1年生が入学して約1ヶ月。学校生活にも慣れ始めています。
今日は1年生に向けた歓迎のセレモニー、1年生を迎える会です。
6年生と一緒に入場した1年生。どの子もわくわくした表情です。
各学年からは辻小学校の素敵なことを紹介する出し物を披露してくれました。最後は「ようこそ1年生」をみんなで歌いました。
1年生のみなさん、辻小学校でたくさん素敵な経験をしてくださいね。





TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
1年生が入学して約1ヶ月。学校生活にも慣れ始めています。
今日は1年生に向けた歓迎のセレモニー、1年生を迎える会です。
6年生と一緒に入場した1年生。どの子もわくわくした表情です。
各学年からは辻小学校の素敵なことを紹介する出し物を披露してくれました。最後は「ようこそ1年生」をみんなで歌いました。
1年生のみなさん、辻小学校でたくさん素敵な経験をしてくださいね。
今日の給食は、「超」がつくほど大人気のとりのからあげ!!
なぜかというと、今日が1年生初の給食の日だから!
給食を好きになってもらうため、最大限がんばるぞ!
下味をつけ、カラリと揚がるからあげ!
ジュージュー鳴り響く心地よい揚げ音を、アラームにすれば辻っ子たちは飛び起きること間違いなし!!
なんとも、おいしそうではないか!
きつね色に揚がり、からあげたちも興奮冷めやらぬ様子!!
湿気が飛ぶのを待ってから食缶の蓋を、そっと閉じる…。
スヤスヤと眠るカリカリのからあげが教室で浴びるのは、明るい光と子供たちからの熱い視線だろう!!
1年生には栄養教諭から、給食のルールについて説明!
何より大事なのは、「手を洗うこと」!
ルールを守って、みんなが楽しくおいしく給食を食べよう!
はじめての給食当番!
自分の役割をしっかり確認して、お友達のためにも頑張るぞ!
支援員の先生たちも加わって、子供たちをサポート!
ドキドキの初回は、無事に終了しました!
本日、卒業証書授与式が行われ、67名の6年生が辻小学校から巣立っていきました。
1年間、辻小学校のリーダーとして頑張ってきた6年生。中学校では小学校で学んだことを生かしながら学校生活で頑張ってくれると期待しています。
6年生のみなさん!しっかりバトンは受け継ぎました。
今年度に行われました学校保健委員会の内容をお伝えいたします。
第1回~3回にかけて、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
なお、今年度ご参加できなかった方は、来年度の参加を心よりお待ちしております。
第1回 保健「目の健康を考えよう!~一生涯良く見える目でいるために~」
令和6年7月16日開催
講師:眼鏡ブランドZoff 井上晶博 様
第1回は、健康診断の結果から視力の低下が健康課題として挙げられたため、“目の健康”を開催テーマとしました。
講師には、眼鏡ブランドZoffより井上晶博様をお招きし、目を大切にする上で大切なことをクイズ形式で教えてくださいました。まとめたものを一部ご紹介します。
【目を守る上で大切な生活習慣】
・タブレットやスマートフォンを見るときは、30㎝以上離してみると自然と姿勢も良くなる。
・ほうれん草やブロッコリーには目の老化の原因を取り除く効果があるため、積極的に摂ると良い。
・夜は寝る1時間前から目を休めること。ブルーライトを浴びすぎてしまうと脳が昼だと勘違いして眠れなくなってしまう、視力低下にも繋がる。
最後に、目を休める・ほぐす体操として、Zoffアイケア体操を実際に行いました。
後日、参加した児童保健委員会が10月の目の愛護デーの取り組みで目の健康訪問を行いました。Zoffさんから教えていただいたことを各クラスに伝えることで、辻小全体で視力低下防止に取り組むきっかけとなりました。
第2回 体力「走り方教室 ~“楽しむ”ことで“速く”なる!~」
令和6年11月18日開催
講師:スポーツマジック 海野琢斗 様
第2回は、例年“体力”を題材に学校保健委員会を開催しております。今年度は、子供たちや保護者の皆様からご要望の多かった、走り方教室を行いました。講師には、スポーツマジックより海野琢斗様をお招きし、速く走るコツを実際に体を動かしながら伝授していただきました。
【速く走るためのポイント3つ】
・腕の振り方は、ポケットの横にキノコが生えてると考えて、切るように素早く振ること。
・走る時の姿勢は、真上にジャンプし着地した時の姿勢であると良いこと。
・走る時は足を膝の高さまで上げながら走ると良いこと。
それぞれのポイントを1つずつ練習し、最後に体育館の前方から後方へ全力で走りました。
参加した児童や保護者の方からは、「以前までは走ることに苦手意識があったけれど、3つのポイントを意識しながら走ってみたら、走りやすく、楽しく走れるようになった。」などの感想が多数寄せられました。参加した教職員も体育の授業などで子供たちへの指導に繋げています。
第3回 食育「毎日すっきり排便の為の秘訣~食物繊維豊富な豆類を使った親子調理実習~」
令和7年2月10日開催
「毎日すっきり排便のための秘訣~食物繊維豊富な豆類を使った親子調理実習~」
講師: 本校 栄養教諭 大坪琢琉
新郷小学校 栄養教諭 長山康子 先生
第3回は、コロナ禍以前に実施していた親子調理実習を行いました。講師は、本校 栄養教諭の大坪と新郷小学校より栄養教諭の長山先生にお越しいただきました。
内容は、食物繊維たっぷりなお豆を使った調理実習。その後、食物繊維が体にとって大切な話を大坪よりお伝えしました。
調理実習では、お豆のキッシュ、ミネストローネを作り、パンプキンタブレ(中東レバノンのサラダ)は、特別に出来上がったものを試食しました。調理中は、初めて包丁を使う児童もいましたが、保護者の方の見守りもあって上手に切ることができました。また、自分で切った具材を火を使って炒めたり、混ぜたりと同じ班やお家の方と協力してできました。
参加した保護者の方からも、「改めて朝食の重要性や、食物繊維を多く含んだ食材を摂り、健康的な排便習慣を整えることが大切であると学ぶことができた。」などと様々な感想が寄せられました。
今日の給食は、特別献立!
6年1組さんの代表メニューが、給食に登場だ!
どんな献立なのか、楽しみだね♪
テーマは「洋食の森」!
洋食を題材に、今までに学んだ栄養の学習の成果を終結させる!!
主菜は白身魚のフライ!
魚を使って、辻っ子みんなに必要なたんぱく質を、補っていく!!
おもしろきことのなき世をおもしろく、食べやすいことのなき魚を食べやすく!!
調理のワンポイント♪
フライを揚げる前に、余分なパン粉を落とすことでよりよく!
揚げ油も汚れにくくなるし、余分に油を吸わずに済むってわけさ☆
もやしとコーンとにんじんは、バターで炒めていく!
漂う芳醇な香り!!
塩分控えめでも確かな満足!苦手な野菜でもどんどん食べられちゃう!!
スープには、ゴロゴロとミートボールが入っている!
特徴はそれだけではないのだ!
中には6年生がこだわった具材、かぶが入っている!!
かぶは今の時期が旬で、栄養もたっぷり!
さすがは6年生、目の付け所がいいねぇ!
献立が採用された子も、そうでない子もみんなたくさん食べてくれました!
6年生の辻小での給食も、もう残り僅か…。
悔いなくたくさん食べてほしいですね!
本日の児童集会では児童会役員の引継ぎ式を行いました。今年度の児童会役員からは1年間、意識して行ったことをそれぞれが発表しました。学校の代表として立派な態度でした。そして来年度の役員に優しさのバトンをしっかり引き継いでくれました。来年度の役員のみなさん、よろしくお願いします。今年度の児童会役員のみなさん、1年間ありがとうございました。
1年間活動していたなかよし活動は今日が最終です。
今日は6年生に代わって5年生が企画運営です。6年生が頑張っていたことをしっかり受け継いで頑張ってくれました。
6年生のみなさん、1年間ありがとうございました。しっかりバトンを受け継ぎます。
2月19日(水)の朝の活動は、担任による読み聞かせの時間でした。6年生の今回の読み聞かせは、近藤校長先生による芥川龍之介の「くもの糸」でした。このお話を読んだことのある6年生は2名のみだったということで、校長先生の語りが始まると、子供たちは真剣な表情で聴き入っていました。
今日は、スペシャルな献立!!
6年生が家庭科の時間に考えた献立が、給食で実際に登場!!
いったいどんな献立が、出来上がるんだ!?
6年2組さんで選ばれし献立のテーマは、「沖縄県」!!
いつもとは違う献立と組み合わせ!
その道のプロである調理員さんも、少し緊張気味?
炊きがったのはジューシー!
沖縄県に古くから伝わる炊き込みごはん!
昆布やしいたけのうま味が詰まって、パーフェクト!!
沖縄感あふれる世界へ、「めんそーれ」!! (※ようこその意味)
普段は料理ごと、お肉の種類を変えていますが今日は特例でダブルワーク!!
食感の違いを生み出した、お肉の厚み!!
決して「同じお肉なんだ~」とは、思わせないぞ!
おかずはチャンプルー!辻っ子チャンプルー!!
お肉と野菜の上に、たまごをかけていく!
普段の給食では使わない組み合わせ!
南国の島、沖縄県に強く降りそそぐ日差しのようだ!!
さぁ調理も終盤戦!みんな「ちばりよ!」 (※がんばれの意味)
最後の汁物はイナムドゥチ!連続で言ったら舌を噛んでしまいそう!
これは言わば、沖縄風の豚汁だ!
よし!これで完成だ!
みんなで手を合わせて、「くわっちーさびら」!! (※いただきますの意味)
教室ではこんなに寒いのに、南国の風を感じるね♪
一生懸命考えた献立を、口にする6年生!!
「おいしかったです!」「ありがとうございました!」という声もたくさん聞こえました!
次回の6年生献立の登場は、3月!
調理員さんと、しっかり準備しておかなくちゃね☆
それでは、「またやーさい」♪ (※またねの意味)
本日の児童集会では、委員会の委員長による活動報告がありました。1年間、力を入れてきた活動を分かりやすく、しっかり報告してくれました。
6年生を中心に行ってきた委員会活動もあと1ヶ月ほどになりました。頑張ってきた活動は継続し、さらよりよい活動にしていくように引き継がれた5年生、そしていよいよ高学年なる4年生、頑張りましょう。