つじっ子じょうぶな体をつくろう!

保健室前には子供たちに健康を意識してもらうための掲示物があります。

暑くなったこの時期は「熱中症予防」を意識した掲示と6月の歯科衛生を意識した「歯を大切にするため」の掲示がつくられています。

クイズ形式にもなっているため、子供たちは保健室前の掲示をじっくりみていました。

つじっ子みんなで丈夫な体を作りましょう。

6月24日(月) 【独自献立】ごはん 牛乳 さわらの西京焼き肥留間さんちのたまねぎソース 肥留間さんちのきゅうり入り五目きんぴら とうがんのすまし汁

今日の給食は、スペシャルもスペシャル!!

いつも食育体験活動でお世話になっている、地域の方から食材を提供いただきました!!

↓↓今年度の食育体験活動はこちらから↓↓

提供いただいたのは、きゅうりとたまねぎ!

今朝収穫していただいた、とれたて新鮮な野菜たち!!

張りのある肌がピチピチして見える、おいしそうな野菜!!

きゅうりは8㎏いただきました!千切りして、きんぴらに華を添えてくれる!!

今年はきゅうりが、大豊作だったらしい!

雨・気温・日差し、自然を相手取って我々の食を支えてくれている生産者さんに改めて感謝!!

最後の最後に加え、緑色がきれいに残るように!!

軽やかな食感と、じんわり感じる甘みが最高!

味も彩りも、きんぴら史上最高得点を、更新したんじゃないか!?

たまねぎは10㎏いただきました!

これだけたくさんあったら、さわらにたまねぎソースとしてかけてサッパリに!!

粗くみじん切りにして、色の変化をにらめっこしながら見守る!!

西京みその深く濃厚なうま味を、甘みあふれるたまねぎのソースでさっぱりと!

蒸し暑い今日の陽気が、嵐のように吹っ飛んでいく!!

新鮮さゆえのたまねぎの自然な甘みを、ほのかな塩味で引き立てる!!

しょうゆに与えられた、味の助演女優賞!!

地域と作り上げた、今日の給食!!

地産地消も伝えたかったのですが、なにより子供たちに伝えたかったのは、

「生産者への感謝」「自分を支えてくれている人への感謝」

辻っ子ったちは、地域からたくさんのことを学ばせていただいていますね♪

2024年6月24日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

6月21日(金) 【3年生大豆の苗植え体験 5年1組社会科 学校薬剤師による給食室検査】

今日の給食は、パン献立!

夏野菜盛りだくさんの、ラタトゥイユが登場だ!

ウィンナーと一緒にパンにはさめば、絶品!

米粉の麺が入ってボリューミーなスープも一緒に、いただきます!

今日は1、2時間目を使って、3年生の大豆の苗植え体験を行いました!

その様子もお届け!

午前中から、生憎のお天気…。

昨日の時点では、こんな予報じゃなかったのに!

朝一でご協力いただく地域の方と緊急の打ち合わせ!タイミングを見て出発します!

去年の3年生が植えて収穫した大豆を種として、今年も植えていきますよ!

少し雨脚がおさまった、このタイミングで開始!!

5年生の田植えに引き続き、地域の方全面協力の元、実施します!!

実際の苗を使ってレクチャー!

子供たちも真剣に、見入っています!

しっかりと茎が空へと伸びるように!

雑草を防ぐ黒いシートに触れると、葉っぱが「アチチッ」とやけどしてしまうそう!!

やわらかな大豆の茎を、赤ちゃんのように優しく扱うのが大事なんだって!

苗を植え終わると、なんとうれしいプレゼント!!

今朝収穫された新鮮なきゅうりとたまねぎを、1人1個ずつもらえることになりました!

子供たちからも大きな感謝を伝え、辻小へと帰りました!

「子供たちのためになるなら、お金なんてもらえない。」

辻小の食育は、地域の方に支えられていると改めて感じました!本当にありがとうございました!

5年生の社会科での食に関する指導は、1組さん!

まずは全国の給食クイズを、子供たちと一緒に考えていきます!

自分たちの食べるものは、「農作物」「水産物」「畜産物」に分けられます!

果たしてどこでどのように作られ、運ばれてきているのでしょうか?

これからさらに学習を深めていきますよ!

本日の大豆の苗植えでお世話になりました地域の方より、学校給食への食材提供のお話をいただきました!

来週月曜日、早朝とれたての野菜を給食で子供たちに提供します!

献立表からの食材変更につきましては、保護者メールにてお知らせさせていただきます。

地産地消を味わうよい機会とするため、給食室も頑張ってまいります!

熱中症予防をしよう!

