本日の4校時の大掃除に合わせてPTAのボランティア活動として大掃除ボランティアを行っていただきました。子供たちが普段手の届かない窓ふきを中心に子供たちの清掃のサポートもしていただけました。PTAボランティアのみなさまのおかげで教室がすっかりきれいになりました。
今年の汚れは今年のうちに。気持ち良い年末を迎えられそうです。ありがとうございました。




TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
本日の4校時の大掃除に合わせてPTAのボランティア活動として大掃除ボランティアを行っていただきました。子供たちが普段手の届かない窓ふきを中心に子供たちの清掃のサポートもしていただけました。PTAボランティアのみなさまのおかげで教室がすっかりきれいになりました。
今年の汚れは今年のうちに。気持ち良い年末を迎えられそうです。ありがとうございました。
今日の給食は、ごはん献立!
四川どうふは、マーボーどうふに続いての人気献立!
給食のマーボーどうふはみそベース!四川どうふしょうゆベースの味付けだ!
まずは、お肉や野菜をいためていく!
ほんのちょっとの粉とうがらしが、味わいを一層引き立てる!!
片栗粉でとろみをつけたら、とうふを迎え入れる準備は整った!
そんな時に、とうふさんは入浴中~!
下茹でしてアッツアツにしてから、ほかの具材とはご対面!!
お湯から上がり、プルプルもち肌のとうふ!
休む暇もなく、次の段階へ!!
とろとろのあんと、とうふのが混ざり合う!!
「早く混ぜないと焦げちゃうよ!」
そうは言うけど、四川どうふさん?あなたトロトロで、混ぜるの重いんですけど!?
このとろみはおいしさだけでなく、温度も子供たちに届けるでしょう!
杏仁フルーツは、カラフルだ!
さっぱりとした甘みが、魅力のシロップも手作り!
お口の中もスッキリサッパリ、丸っとおさめてご馳走様!!
今日は6年1組さんで、給食メニューコンクール!
2組さん同様、協力して献立を考えます!
地域や季節など、それぞれのテーマを決め話し合います!
子供たちの発想は柔軟で、私も完成が楽しみです!
今日の給食は、麺献立!
何よりスペシャルなのは、手作りのてりやきまん!!
ほんのり甘く、愛情こもって絶品だ!
てりやきまんに今日は、フォーカスしてお届け!
まずは生地を、450個のアルミカップに入れていく!!
淡い黄色の上に、力強いてりやきチキンのきつね色!
ふんわりやわらかなベッドに、てりやきが大の字で寝そべっている!!
大きな網に、1個1個のせていく…。
優しく持たないと、アルミのカップが型崩れしてしまう!
そ~っと、やさしく…アルミのカップのおしりが見えてしまったら、大惨事だ!!
機関車のように、フッフッフッと湯気立つ釜!!
中は灼熱!温度は痛烈!!
どんどん蒸しあがっていくてりやきまんを、想像しながら待つ時間は長く感じるね~!
時間だ!オープン!!
ふっくらと、盛り上がりを見せるてりやきまん!
てりやきまん!元気満々!!
やさしい甘みを引っ提げて、子供たちの待つ教室までまっしぐらだ!!
6年生家庭科で、給食メニューコンクールを行いました!
家庭科、食の分野の集大成!
魅力ある献立のために、班で協力して行います!
給食大好き辻っ子は、熱量がとてつもない!!
「まずは過去の献立を、おさらいするところから!」
と、掲示を見てすべて書き出す児童も!
タブレットと教科書、過去の献立表も上手に使いながら話し合いました!
さーて3月に実施されるのは、だれのどんな献立かな??
12月の児童集会は栽培委員会と飼育委員会の発表でした。
はじめの栽培委員会は毎日の活動の様子を動画を使って発表していました。後半は植物に関するクイズがありました。
飼育委員会は生き物に関するクイズを出していました。後半では学校で飼育していたうさぎのおはぎのお話を通して、生き物の命にも触れていました。
栽培委員会、飼育委員会のみなさん、発表ありがとうございました。
本日の音楽朝会ではトランペット奏者の方にきていただき、トランペットアンサンブルの生演奏を聴くことができました。
クリスマスメドレー、カントリーロード、虹をトランペットアンサンブルで演奏していただきました。最後の虹は子供たちの歌声も重なり、素敵な演奏でした。
トランペットも3種類、紹介していただき、形や音色の違いも気付けました。
素敵な演奏をありがとうございました。
今日の給食は、とびきりスペシャル!!
昨年の3年生(今年の4年生)が収穫した大豆を、農家さんがおみそにしてくれました!!
今日はそんなみそを使った、スペシャルなみそ汁だ!
↓↓昨年の大豆収穫の様子はこちら↓↓
↓↓ちなみに今年度の大豆収穫の様子はこちら↓↓
メインの座を奪われてしまった、くわいごはん!
しかしその存在感は、未だ衰えることなく堂々と!!
お正月などでも食べられる縁起物「くわい」!
子供たちの来年の更なる成長を願って、給食に登場だ!!
わかさぎは、まるで水を得た魚のように泳ぎ回る!!
楽しそうなわかさぎと、響き渡るフライの快音!
衣に少し入った青のりが、磯の香りをお口に運び込む!!
さぁさぁ、よってらっしゃい見てらっしゃい!!
これが本日の主役!辻っ子たちがとり、農家さんに作ってもらったおみそ!!
いつものみそと比べたら、あらびきで豆の存在も垣間見える!!
