理解できなかった子は、説明書を読んでみたり、動画を自分のタブレットで確認したりとできるまで粘り強く挑戦していました。早くできた子は友達に教えながらできた喜びを一緒に味わっていました。4つ穴ボタンに挑戦する子もいましたが、まず、全員が2つ穴ボタンの取り付けができることが本日の目標。全員が完成できました。

最後はムーブノートに送られた振り返りシートで今日の学習を振り返ります。自分のでき方を指標で表しました。「自分としてはしっかり完成できた」「だいたいできた」「ふつう」など自分なりに評価をしていました。

ボタン付けの練習はまだ続きます。頑張りましょう。

6月音楽朝会

6月の音楽朝会では「川口市民歌」と今月の歌「にじ」を歌いました。

はじめは「川口市民歌」です。1番のみの歌唱ですが、高い音になるところやスタッカートで歌うところなど部分練習をして全員で歌いました。

今月の歌「にじ」は6年生の代表児童の伴奏で歌いました。3番まで歌った後は、気をつけて歌ってほしいところを音楽専科からの全体指導がありました。4~6年生までの歌声を聞いて1~3年生も上手に練習ができました。最後はもう一度、全員で歌唱。体育館全体に素敵な歌声が響き渡りました。

記ろくを整理して調べよう(3年・算数)

日常の事象について、観点別にデータを分類整理することについて理解し、表や棒グラフに表したり読み取ったりすることができるようにするとともに、数学的表現を適切に活用して表やグラフから見いだしたことを考察する力を養い、データを整理して考察した過程を振り返り、今後の生活や学習に活用する態度を養うことがこの単元の目標です。

本日は第1時。教科書のイラストを見て、けがの種類や場所について身の回りの事象を解決するためにデータを見やすく整理していきます。

教科書の吹き出しをもとに、けがをした時間別の人数を「正」の字を使って整理します。子供たちには、教科書と同じ表をオクリンクで配付し、直接書き込みながら整理していきます。子供たちは「正」の字を書くとき、データの落ちや重なりがないように一つずつ確認しながら記入していました。「正」の字を書くのではわかりにくいのでどのようにすればよいかも子供たちに気付かせ、数字で表すことがよいということがわかりました。数字を書くためにさらに表を配付し、記入していきました。

3年生もタブレットで学習することが好きな子が多いです。意欲的に学習に取り組んでいました。

のこりは いくつ ちがいは いくつ(1年・算数)

ひき算がスタートしています。はじめは引かれる数が10以内の計算の仕方を理解しながら、ひき算の意味やひき算の計算の仕方を考える力を養い、ひき算を式に表して考えた過程のよさを振り返りながら、そのよさを感じ、日常生活に活用していこうとすることがこの単元での目標です。

本日の学習ではひき算の計算能力を伸ばす上で、ひき算カードを使って並び方に着目して、規則性を見いだし、説明できるようにしていきます。今までであれば、ひき算カードを机の上に並べて、活動をしていましたが、ここはタブレットの出番。先生からオクリンクで送られたワークシートを使って、規則性を見いだす、活動をしていきます。

子供たちはタブレットの学習が大好きです。送られたワークシートを使って、どの子も意欲的に規則性を考えていこうとしていました。できあがったワークシートは先生に提出します。子供たちは提出されたワークシートを自由に見ることができるので、友達の考えと自分の考えを見比べながら、考えを深めようとしていました。しっかり考えられました。

6月17日(月) ハヤシライス 牛乳 野菜サラダ

今日の給食は、カレーライスではなくハヤシライス!

濃厚なデミグラスのうま味が、ごはんともよく合う!

シャキシャキ食感の、サラダは万能な相棒!

色も食感も華やかに!給食を明るく照らしてくれる!!

野菜サラダは、食材に合った切り方、ゆで時間に!!

きゅうりはお友達同士でピタリと密着!!

中にはスパイダーマンのように、食缶の壁に張り付いている者も!

手作りのドレッシングが野菜嫌いさんたちを、笑顔に変えていくのだ!!

ハヤシライスは、肉をじっくり炒めることから始まります!

