2月14日(金) 【バレンタインデー献立】揚げパン(ココア) ポトフ ヨーグルト

今日の給食は、パン献立!

そして何より、ハッピーバレンタイン♪

今日はバレンタインデーということで、ココア味の揚げパンが登場だ!!

揚げパンを揚げるときは、身を乗り出すように!!

油面に向かって垂直に力を入れ、コッペパンたちを潜らせる!

パンたちの行きつく先は、究極の揚げパンへの下りエレベーター!!

カリッと揚がったパンに、ココアの粉末パラリ!

ガッサガッサと混ぜると、さざ波にも似た心地よい響き!!

テカテカのお肌に甘いパウダー!

くっつきゃドッキング、これにて終了クッキング!!

お相手を務めるのは、ポトフ!

「西洋のおでん」とは、こいつのことだい!!

じゃがいもは、いつものスープやカレーよりもデッカちゃん!

仕上がりの、ホクホク具合が楽しみだ!

じゃがいものワンマンチームかと思いきや、これだけ仲間がいりゃ百人力よ!!

溶けだすうま味、しみ込む塩味!

これにて完成!さぁ、召し上がれ!

日本では好きな人や友達同士で、チョコレートを渡すという文化になっているバレンタインデー!

もともとは、身の回りの人に感謝を伝える日なんだそう!

辻っ子のみんな、いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!

HPご覧のみなさま、いつも見ていただいてありがとうございます!

よい週末となりますように、ハッピーバレンタイン♪

2025年2月14日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

第3回学校保健委員会 (食育)

2月10日(月)に、令和6年度辻小学校学校保健委員会が行われました!

題材は「食育」 テーマは「毎日すっきり排便のための秘訣」

ということで、食物繊維たっぷりなお豆を使った、親子調理実習を行いました!

講師は辻小学校栄養教諭(私)と、特別講師として川口市立新郷小学校栄養教諭の先生にも、お越しいただきました!

はじめに切り方の説明を挟んで、さっそく作業に取り掛かります!!

同じ班になった2つの家庭が、協力して調理を行いました!

調理実習がまだの学年も、お家の方の力をかりてやってみよう…。

「思ったよりできるじゃん!(お家の方の言葉)」恐る恐るではありますが、子供たちも上手に進められています!

火を使って炒めたり!

スープやたまごをかき混ぜたり!

家族や班で協力して、楽しく実習ができましたね!

出来上がったのがこちら☆

「お豆のキッシュ」、「ミネストローネ」、「かぼちゃのタブレ」!

大人子供関係なく、みんなからこぼれる笑顔!!

楽しさと達成感が、もたらした笑顔ですね!

試食をしながら、最後に少し講話を!

体からのお便り(大便)を、毎日欠かさず受け取りましょう☆

楽しかった時間は、あっという間に終わりを迎えます!

書いていただいたアンケートにも、好評の言葉がたくさんありました!

気になった方はぜひ、次回開催の際にご参加ください♪

2025年2月13日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

2月13日(木) ごはん 牛乳 川口さといもコロッケ きんぴら 白菜のみそ汁

今日の給食は、ごはん献立!

目玉はやっぱり川口市産のさといもを使った、コロッケだね!

じゃがいものホックリ食感とは一味違う、少しねっとりした食感が魅力だ!

サクッと揚げられたコロッケは、美しいきつね色!!

軽やかな音をかき鳴らし、迫りくる油の波を払いのけるがごとく!!

カリカリのパン粉と、ねっとりなさといも!

見事なコントラスト!!

口の中で歯を入れたら、グラデーションのように食感が変化する!!

ソースとの相性も抜群!

貴重な市内産の食材!

今回はさといもがコロッケとして登場しました!

このさといもは、神根地区ではじめから給食用で作られたんだとか!

つまり川口市の給食を食べている人にしか味わえない、スペッシャルなコロッケだったわけです!!

