5年生 稲刈り体験

今日は一大イベント!稲刈りに出発だ!

6月に田植えをしてから約3か月!

稲穂が黄金に輝き、頭をたれている!まさか、地面へと潜りこもうとしている!?

↑↑田植えの時の様子はこちら↑↑

今回も地域の農家の方に、お世話になります!

稲刈りは、稲を刈って終了ではない!

しっかりと話を聞いて、1粒も無駄にせず、行っていくぞ!

稲を刈って藁で束ねて干していく!

「言うは易く行うは難し」!!

随所に散りばめられた注意点!

貴重な貴重な体験活動を通して、たくさんのことを学ぶことができましたね!!

改めましてご協力いただいた農家の方々、ありがとうございました!

大貫海浜学園⑥

退園式の後はハイキングです。海沿いを歩き、下州漁港までのコースです。ハイキングの途中にも貝がたくさんあり、子供たちは大喜びでした。下州漁港からバスに乗り、富津公園に向かいます。

富津公園では芝生の上にシートを敷いてお昼を食べます。気温も高くなく、外でのお昼にもってこいでした。おにぎりを美味しそうにほおばっていました。

お昼の後は東京湾観音に向かいます。

東京湾観音のある場所は高台なので海の様子が一望できます。晴れていれば富士山も見えたのですが、今日は雲があり、残念ながら富士山を望むことはできませんでした。しかし東京湾観音の大きさにはとても驚いた様子でした。

あっという間の1泊2日でした。初めての宿泊学習で学んだことも多くありました。子供たちも常に意識していたようにこれからの学習に生かしてほしいです。

昨日はやはり暑かったですが、海風は気持ちよかったです。今日はさらに気候もよくて最高に大貫海浜学園になりました。

ご家庭でも大貫海浜学園の準備で大変お世話になりました。子供たちがたくさんのお土産話を持って帰りますので、ぜひ週末の話題にしていただければと思います。

大貫海浜学園⑤

大貫の朝食です。アコウダイの煮付けは大貫の特産品です。魚料理が苦手な子供も多いですが、海の近くだからこその食事を味わって欲しいと思いました。

朝食の後は学園の清掃。それぞれの分担場所をしっかり掃除できました。それに合わせ、各クラスの代表児童がウエルカムボードの作成を行いました。元郷小のお友達と一緒に協力して素敵なウエルカムボードが出来上がりました。

学園での最後は、退園式です。退園式の進行は辻小学校でした。校長先生からは「大貫で学んだことを活かせるような学校生活を送りましょう」「活動に関わってくださったすべての方々に感謝の気持ちを持ちましょう」とお話がありました。辻小学校も元郷小学校の子供たち全員で頑張りましょう。

学園の職員のみなさんにはいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。

大貫海浜学園④

大貫2日目の朝です。体調不良の子供もおらず、昨晩はゆっくり眠れたようです。

朝礼までのわずかな時間で検温、朝の支度などてきぱきと動かなければなりません。シーツたたみなど普段やったことのないことも自分たちだけでやるので、子供たちは朝からすばやい動きを見せてくれました。(頑張ってもシーツたたみまでは終わらない部屋がほとんどでしたが)朝礼はすばやく行動してくれたおかげで早く始められました。

朝礼は昨日の雨で園庭のコンディションがよくなかったので体育室で行いました。少し眠そうな様子でしたが、ラジオ体操で体を起こすことができました。

朝礼ではシーツやタオルケットのたたみ方を実演を交えて確認しました。

朝礼後は、部屋に戻り、シーツたたみや荷物整理など頑張っていました。

大貫海浜学園③

子供たちが楽しみにしていた夕食です。(もちろん先生たちもです)

大貫の名物といえば穴子。穴子を使ったはかりめごはんは絶品です!そして黄金アジのアジフライはふっくらとしていて魚の苦手な子でもペロッと食べてしまう美味しさ。本当に美味しかったです。

夕食のあとは夕礼、そしてキャンドルファイヤーです。

一部では火の長と火の守を迎え、友情・希望・勇気の火をもらいます。そしてそれぞれのクラスで誓いをたてました。

二部は楽しいレクです。子供たちは体育室で元気いっぱい楽しみました。

三部は子供たち一人一人が火の守から火をもらい、大貫の思い出やこれから頑張りたいことを誓い合いました。

キャンドルファイヤーも終わり、就寝準備です。明日の活動も頑張りましょう!

大貫海浜学園②

SAで元郷小と合流し、大貫海浜学園へ。副学園長先生に迎えられ、入園式です。

入園式は元郷小が進行です。校長先生のお話や児童代表の言葉、そして副学園長先生のご挨拶。副学園長先生からは大貫の海岸のお話や夕食のメニューなど大貫が楽しく過ごせそうなお話をいっぱいしてくださいました。

入園式が終わり、荷物を部屋に運んだあとは、大貫海浜学園の紹介スライドを元郷小のみんなと一緒にみました。海岸でとれる貝をスライドで紹介。お昼のあとの海岸散策が楽しみになりました。

食堂でおうちから持ってきたおにぎりをしっかり食べてから園庭に出ます。

園庭では金子校長先生の殉職の碑の前でお話を聞きました。安全で楽しい大貫の2日を過ごしたいと思いました。

集合写真のあと、海岸散策。お目当ての貝は拾えたでしょうか。いろいろな貝を見つけて大喜びの子供たちでした。

このあとはお風呂です。汗をスッキリ流して夕ごはんにしましょう。

大貫海浜学園①

今日から5年生は1泊2日で大貫海浜学園に行ってきます。

朝から日差しが強く、埼玉県の気温は35℃まで上がる予想。大貫海浜学園がある富津市は埼玉県よりは低い予想ですが、今日も暑そうです。

初めに学校での出発式です。実行委員の子供たちがしっかりと進行をしてくれました。初めての宿泊学習をする5年生の子供たちに向けて、校長先生からは「自分のことはしっかりできるようにすること、周りの人にも気遣いができるようにすること」など大貫で頑張ることのお話がありました。児童代表の言葉、先生のお話が終わり、いよいよ出発です。

保護者の方や辻小の先生方などたくさんの人のお見送りで大貫に向けて出発です。気を付けていってきます。

高速に入りました。ところどころ混雑していますが、順調に進んでいます。そして、いよいよレクのスタートです。1号車では「クイズミリオネア」。子供たちは大喜びで参加していました。クイズ大会はまだまだ続きます。

2年空育(オンラインJAL紙ヒコーキ教室)

本日、2年生を対象としたJALの空育教育の一環として紙ヒコーキ教室をオンラインで行いました。

担当していただいたJALの職員の方は昨年度も辻小学校の紙ヒコーキ教室を担当していただいた方で、子供たちに楽しくお話をしていただけました。

初めにJALの会社や飛行機についてお話をしていただいたあと、いよいよ紙飛行機を作ります。この教室で用意していただいた紙は紙飛行機にするとよく飛ぶ素材ですが、しっかり折っていかないとうまく飛ばすことはできません。子供たちはお話をしっかり聞きながら紙飛行機を追っていました。折った飛行機は「イカひこうき」。子供たちは「ほんとにイカみたいに見えるね」と出来上がった紙飛行機をみて、そんな感想を話していました。

折った飛行機は廊下で試し飛行です。思った以上によく飛んで大喜びでした。

最後は羽田からの生中継ということもあり、飛行機が離陸する様子やスカイミュージアムも見せていただけました。

JALからは紙飛行機をもう1枚と折り方のパンフレットをお土産としていただきました。おうちでも楽しんでほしいと思います。

6年理科(望遠鏡で太陽の観察をしよう)

本日は川口市立科学館の職員の方に来ていただき、辻小学校の屋上で太陽の観察をしました。

科学館から太陽を観察するための特殊な望遠鏡を持ってきていただき、黒点やプロミスの観察をしました。(普通の望遠鏡は目を傷めてしまいますが、太陽の観察用の望遠鏡はその心配は全くない特殊なものです)

お天気が心配でしたが、太陽が出ている時間を見て、6年生の3学級、何とか観察ができました。

観察の合間には太陽について科学館の方に教えていただける時間もあり、大変勉強になりました。

6年生総合的な学習の時間「未来に向けて」(元プロキックボクサーからお話を聞こう)

本日の4~6時間目、各学級1時間ずつを使い、6年生の総合的な学習の時間で行っている活動(キャリア教育)でGT(ゲストティーチャー)をお招きし、お話を伺いました。

本日のGTは元プロキックボクサーの金子梓さんです。金子さんは校長先生が5,6年生で担任をしていた時の教え子です。辻小学校には昨年に続いての来校となりました。

金子さんは4年半、プロのキックボクサーとして活躍されていました。そこに至るまでのこと、小学校で得た経験、プロになってから現在までのことなどをお話しされていました。

後半には実演を披露していただきました。子供たちも数人、ミット打ちも体験できました。

自分が目標とすることを達成するための努力をしていくことの大切さを子供たちには感じてもらいたいです。ありがとうございました。