6月13日(金) こどもパン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース 野菜スープ 【5年生 田植え体験】【学校薬剤師衛生検査】

今日の給食は、パン献立でした!

大人気のハンバーグに、あっさり野菜スープ!

脇を固めるフライドポテトは、調理員さんがひたすらに手切りしたもの!!

一週間を締めくくるにふさわしい、おいしい給食召し上がれ!

今日5年生は、田植えの体験をさせていただきました!

いつもお世話になっている地域の方のレクチャーのもと、しっかりと体験活動を行います!

お米は高騰中ですが、今年も変わらずご協力いただき感謝です!!

お米が苗になるには、大体4週間くらいかかるそう!

そこそこ熱いお湯に浸すと、お米が殺菌されて病気になりにくくなるそう!

そんな工程があるなんて、知らなかったです!

初体験の泥の感触!!

指ごと苗を田んぼに突き立て、植えていきます!

もちろん、アクシデントはつきもの…。

お家のソファーにもたれる様に、泥の中に吸い込まれていった子もいましたね!

それも含めていい学び、いい思い出ですかね!

ところどころに、アクシデントの名残もありつつも無事に終了です!

時々、田んぼの様子も見つつ、秋を楽しみに待ちましょう!

稲刈りまでの間も、農家さんのご協力いただきます!よろしくお願いいたします!

給食室では、学校薬剤師の先生による衛生検査がありました!

安心安全な給食に必要不可欠な、定期的なチェック!

これからも意識を落とさず、辻っ子たちのために頑張っていくぞ☆

5年生 社会科見学

~武州中島紺屋~

武州中島紺屋で藍染め体験をしました。藍染めの由来や歴史を学び、体験を通じて職人さんの思いや手作業による伝統的な技術を感じることができたと思います。藍染め後は真っ青に染まった手で、素敵なハンカチを見せてくれました!

~グリコピア・イースト~

グリコピア・イーストでは工場見学をしました。機械やロボットを使用した高い技術を活かし、効率化を図る一方で、やはり人の手、人の目が必要であることを学びました。子供たちはグリコの製品や製造工程に終始興味津々で、特にグリコに関するクイズに回答する場面では、どのクラスも大変盛り上がっていました!

ぜひ、今回の社会科見学で学んだことを社会科の授業やこれからの日常生活に活かしてほしいと思います。

初任者研修研究授業

4月に本校に着任した初任者も2ヶ月が経ち、本日が初の研究授業となりました。

算数「対称な図形」の単元です。本日は180度より大きい角度をどのように測定するのか、既習の分度器を用いた角度の測定をもとに考え、説明することができるようにします。

子供たちは分度器だけでは測れない180度以上の角度をどうしたら測れるのか、ひとりひとりが考えていきます。自分の考えをオクリンクプラスを使い、表し、提出します。提出されたものは一覧となっているので、友達の考え方をみて、自分の考えとにているところや違うところに気付き、学びを深めることができます。子供たちは一生懸命考えていました。

初めての研究授業でしたが、日常的な子供たちの学習状況も垣間見ることができました。

辻小学校ではこれからも様々な教科の研究授業を通し、初任者の授業力向上を行っていきます。

児童集会(6月)

6月の児童集会は保健委員会と図書委員会の発表です。

それぞれ活動報告や保健や図書に関するクイズでわかりやすく発表できました。

5、6年生の担当のみなさん、発表ありがとうございました。

辻小給食の今とこれから

突然の悲しい出来事から、早2週間。

調理員さんは自分の気持ちも顧みず、子供たちのために調理を行っています。

抜けた大きな大きな穴を、それぞれが少しずつ力を分けるようにして何とか埋めています。

亡くなった調理員さんの気持ちも背負い、前を向いてこれからも辻小の給食を支えてまいります。

しばらくお休みさせていただいていた、給食のHPも来週から再開したいと思います。

また時々読んでいただけると、うれしいです。

給食委員の提案で、感謝の掲示物を作りました。

「メッセージを書いて、調理員さんが好きだったお花を周りに貼る」

掲示物の構成・メッセージ・お花紙の作成・掲示もすべて、子供たちが決めました。

きっと子供たちの感謝の気持ちは、届いていると思います。

「感謝はできるうちに、しておいた方がよい」

今になって、強く響く言葉です。

講話朝会(6月)

6月の講話朝会では「梅雨と梅雨の日の過ごし方」についてお話がありました。6月といえば梅雨のスタートです。雨が降ったり、止んだりする1日や何日も雨がずっと続くことは梅雨では当たり前。これが1ヶ月近く続きます。長い梅雨ではどうしても室内で過ごすことが多くなります。そこで安全に教室で過ごせるように学級で話し合うことが大切です。辻小のみなさんは安全に生活できるように頑張りましょうと校長先生からお話がありました。

生活目標は「自分からあいさつをしよう」です。あいさつは相手を思いやる気持ちを表す一番の行動です。自分からできるようにしましょう。

【悲しいお知らせ】

長年、辻小学校で、おいしい給食を作ってくれていました調理員さんが、5月21日にお亡くなりになりました。

令和5年度からは、チーフ(リーダー)として本校でご尽力いただいていました。

亡くなる前日まで、元気に働いてくださっていました。

子供たちの安全な給食を第一に、衛生的な調理を行える非常に優秀な調理員さんでした。

釜をかき混ぜる様子は豪快で、それでも何一つこぼさない。

頼もしい姿と明るい笑顔が、今でも鮮明に浮かびます。

辻小学校一同、哀悼の意を表します。

そして何より、心からの感謝を申し上げます。

離任式

令和7年度が始まり、約1ヶ月。昨年度、お世話になったお別れの式である離任式が本日、行われました。

学校行事等が重なり、残念ながら離任された先生方、全員は揃いませんでしたが、7名の先生方がいらっしゃいました。

体育館では2~6年生が先生方を拍手でお迎えしたあと、校長先生から離任された先生方の紹介がありました。

そのあとは子供たちから先生方へのお手紙と花束のプレゼントがありました。出席できなかった先生へのお手紙は校長先生が受け取りました。

子供たちのプレゼントのあとは先生方のお話です。出席できなかった教頭先生からはお手紙が届いており、校長先生が代読をしました。出席された先生方からは辻小学校の子供たちに向け、いろいろな思い出のお話をしていただけました。

最後は歌のプレゼントを全員でして、体育館でのお別れの式は終わりました。

時間が押してしまい、ふれあいタイムは少ない時間になりましたが、離任された先生方が急遽、ピロティにきていただき、子供たちのお見送りをしてくださいました。

先生方、ありがとうございました。新しい場所でもご活躍をお祈りいたします。

 
2025年4月28日 | カテゴリー : 教育活動 | 投稿者 : tujisyou

1年生を迎える会

1年生が入学して約1ヶ月。学校生活にも慣れ始めています。

今日は1年生に向けた歓迎のセレモニー、1年生を迎える会です。

6年生と一緒に入場した1年生。どの子もわくわくした表情です。

各学年からは辻小学校の素敵なことを紹介する出し物を披露してくれました。最後は「ようこそ1年生」をみんなで歌いました。

1年生のみなさん、辻小学校でたくさん素敵な経験をしてくださいね。

4月14日(月) 【1年生はじめての給食】はちみつパン 牛乳 とりのからあげ 野菜スープ

今日の給食は、「超」がつくほど大人気のとりのからあげ!!

なぜかというと、今日が1年生初の給食の日だから!

給食を好きになってもらうため、最大限がんばるぞ!

下味をつけ、カラリと揚がるからあげ!

ジュージュー鳴り響く心地よい揚げ音を、アラームにすれば辻っ子たちは飛び起きること間違いなし!!

なんとも、おいしそうではないか!

きつね色に揚がり、からあげたちも興奮冷めやらぬ様子!!

湿気が飛ぶのを待ってから食缶の蓋を、そっと閉じる…。

スヤスヤと眠るカリカリのからあげが教室で浴びるのは、明るい光と子供たちからの熱い視線だろう!!

1年生には栄養教諭から、給食のルールについて説明!

何より大事なのは、「手を洗うこと」!

ルールを守って、みんなが楽しくおいしく給食を食べよう!

はじめての給食当番!

自分の役割をしっかり確認して、お友達のためにも頑張るぞ!

支援員の先生たちも加わって、子供たちをサポート!

ドキドキの初回は、無事に終了しました!