今週は大掃除週間です。普段の清掃にプラスαでスミズミまでしっかり清掃をします。
それに合わせ、PTAボランティアのみなさまにも清掃のお手伝いをお願いしています。
1学期末は教室の扇風機清掃。ほこりがたまっていた扇風機を水洗いしていただきました。すっかりきれいになりました。ありがとうございました。
毎年、大掃除期間には教室環境を整えていただき、感謝しております。引き続き、よろしくお願いいたします。




TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
今週は大掃除週間です。普段の清掃にプラスαでスミズミまでしっかり清掃をします。
それに合わせ、PTAボランティアのみなさまにも清掃のお手伝いをお願いしています。
1学期末は教室の扇風機清掃。ほこりがたまっていた扇風機を水洗いしていただきました。すっかりきれいになりました。ありがとうございました。
毎年、大掃除期間には教室環境を整えていただき、感謝しております。引き続き、よろしくお願いいたします。
茨城県自然博物館に到着しました。子供たちはグループで展示室をどのように回るか、計画してきました。
展示室ではいろいろな植物や動物を見て、メモをしていました。展示物の迫力に思わず声をあげていた子もいました。
展示物が充実していたので午前の集合まで全て見ることができないグループもありました。
セミナーハウスでのお昼の時間はおうちの人が作ってくださったお弁当を子供たちが嬉しそうに食べていました。
お昼のあとはもう一度、展示室での見学。午前で見られなかったところやもっとよく見たいところに行って、しっかり見ました。
あっという間の1日でした。子供たちはグループで楽しくしっかり学ぶことができました。辻小学校の3年生として大変立派な姿でした。みなさん、お疲れさまでした。
バスの中ではレクをしています。1号車ではクイズ大会。担当の子供たちがクイズを出します。先生もクイズ大会のお手伝い。みんな、楽しそうです。SAまで飽きずにいられそうです。
バスレクは校外学習の楽しみの1つです。
バスからは大きな工場が見えたり、遠くにはスカイツリーが見えたりしています。景色に子供たちは大喜びしていました。
少し曇っていますが、朝から暑い日。今日は3年生の校外学習です。
子供たちは朝からワクワクの状態でした。
はじめにピロティで出発の会を行いました。司会の子たちが上手に進行をしてくれました。
バスに向かい、いよいよ出発です。楽しくしっかり学んできます。気をつけて行ってきます!
今日の給食は、中華風献立!
ジャージャン(家常)とは、中国の言葉で「家庭の」という意味があり、家にある食材で作れることから、この名がついたそう!
甘みも効いたおいしいあんが、厚揚げ(生揚げ)に絡みつき絶品!!
厚揚げは下茹でをしていきます!
余分な油が抜けて味が染みやすく、温度が上がりより衛生的に!!
下茹でをするという一石を投じるだけで、二鳥を得る結果となるのだ!!
あんにはぶた肉のうま味!野菜の甘み!
味を調え、とろみをつけたら、いざ!アツアツの厚揚げ投入だ!!
体を預けるかのように飛び込んでいく厚揚げを、濃厚なあんが優しく受け止める!!
見ただけでみんなのお腹は、黙っちゃいないね!!
ボリューミーな見た目と、いかにもごはんに合いそうな香り!!
これは、完食間違いなしなんじゃないか??
今日は3年生が大豆の苗植え体験をしました!
ご協力いただいている農家さん、いつも本当にありがとうございます!!
苗は赤ちゃん、弱いから優しく扱わないとね!
土に触れる経験も、意外と少なってきている辻っ子!
気持ちを込めて、苗を植えていきます!
収穫は秋ぐらいかな?
農家さんの力を借りて、貴重な体験をさせていただきました!
さて、たくさん採れたら、どうやって食べようかな??
今日の給食は、スペシャルな献立!!
昨年度お米の勉強をした現6年生が考えて選ばれたチャーハンと、2年生・なないろさんが皮を剥いたとうもろこしの登場だ!!
今の6年生は5年生の総合的な学習で、お米について学んできました!
その集大成としてコンテストを行い、学年の中から選ばれたのが今日の「焼肉のタレ風チャーハン」!
まずはにんにく・しょうがとともに、豚肉を炒めていく!
