先生方の読み聞かせ

辻小学校ではエーデルワイスのみなさんの読み聞かせの他に先生方による読み聞かせも行っています。今日は今年度最初の先生方による読み聞かせです。

各学級の担任の先生がそれぞれおすすめの本を選び、読み聞かせをしていました。子供たちはしっかり聞いていました。

読み聞かせは子供たちの読書の幅を広げるのに大事です。先生方が読み聞かせてくれた本を子供たちに手に取ってよんでもらえるとよいと思います。

5月15日(水) ごはん 牛乳 かつおの新たまねぎソースかけ みそ汁 甘夏 【5年2組3組 調理実習】

今日の給食は、ごはん献立!

調理実習がメインなので、今日は給食はサラッと!

目玉は揚げたかつおにかけた、旬の新たまねぎを使ったソース!!

にんにくをオーラをまとい、ごはんが進むテイストだ!!

昨日出せなかった、5年2組さんの分も合わせてお届け!

今回の調理実習の演目は、「ゆでいも」!

ご協力いただいた保護者の方と、ケガなく学習を進めるぞ!

動画を見ながら、調理の手順を確認!

じゃがいもの皮を包丁で、むいていくのでかなりの難易度!

包丁を扱う時の注意点を確認だ!

じゃがいもは、いいサイズが入ってきたぞ!

洗いごたえがある!

アライグマのように両手で、丁寧に洗っていくぞ!

包丁での皮むきは、難しいけどいい経験!!

恐る恐るではあるものの、着実に皮を除いていきました!

保護者の方の支えもあって、ケガ人ゼロ!すばらしい!

茹でる作業は、竹串で固さを確認しながら!

安全に気をつけながらも、おいしいものができました!

「自分で作ったからおいしいです!」

本当にそれこそ大切な経験ですよね!

きっとうまくできた人は、お家でも試したくなる!

お家でもうまくできたら、自信にもつながる!

ぜひお家でも、辻っ子の成長を見てあげてください!

交通安全教室

本日は1,3年生の交通安全教室がありました。

1年生は横断歩道の正しい渡り方のお話や信号のある場所での歩き方、信号のない場所での渡り方など実践的に学びました。

「右よし、左よし、右よし」と左右の確認をしてから手を挙げて横断。子供たち一人一人しっかり実践していました。お話だけでなく、こういった実践から子供たちは学びを深めることができます。どの子も意欲的に学んでいました。

3年生は自転車の乗り方の学習です。子供たちの中には自転車は歩行者と同じと感じている子もいるようで、「自転車は車と同じ」ということを聞いて驚いているようでした。

自転車に乗る前には必ず自転車の点検からスタートです。点検するところは「ブタベルサハラ」という合い言葉で覚えます。子供たちはしっかり覚えることができました。

いよいよ自転車の乗り方を学習します。決められたコースを自転車に乗って走りますが、一時停止、車道の端を走ること、横断歩道を渡るときには自転車から降りて歩くことなどを教わり、実践していました。3年生にもなるとすでに自転車に乗っている子も多いです。少し危険な乗り方をしている子もいましたが、ポイントポイントで学年の先生や指導している方から止めていただき、正しく乗ることができるようになりました。

横断歩道の歩き方、自転車の正しい乗り方をしっかり覚えることができました。

児童集会

本日の児童集会は児童会の発表です。

児童会からは辻小学校にまつわる学校クイズを全校に出しました。校長先生の好きな動物や全校の人数など児童会のみんなが調べたことをクイズにしていました。

クイズに正解するたびにみんなの喜ぶ声。笑顔の児童集会になりました。児童会のみなさん、ありがとうございました。

ゆでる調理でおいしさ発見(5年・家庭科)

5年生の家庭科では「ゆでる」調理に挑戦します。前時で調理実習の計画をたて、いよいよ調理実習です。今日は小松菜をゆでてつくる「おひたし」です。

子供たちは材料の小松菜を自分の分量だけゆでます。グループでは調理器具を洗ったり、火の加減を見たりと協力して行うこともあります。

先生からの説明のあとはいよいよ材料を洗うところからスタートです。グループ全員で材料を洗うには水道場が小さいので材料を洗っていない子には、ゆでるための鍋の準備と火をつけて沸騰するまで様子を見てもらいます。

お湯が沸騰したら小松菜をゆでます。根のところから鍋に入れますが、小松菜が長すぎて鍋に入りきりません。「半分に折るといいよ」と教員が声をかけると菜箸を使いながら小松菜を半分にしようと頑張っていました。それを見ていた子は「初めから半分にして入れればいいんだ」と気づいていました。

「おうちの人はこんなに熱い思いをして調理をしているんだ」と調理の大変さに気づき、おうちの人への感謝を持った子もいました。実習をとおして、家庭生活の一員という自覚を持つこともできました。