まだ梅雨に入っていないのに連日の暑さです。本日は雨空となり、暑さも和らいでいるような感じがしますが、湿度も高いので熱中症には気を付けなければなりません。

保健室前の廊下には「熱中症予防レンジャー」の掲示物が張っています。熱中症になる前に、自分の体を守ることが大事です。子供たちに掲示物での啓発を行っています。

暑さに負けない体づくりをして熱中症にかからないようにしましょう。

辻っ子学習タイム

毎週金曜日の朝の時間は辻っ子学習タイムです。子供たちの学力向上のため、国語や算数を中心に復習を行っています。

本日の1,2年生はドリルパークを使った学習です。ドリルパークのよいところは個別の進度で学習を進められることです。手の止まっている子供たちは教師が支援に回ります。

1,2年生はこの2か月でタブレットの学習にもすっかり慣れ、どんどん進めています。「校長先生、全問正解したよ」と嬉しそうにしている姿も見られました。「間違ったところは解説をしっかり読みましょう)と教師が声掛け。何を間違ったか解説をしっかり読んで理解していくことはとても大切です。頑張りましょう。

のこりは いくつ ちがいは いくつ(1年・算数)

本日の学習では10以内のひき算の意味理解をもとにして、式を読み取って、お話をつくり、それを説明します。

本日の問題は「7-4=3の しきに なる ひきざんの おはなしを つくりましょう」です。7-4=3には、もともとあった数(7)から(4)ひいて、残った数(3)になる意味とある数(7)とある数(4)を比べていくつ(3)違うという意味があります。この2つの意味を絵をもとにして考え、説明できるようにしていきます。

子供たちには考えが整理できるように場面の絵やワークシートをオクリンクで配信していきます。1年生の子供たちは送られた場面の絵を見ながら、ワークシートに整理してお話をつくっていきます。お話づくりは文で説明、自分で話して録画したもので説明と子供たちがわかりやすく説明できるようにしていきます。できた問題を提出したところで本日の学習は終わりました。次回は提出されたお話をみんなで共有していきます。

子供たちはタブレットを文房具のように使いながら、楽しく学習ができました。

体育朝会

本日の体育朝会は教室でビジョントレーニングです。ビジョントレーニングとは、ものを目で捉える力を高め、見たものを正しく認識したり、体を自分のイメージ通りに動かしたりする機能を高めるトレーニングです。

各教室でプリントを使いながら、ビジョントレーニングを行っていきました。本日は、ならしで初級トレーニングに挑戦している学級がほとんどでした。7月はじめの体育朝会でもビジョントレーニングを行います。ビジョントレーニングでものを目で捉える力を高めていきましょう。

6月20日(木) たこめし 牛乳 きびなごフライ さつま汁 【4年1組理科 6月18日5年生社会科】

今日の給食は、たこめし!

味わい深いたこの風味が、お米へと伝播する!!

小魚のおいしさも相まって、大満足だ!

まずはきびなごフライ!

小柄な魚は、瞬く間に揚げあがる!!

身を寄せ合う姿は、まるでスイミー!!

ごはんが炊きがったぞ!

たこのうま味がごはんに浸透!!

うま味の不法侵入罪!!

しっかりとした弾力とうま味が、たこの真骨頂!!


最後に茹でたさやえんどうを、ふりかけていく!

きらりと光る緑!シャキッとした食感!

もち米もちもち!たこがコリコリ!えんどうシャキシャキ!!

食感のテーマパーク開園!!

最後はさつま汁!

これでもか、というほどに具沢山!

水面を押し上げるかのように、いくつもの野菜たちが潜んでいる!!

加わるさつまいも!

ドサドサと入場するころには、実はもう終盤戦!!

煮込めばやわらかくなるが、崩れるリスクも急上昇!

余熱といもの状態を見極めながら、調理を進めます!

まるで「右を見ながら左を見る」ような作業だが、やるしかない!

よし!完璧!出来上がりだ!

今日は4年生が以前種植えしていたゴーヤの苗を、畑に植える作業をしました!

夏本番を迎えるころには、グリーンカーテンができあがるかな?

5年2組では、社会科の時間に給食を使って、身の回りの生産について学習しました!

教科担任と栄養教諭のタッグで、子供たちに給食難問クイズを出題!

自分たちの食べている物に興味を持ってもらいました!

リコーダー教室(3年・音楽)

3年生になると音楽でリコーダーの学習がスタートします。3年生では毎年、リコーダーのスタートに合わせ、プロのリコーダー奏者を招き、「リコーダー教室」を行います。

「リコーダー教室」ではリコーダーが上手に吹けるようになるポイントを講師の方から学びました。子供たちはポイントに気をつけながら練習をしていました。

「リコーダー教室」の楽しいところは、講師の方が楽しい演奏をしたり、いろいろなリコーダーの説明をしたりするところです。演奏では子供たちがよく知っている曲をたくさん披露してくれました。子供たちは演奏に合わせ口ずさんだり、体を動かしながらのりのりになっていたりして楽しそうにしていました。いろいろなリコーダーを見せていただける場面では見たことのないリコーダーを見たり、その音を聞いたりしてびっくりした様子でした。

講師の先生のお話も楽しく、あっという間の45分でした。子供たちはリコーダーにさらに親しみを持つことができました。ありがとうございました。

なかよし活動

本日のお昼の時間はなかよし活動(たてわり活動)でした。前回の活動は1年の最初ということもあり、顔合わせと簡単なレク、一緒にお弁当を食べる活動を行いました。今日は、なかよし班ごとで6年生が考えたレクをしながら交流を深めます。それぞれの活動場所でなかよく、楽しく遊べました。異年齢集団の活動を通し、なかよし「つじっ子」を目指していきましょう。