地元の味を子供たちに、味わってもらえてよかったです♪

2025年2月13日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

ICT研修会・研究授業

2月7日(金)にICT研修会及び研究授業を行いました。この研修は文部科学省の教育DX戦略アドバイザー事業を活用し、里中学校区の合同研修会として行ったものです。

今回も9月に本校のICT活用の講師としてご指導いただきましたフィーチャーインスティテュート株式会社為田裕行様をお招きしました。為田様には今回の授業の指導案検討からご指導いただき、授業を作り上げました。

試行授業として、図工の鑑賞「色でイメージを広げよう」を行いました。子供たちがタブレットを使って集めた様々な色からイメージを広げ、感じたことを伝え合うことを授業の中心として考えました。子供たちは色を集めるだけでなく、一部分を切り取って加工し、別の見方をするなど様々な発想をしながら鑑賞していました。色で感じたことを言葉で表現するときには理由も述べていましたが、大人が思いつかない発想に驚かされました。子供たちが生き生きと活動していました。

授業のあとは研究協議会及び講演会でした。先生方には授業を通して感じたことをグループで話し合い、オクリンクプラスで集約しました。為田様にはそれを見ながらご指導いただきました。講演会では「デジタル化は何のために 現状とこれからの展望」についてお話しいただきました。デジタル化によって今までできなかったことができるようになった、学びの方法も様々になってきた、デジタルを使うか使わないかではなく、どうすることがよりよい学びになるかを考えてほしいと話されていました。

為田様には今後も本校のICT活用のご指導をいただく予定です。ありがとうございました。

2月7日(金) フラワーロール 牛乳 ホワイトシチュー 野菜サラダ

今日の給食は、パン献立でした!

今日は少しだけのお届け!

今日の目玉は、冬場においしいホワイトシチュー!!

まったりあたたかなシチューは、この時期にぴったりシンデレラフィット!!

じゃがいももホクホクで、おいしいんだよな~♪

おお、重量感が出てきたね!

かき混ぜるヘラを押し返すような、とろみのあるシチューに仕上がった!!

このシチューは、辻っ子たちの心を支えてくれることでしょう…。

支柱(しちゅー)だけにね!!

おあとがよろしいようで、また来週☆

2025年2月7日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

2月6日(木) 【辻小学校独自献立】カレーピラフ 牛乳 3年生が育てた大豆入りポークビーンズ 川口いちごゼリー

今日の給食は、スペッシャルな献立!!

理由はタイトルの通り、3年生の育てた大豆が登場するから!

↓↓収穫の様子はこちらから↓↓(苗植え体験の様子のリンクもこの先に☆)

地域の農家さんに全面的にご協力いただき、今年も大豆がたくさんとれました!!

少し緑がかっていて、黒い模様がついているのが特徴なんだとか!

まずは、乾燥した大豆の表面を洗おう!

少し足りなかったので、給食用の大豆を追加!

違いは一目瞭然!!

これなら子供たちも、どれが自分たちの大豆かすぐわかるね!

下茹でしておかないとね……、ってあれ!?!?

いつの間にか、緑色のお豆が消えているイリュージョン!!

茹でると同じ色になるんだね!

しかし時より見える、黒い模様!

これが、3年生大豆のアイデンティティ!!

ほかの具材もやわらかくなるまで、じっくり煮込んでいこう!

味付けはいつも通り、ケチャップメインで!

少し加える砂糖が、酸味の角をとり、やさしい印象に!!

具材たちも時々、息継ぎをするかのように水面に上がってくる!

さぁ、完成だ!

子供たちからも、絶大な人気を誇るポークビーンズ!

3年生で行った「大豆をどうやって食べるか投票」でも、圧倒的な票数で当選!!

自分の手で植え収穫した大豆を、おいしく食べることができて3年生もご満悦でした♪

今年度収穫した大豆の一部は、農家さんにお返ししました!

本当に感謝しかありませんね!今年度もありがとうございました!

3年生が1年間通して、学習してきた大豆。

これにてひと段落ではありますが、作り手への感謝の気持ちは絶やさず伝えていきたいですね♪

2月4日(火) 親子うどん 牛乳 ささかまぼこの磯辺揚げ

今日の給食は、麺献立!

鶏肉とたまごが入った親子うどん!親子丼じゃないよ?

横の丸いかわいいのは、ささかまぼこだ!

ささかまぼこの衣は、伊達に緑色じゃないんだぜ??

中には粉末のあおさ!

目の前に海の景色が浮かぶほど、磯の香りが漂ってくる!!

親子うどんにたまごが入るのは、もうすぐ調理終了の合図!!

お店で流れる「蛍の光」!