ん?いつものみそとは、少し香りが違うぞ!
釜に入れば、まるでやさしい毛布にくるまれたような、まろやかなみその香り!!
キリッと塩味が効いたみそが多い中、これはなんとも丸みのあるみそだ!
コクとうま味の後を追うように、塩味が来訪!
「失礼します…」おしとやかな、ごあいさつでみそ汁を彩っている!!
みんな、感謝を忘れずおいしく食べましょう!
去年の6月に苗を植え、11月に収穫、そこから熟成させること訳10か月…。
たくさんの時間とたくさんの行程の先に、お家で食べているみそまでたどり着くのですね!
身をもって体験して・食べて・学んで。
子供たちの「感謝の心」へ繋がっていることを、心から願っています!
そしてご協力いただいている地域の農家さん、いつも辻っ子のためにありがとうございます。
皆様のご尽力があり、子供たちの未来はより豊かになっていると思います。
今後ともよろしくお願いいたします!
GIGA端末を使った他校との交流授業です。相手の学校は佐賀県伊万里市の小学校。GIGA端末が配置されたからこそ実現した授業です。
はじめてのことに子供たちもワクワクです。
相手の小学校は総合的な学習の時間で伊万里市の魅力を調べ、それを辻小学校に発信してくれます。あまり詳しく知らない場所なので子供たちはしっかり聞いていました。質問タイムもたくさん質問していました。
後半は辻小学校の発表。今まで総合で取り組んできたことをまとめ、発表しました。
今までなら身近な人に発表するにとどまっていた総合ですが、発表というよりも発信して広げるというかたちになりました。とてもよかったです。
せっかく繋がった縁ですので、これからも関われるといいですね。
今日の給食は、大人気のふわとろオムライス!
それにしても今日は、食育関係のイベントが盛りだくさん!
給食の紹介は少しだけで、次に行くぞい!
オムライスの決め手はケチャップにあり!!
煌々と、オレンジ色が光る釜の中!!
これだけでも十分おいしい、チキンライスが出来上がる!
今日は6年1組の調理実習!
昨日の2組に続いて、自分でアレンジしたおかずを作っていきます!
まずは野菜の皮をむいて、切っていく!
心なしか5年生の時より、迷いがなくなっている!?
お次は炒めのお時間!
跳ね返るかもとビクビクしながらも、油をひいて炒めていきます!
味付けをして完成!
アレンジにアレンジを重ねて、はるまきを作っている子も!?
その発想に脱帽!
これにて6年生の調理実習は、幕を閉じました!
6年間の集大成として、これから給食メニューコンテストが待っています…。
3年生は自分たちの住む地域への理解を深めるため、農家さんにお話をしていただきました!
つい先日も大豆の収穫でお世話になりました!
↓↓大豆収穫の様子はこちら↓↓
「農家にはほとんど休みがない」
地域を知るとともに、農家さんの大変さも知ることができました!
真剣に聞き、メモをとる3年生でした!
5年生は、稲作体験の感謝を込めてお手紙を贈呈!
体験活動を通して、多くの学びがありました!
貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございました!
↓↓稲刈りの様子はこちら↓↓
そして本日から、里中生が夢ワークに来ています!
1、2年生と一緒に3日間過ごします!よろしくお願いします!
辻小の給食は、気に入ってくれたでしょうか?
今日の給食は、麺献立!
とろみが肝の広東めん!麺によく絡み、一緒にズズッといただきます!
はるまきの中には、トロッとチーズが入っている!
歯にいいりんごをよく噛んで、今日もいい組み合わせだね♪
こんがりきつね色のはるまきの中には、アッツアツのチーズが潜んでいる…。
今ここで食べたなら、滝のようなチーズの海でお口の中は大洪水!!
大やけどでその後の給食の味も、わかりゃしないだろう!
静かに程よく冷めてくれば、安心してかぶりつけるはるまきの完成!
給食では珍しいきくらげが、スープをワンランク上に引き上げる!!
しょうゆ味のスープに、水溶き片栗粉!とろみがついて、だんだん動きが鈍くなってきたぞ!!
仕上げに下茹でしてあるチンゲン菜!
麺と一緒に食べて、温まろう!
今日は6年2組さんの調理実習がありました!
テーマは「炒めてできるメインのおかず」!
教科書メニューに、自分なりのアレンジを加えた子もちらほら!
野菜を切るのもお手の物!
保護者の方の見守る中、誰一人ケガすることなく調理が進みます!
フライパンにひいた油と野菜の水分が混じり、小さく弾ける!!
へっぴり腰になりながらも、臆せず炒めていこう!
出来上がりには、ほぼ全員が満足!!
1、2時間目だったけど、給食食べられないとかやめてね!?
明日は、6年1組さんの調理実習だ!
今日の給食は、和食のど真ん中!!
鯖がメインのごはん献立でした!
端に見えるは、埼玉県産大豆を使用した彩の国なっとう!
「彩の国ふるさと給食月間」のアンカーを務める、魅力的なおかずだね!
昨日、11月27日にはカルビースナックスクールがありました!
聞き馴染みのあるお菓子の名前に、子供たちも釘付け!!
おやつの量についての学習をしました!
興味津々な子供たち!
スライドと動画、そして本物のポテトチップスを使って学習します!
いつも食べているおやつは、どれぐらいなんだろう…。
班で話し合いながら、ただしいおやつの量を学習しました!
楽しんで学習に取り組むことができましたね!