子どもたちが身の危険を感じた時など、緊急時に安心して助けを求められる場として薬局を利用していただけるよう、川口薬剤師会の方々が看板プレートを作成されたとのことです。市内130軒の薬局で掲示をしています。ご家庭でも話題に挙げて頂ければと思います。
_01-724x1024.jpg)
TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
子どもたちが身の危険を感じた時など、緊急時に安心して助けを求められる場として薬局を利用していただけるよう、川口薬剤師会の方々が看板プレートを作成されたとのことです。市内130軒の薬局で掲示をしています。ご家庭でも話題に挙げて頂ければと思います。
10月6日に生活科の授業で秋を探しに中居公園に行ってきました。天気もよく、わくわくしながらどんぐりを探しました。
青空にも恵まれ、元気に三ツ和公園まで虫やどんぐりを探しに行きました。
9月29日(火)に交通安全教室がありました。1年生は、交通ルールについて指導員さんから詳しく教えてもらいました。
日本赤十字社埼玉県支部が「着衣泳」の動画を公開しています。
服を着たまま水に落ちた場合、まず大切なのは「うく」こと。ういて助けを待ちましょう。泳ごうとすると体力をうばわれます。
また、水に落ちた人を見つけた場合、すぐに助けに入るのは危険です。水に浮く物を投げ入れ、大人に助けを求めましょう。
本校では登下校中のマスクの着用について、熱中症の予防のため、
気温や状況に応じて着脱を行うよう指導しました。ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
総合的な学習の時間「わくわくお米博士になろう」の学習として、肥留間さんの田んぼをお借りし、田植えをしました。
暑い中、泥だらけになりながら頑張りました。
お疲れ様でした!
土日に疲れをとって、来週も頑張りましょう!
また、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
埼玉県教育委員会教育長の髙田直芳からのメッセージです。
「彩の国 新しい学校生活 5つの安心宣言」埼玉県教育委員会へのリンクhttps://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/documents/sainokunigakkounoannsinsenngen.pdf
この宣言に則って、安全・安心な学校を運営して参ります。