たまごがスープを照らす、まるで希望の光!!

アツアツとろとろの親子うどん!

黄色の中に映えるオレンジ色が、にんじんの存在意義!!

ほうれん草で緑も加わり、なんておいしそう!!

とろみのおかげで、温かさも子供たちにお届けできました☆

辻小学校では2月10日に、第3回学校保健委員会を実施します!

ご応募いただいたみなさま、ありがとうございます!

親子での調理実習、子供たちも楽しみにしていると思います♪

2025年2月4日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

校内研修研究授業(4年・算数)

本日は校内研修の研究授業を4年生で行いました。

本校では今年度、算数を課題研修として行っておりました。今年度からは授業でのタブレット端末の活用を積極的に行っていますが、効果的な活用のしかたを今回の授業でも行いました。

子供たちはどの教科でもタブレットを使う機会が増えたため、文房具のように使えるようになってきました。

また自分の考えを伝えることも行っていたため、タブレットに書いた考えを友達に伝えることもしていました。子供たちはついつい原稿を作って、読みながら発表してしまいますが、本日の授業では原稿も使わずに相手に伝えることができました。

タブレットの効果的な活用や伝え合いがしっかりできました。

ご指導をいただいた指導主事の先生からは今後の本校の研修につながる内容をお話しいただきました。今後も学力向上を目指し、研修を続けて参ります。

1月31日(金) こどもパン 牛乳 ビーフストロガノフ こふきいも ソーセージと白菜のスープ

今日の給食は、ビーフストロガノフ!!

3回連続で言ってみよう♪

「ビーフストロガノフ、びーふsろとげんふ…」

意外と難しい!ということは置いといて、さっそくお送りしましょう!

具材はシンプルかつ大胆に!たまねぎとお肉!

大量の湯気で視界がごったがえす中、奥から現れた牛肉たち!!

霧が立ち込めるピッチに現れた、スターティングメンバーのよう!!

トマトジュースとトマトケチャップ!

湯気で真っ白だった世界を、赤が埋め尽くす!!

じっくりコトコト煮込むことで、うま味が膝を曲げて跳び出す準備!!

ルウを入れ、全体がまったりとしたら最後に生クリーム!!

すべてを包み込むような愛が、そこにはありました!!

トマトの少しツンケンした酸味も、角を毛布で包むように!

専門店で出してもおかしくない!おいしいビーフストロガノフの完成!

最後に、調理員さんが混ぜる姿をご覧あれ!

まったりした煮物を混ぜるのは、大苦労!!

この動画から、みんなに伝われ~!!

2025年1月31日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

全国学校給食週間 取り組み

1月24~30日は、全国学校給食週間でした!

給食について改めて考え、日頃の感謝を伝える絶好の機会!

辻小学校では、全国学校給食週間に様々な活動を行いました!

給食委員による、児童集会での発表!

「好き嫌いせず食べよう」をテーマに、2つの演劇を行いました!

発表の後には、みんなでいただきますの歌を大合唱!

給食室の調理員さんまで、歌声を響かせました!

給食でのおにぎり体験!

低学年には調理員さん直々に、おにぎり指導を行いました!

はじめてで難しいと感じる子もいましたが、食材に触れるよい機会となりました!

手作り献立の充実!

ジャンボしゅうまいやすいとんなど、調理員さんが一つ一つ心を込めて作りました!

子供たちも手作りに驚きながら、感謝して食べることができました!

5年生が育てたもち米を、給食のごはんに!

田んぼの泥に四苦八苦しながらも田植えをし、秋には大きく首を垂れる稲穂を収穫!

脱穀・精米を経て、ついに給食に登場!

もちもちとした食感で、子供たちも特別感を味わいました!

6年生家庭科「給食メニューコンテスト」結果発表!

非常にレベルの高かった今大会!

選ばれ、給食で登場するのは、2クラスから1つずつ!

2月の献立用の裏面に、注目の献立は載っているので見てみてね!

にぎやかだった給食週間!

もう一度給食について考え、ありがたみを感じてくれればと思いました!

さぁ、今年度の給食も残すところあと1ヶ月半!(キリ悪い!)

子供たちのために、今年度あと少しを突っ走るぞ~!!

2025年1月31日 | カテゴリー : おたより | 投稿者 : tujisyou