なんと今日使うのは、埼玉県産の牛肉!!

なんということでしょう!香りから違う!!

加わる野菜も、表情が違って見えてくる!

ドロッと加わるハヤシルウ!

「あれ?今って2月14日でしたっけ?」と錯覚してしまう見た目!!

濃厚なうま味が、釜の中に集結!!

混ざり、馴染み、仕上がる!!

味の地底のさらに奥!!さらに広がるハヤシライスの味わい!!

複雑で奥深いけど、どこか親しみやすい!

途中でいれたケチャップの酸味が、マッチしている!

ごはんと一緒に、大きなお口でいただきます!

2024年6月17日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

大貫海浜学園⑧

退園式のあとは海辺のハイキングです。朝から暑かったですが、海辺の風が気持ちよかったです。途中途中で水分補給をしました。ハイキングの前に配られた冷たいペットボトルのお水がおいしかったです。海辺には昨日の貝拾いと同じぐらいたくさんの貝が落ちていました。そしてなんと打ち上げられたクラゲも…子供たちはびっくりでした。富津岬まで到着後は、バスで富津公園に向かいます。

富津公園で昼食の予定でしたが、暑さで断念。昼食は大貫海浜学園のみなさんのご厚意で学園に戻って食堂で食べることになりました。子供たちは「公園で少し遊びたい」との声だったので公園で少しの時間、遊ぶことにしました。木登りや鬼ごっこなど暑さにも負けず、元気よく遊んでいました。

食事は学園に戻り、食堂で食べました。職員の方が食堂を涼しくしてくれていたので、快適な中で食事を取ることができました。最後まで学園のみなさんには大変お世話になりました。

副学園長先生にお見送りをしてもらい、学園とも本当にお別れです。本当にありがとうございました。次は最後の見学地、東京湾観音です。

昨日から大貫海浜学園前の浜辺から見えていた東京湾観音。到着するとその大きさにびっくり!在家小学校は観音様の中から上の展望スペースまで上がることができるので挑戦。高いところが苦手な子は途中まで上がっていきました。展望スペースは途中にもあり、そこから子供たちが姿を見せ、下で待機している先生に手を振ってくれました。一番上まであっという間に上がってしまう子もいました。一緒に上がった先生は「てっぺんがけっこう渋滞でした」との話。下りてきた子は「楽しかった」との感想でした。

東京湾観音から学校に向かいます。途中のSAでのトイレ休憩でバスから降りたときにあまりの暑さに子供たちから「暑い!」との声。海の近くの大貫はやっぱり涼しかったです。

予定時刻よりかなり遅れましたが、無事、学校に到着。先生や保護者の皆様の出迎えで少し疲れた表情でしたが、元気に帰校できました。最後の到着の会を済ませ、解散。大貫での経験をこれからの学校生活に生かしてくださいね。

そして、海浜学園の準備をしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

6月14日(金) 子供パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース コーンクリームスープ

今日の給食は、パン献立!

子供たちからの信頼も厚い、ハンバーグが主菜だ!!

コーンは今が旬!プチプチとした食感も、いいアクセントだ!

まずは、ハンバーグ本体を仕込んでいこう!

大きな網の上に円を描くように、並べられていく!!

みんな友達!さぁ、輪になって踊ろう!!

さてそろそろ、蒸しあがったんじゃないか??

なんとも美しい艶肌!!

スチームで潤いと熱を得て、最高のコンディション!!

まるでドミノ倒しのように、身を寄せ合うハンバーグにソースが降りかかる!!

デミグラスとケチャップがうまいこと融合し、子供たちに大人気の味に!

とろけるようなたまねぎと、マッシュルーム!

舞い上がる香りに、生唾を飲み込んだ!!

最後にコーンクリームスープ!

とうもろこしは今が旬、本領発揮の時!!

ブールマニエという調理法で、とろみを引き出す!

最後にパセリの花を咲かせる!!

もこ○ちさんばりに、上からパラパラ入れていく!

これはパセリの粉雪か、はたまた花吹雪か…。

やわらかな色合いのスープに、緑が映える!!

今日もおいしく出来上がったぞ!

2024年6月14日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou