1年生校外学習③

お昼の時間です。到着直後から「お腹がすいた…」「先生、お昼まだ?」とおうちの方が作ってくれたお弁当を楽しみにしているようでした。子供たちは美味しそうにお昼を食べていました。

お昼のあとはふれあい体験。「モルモットを触りたい!」と楽しみにしていた子もいました。ふさふさしているモルモットやウサギの体を優しくなでている様子が微笑ましかったです。生きているものの温かさを感じることができました。

あっという間の1日でした。動物を見ることもそうですが、友達と楽しく過ごすのも校外学習の楽しみの一つ。子供たちにとってもよい学びができました。

1年生校外学習②

東武動物公園に到着しました。トイレを済ませ、入園。写真を撮る場所まで移動します。途中、いくつかの動物をクラスで見学しました。写真のあとは、いよいよ班行動です。お目当ての動物には会えるかな?

子供たちはお目当ての動物を見るためにグループで相談しています。広い園内を地図で場所を見つけながらいろいろな動物を見つけていました。グループでの見学のあとはお昼ごはん、そしてふれあい体験です。

1年生校外学習①

肌寒さを感じる朝ですが、きれいな青空です。本日は1年生の校外学習。東武動物公園に出かけます。1年生は朝からわくわくの様子です。

校庭で集合、健康観察、簡単な朝の会を終え、バスに乗り込んで出発です!

修学旅行⑦

日光江戸村に到着です。はじめに集合写真を撮り、昼食場所へ。今日の昼食は子供たちの大好きなカレーです。美味しそうに食べていました。

食事のあとは江戸村の見学&体験です。忍者やしきや水芸を鑑賞したり、謎解きや迷路を体験したり…。あっという間に時間がたってしまいました。子供たちは笑顔いっぱいでした。

1泊2日の修学旅行は子供たちにとってよき思い出になったと思います。そして2日目、本当によいお天気でよかったです。家に帰るまでが修学旅行という言葉があるように最後まで安全に終わりにしたいと思います。

保護者のみなさまには子供たちの準備などご協力いただきありがとうございました。子供たちはお土産とたくさんの思い出話を持ち帰りますので、お話を聞いていただければと思います。今後もよろしくお願いいたします。

修学旅行⑤

日光の2日目の朝はかなり寒いです。起床して湯ノ湖の湖畔を散策。体感は0℃。真冬の感じでした。雪が舞い散っているかと思ったら風で山からの雪が落ちてきていました。

散策したあとは朝食。ちょっと動いたのでお腹もほどよく空いていて、美味しく食べることができました。

朝食後は、退館式まで大急ぎで帰り支度。時間どおりに退館式ができました。楽しかったホテルをあとにし、竜頭ノ滝に向かいます。

修学旅行④

ホテルに到着、到着式です。ホテルの方からのお話を聞き、やっと部屋へ。ゆっくりする間もなく、お風呂とお土産。お土産は子供たちの楽しみの一つです。自分のお土産、家族のお土産。お小遣いをしっかり計算しながら欲しいものを買っていました。

買い物、お風呂のあとは夕食です。ホテルのご飯は美味しく、おかわりをたくさんしていた子もいました。夕食のあとは部屋で1日を振り返ったり、友達と語り合ったり…。あっという間の1日でした。明日の朝は湯ノ湖の散策です。ゆっくり休みましょう。

修学旅行③

戦場ケ原に到着です。はじめに男体山をバックに三本松で学年写真をとりました。写真を撮ったら戦場ケ原ハイキングのスタートです。気温は12℃。肌寒く感じます。戦場ケ原は冬に近づいているような景色です。昨日の雨の影響で地面が少しぬかるんでいましたが、全員、元気よくハイキングができました。最後の湯滝の迫力にみんな感動でした。

ハイキングのあとはバスに乗り込み、ホテルに向かいます。途中、源泉によりました。硫黄の臭いに慣れずにいましたが、源泉のお湯だまりに「あったかい」と感想を言っていました。源泉からホテルまでは徒歩で。子供たちはやっとホテルに着いたという感じでした。

修学旅行②

東照宮に到着しました。さまざまな彫刻が素晴らしかったです。紅葉のシーズンも重なってなかなかの混み具合でした。修学旅行生は他にいなかったおかげでガイドさんのお話もしっかり聞けました。世界遺産を堪能できました。

東照宮の見学のあとはお昼ごはん。しっかり食べて、いろは坂へ。いろは坂を上り、戦場ケ原に向かい、ハイキングです。

修学旅行①

昨日の雨が嘘のように晴れ、暖かい朝になりました。今日から1泊2日の修学旅行のスタートです。

出発式では安全で楽しい修学旅行にしましょうと校長先生や引率の先生からお話がありました。思い出に残る修学旅行にしましょう。

バスに乗り込み、出発です!

運動会②

晴天の中、運動会が始まりました。朝、パラパラと落ちていた雨がなかったような晴天になりました。

開会式、応援合戦と続き、各学年の競技がスタートです。

はじめは徒競走。どの学年も全力で走りきっていました。

続いての団体競技。玉入れ、デカパン競走、台風の目、背中わたり、ダンボールサーキット、棒引きとそれぞれチームワークよく頑張っていました。

そしてブロックでの表現。1、2年生はキラキラしたポンポンがかわいらしく輝いていました。3、4年生のエイサーはかけ声も響き、エイサーの力強さを表現してくれました。5、6年生は旗で海を表現し、穏やかな波、力強い波が目の前に見えてくるようでした。さすが高学年でした。

運動会の結果は白組の勝利でしたが、子供たちのキラキラした笑顔と頑張りは勝ち負けに関係なく、感動しました。

保護者のみなさまには子供たちの頑張る姿を見ていただけてよかったです。ぜひ、褒めてあげてください。そして前日の準備、当日のお手伝いと運営のサポートをしていただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。