この香り!!スーパーヘビー級!!
重い重い鼻先への香りの一撃に、ノックアウト寸前!!これは期待できそうだ!
味付きのごはんと、先程できた具、最後のたまごを集結させる!
ガツンとした確かなパンチ力!
一口食べれば、この夏乗り切れるほどのスタミナがつきそうだ!!
今日のとうもろこしは、2年生となないろさんが皮むきをしてくれました!
失敗したら給食が出なくなってしまうかもと、緊張感マシマシではじまった体験!
しかし始まれば、みんな楽しく学習できました!
いつも食べるとうもろこしと、「色」「におい」「かたさ」違いは見つけられたかな??
給食室まで届いたとうもろこしは、4等分に切り分けて釜の中へ!
濃くなる黄色、甘さが増していく!!
塩を振らなくたってそのままおいしい、とうもろこしをガブッと召し上がれ!
今日の給食は、辻っ子たちの力がなければ完成しなかったものでしょう!
ぜひ、ご家庭でも料理やお手伝いなど、いろいろなところで子供たちの力を発揮させてあげてください♪
今日の給食は、パン献立でした!
大人気のハンバーグに、あっさり野菜スープ!
脇を固めるフライドポテトは、調理員さんがひたすらに手切りしたもの!!
一週間を締めくくるにふさわしい、おいしい給食召し上がれ!
今日5年生は、田植えの体験をさせていただきました!
いつもお世話になっている地域の方のレクチャーのもと、しっかりと体験活動を行います!
お米は高騰中ですが、今年も変わらずご協力いただき感謝です!!
お米が苗になるには、大体4週間くらいかかるそう!
そこそこ熱いお湯に浸すと、お米が殺菌されて病気になりにくくなるそう!
そんな工程があるなんて、知らなかったです!
初体験の泥の感触!!
指ごと苗を田んぼに突き立て、植えていきます!
もちろん、アクシデントはつきもの…。
お家のソファーにもたれる様に、泥の中に吸い込まれていった子もいましたね!
それも含めていい学び、いい思い出ですかね!
ところどころに、アクシデントの名残もありつつも無事に終了です!
時々、田んぼの様子も見つつ、秋を楽しみに待ちましょう!
稲刈りまでの間も、農家さんのご協力いただきます!よろしくお願いいたします!
給食室では、学校薬剤師の先生による衛生検査がありました!
安心安全な給食に必要不可欠な、定期的なチェック!
これからも意識を落とさず、辻っ子たちのために頑張っていくぞ☆
武州中島紺屋で藍染め体験をしました。藍染めの由来や歴史を学び、体験を通じて職人さんの思いや手作業による伝統的な技術を感じることができたと思います。藍染め後は真っ青に染まった手で、素敵なハンカチを見せてくれました!
グリコピア・イーストでは工場見学をしました。機械やロボットを使用した高い技術を活かし、効率化を図る一方で、やはり人の手、人の目が必要であることを学びました。子供たちはグリコの製品や製造工程に終始興味津々で、特にグリコに関するクイズに回答する場面では、どのクラスも大変盛り上がっていました!
ぜひ、今回の社会科見学で学んだことを社会科の授業やこれからの日常生活に活かしてほしいと思います。
4月に本校に着任した初任者も2ヶ月が経ち、本日が初の研究授業となりました。
算数「対称な図形」の単元です。本日は180度より大きい角度をどのように測定するのか、既習の分度器を用いた角度の測定をもとに考え、説明することができるようにします。
子供たちは分度器だけでは測れない180度以上の角度をどうしたら測れるのか、ひとりひとりが考えていきます。自分の考えをオクリンクプラスを使い、表し、提出します。提出されたものは一覧となっているので、友達の考え方をみて、自分の考えとにているところや違うところに気付き、学びを深めることができます。子供たちは一生懸命考えていました。
初めての研究授業でしたが、日常的な子供たちの学習状況も垣間見ることができました。
辻小学校ではこれからも様々な教科の研究授業を通し、初任者の授業力向上を行っていきます。
6月の児童集会は保健委員会と図書委員会の発表です。
それぞれ活動報告や保健や図書に関するクイズでわかりやすく発表できました。
5、6年生の担当のみなさん、発表ありがとうございました。