ゆでた小松菜は冷ましてから包丁で食べやすい大きさに切ります。最後は醤油と鰹節で味付けをして完成です。おいしそうに出来上がりました。

おうちでぜひ作ってくださいね。

読み聞かせ

本日の朝の時間はエーデルワイスのみなさんによる読み聞かせが行われました。読み聞かせは今年度、2回目となります。

本日は1,2年生と5,6年生での読み聞かせでした。子供たちはお話が聞きやすい場所に集まり、お話を聞いていました。読み聞かせの本も学年に合わせた内容でした。

1年生のあるクラスでは絵本に書いてあった動作を楽しそうにしている姿は微笑ましかったです。

エーデルワイスのみなさん、本日もありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5月8日(水) ごはん 牛乳 肉じゃが 春キャベツのみそ汁 【5年2組 調理実習】

今日の給食は、大人気の肉じゃが!!

優しくも力強い味付けに、ごはんにピッタリ!

みそ汁には、旬の春キャベツが入っているぞ!


今日は調理実習があったので、給食室の紹介はさっくりと!

肉じゃがは具材たちの総力戦!!

お肉とじゃがいもがツインタワーを築き上げ、脇を固める野菜たち!!

ほっくりやわらか仕上げになったら、完成だ!

みそ汁はだしとりから、抜かりなく!

まるで夢の国のテーマパークのような、混雑具合!!

ごった返す煮干しの群れが、意味するものは計り知れないほどの「うま味」だ!!

昨日に引き続き、5年生の調理実習がありました!

青菜のおひたしを、協力して作っていくぞ!

使用するのは、埼玉県産の小松菜だ!

班で協力し合いながら、見事に完成!

自分で作った達成感もあり、食べるおひたしは格別だったようです!

お休みなどもあり、2人になってしまった班もありましたが、見事に学習を終えることができました!

5月7日(火) スパゲティナポリタン 牛乳 コーンフライ ぶどうゼリー 【6年2組・5年3組 調理実習】

今日の給食は、今年度初の麺献立!

袋麺への1段階、スパゲティナポリタン!!

煌々と輝く、赤いケチャップ色!

具材たちの個性を、一緒くたにした人気の献立を召し上がれ!!

まずは揚げ物、コーンフライ!

学年によって大きさを変え、適切な栄養バランスに調整!

中には甘みが際立つ、コーンがおしくらまんじゅう状態!!

こーんなにおいしい物、ペロッと食べちゃうね!!(コーン…だけにね☆)

続いてメインディッシュ!!望む気持ちは、アイ ウィッシュ!!

ケチャップを使ってベタリ描く、未知の大陸!!

ウィンナーと野菜をキャンバスにして、調理員さんが表現する!!

茹でたパスタ、その身にソースをまとう様にうねる!

まるでとぐろを巻く、蛇のように臨戦態勢に入っている!!

ほのかな酸味を凌駕するほどの、圧倒的うま味!!

1年生の男の子が言ってくれた、「もちもちでおいしいです!」

今日の私の心に、1番残った感想でした!

辻小には、ポジティブな感想をたくさんくれるいい子がたくさんいます!

今日は1、2時間目に、6年2組さんの調理実習がありました!

メニューは「青菜の炒め物」!

安全衛生環境に意識して、実習を行います!

6年生ともなると、助け合いもスムーズ!

班のお友達が炒めているときには、味付けの塩こしょうを準備!

お皿洗いをしている子がいたら、横ではふきんをもって待機!

素晴らしい連携で、ケガなく行えましたね!

5、6時間目には、5年3組さんの調理実習!

メニューは「小松菜のおひたし」!

人生初めての調理実習に、みんなドキドキ?

作業に戸惑いながらも、きれいに完成!

ケガもやけどもなく、終えるとこができましたね!

次回は難易度がグッとあがる、じゃがいもを使います!

お家の方の協力をいただきながら、安全でよい学習としていければと思います!

(家庭科専科&栄養教諭)

朝食から健康な1日の生活を(6年・家庭科)

朝食の役割を考えながら栄養バランスを考えた朝食のおかずをつくれるようにします。この単元での調理実習は「いためる」料理をつくることです。

今日は「青菜の炒め物」に挑戦です。小松菜を切ってフライパンを使って炒めます。小松菜は炒めやすいように包丁で切っていきます。次に油をひいて小松菜を短時間でさっと炒めます。塩と胡椒を使ったシンプルな味付けです。フライパンに小松菜を入れると油跳ねが少しするので子供たちはこわごわとやっていました。炒めすぎて少し黒いところもありましたが、初めての調理をする子にとっては上出来です。みんな協力して調理をしていました。

せっかく炒め物に挑戦したので、おうちでもぜひ実践してくださいね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5月の講話朝会

 講話朝会では、「あいさつの大切さ」について校長先生からお話がありました。よい人間関係を築くために、「おはようございます」「こんにちは」「いただきます」「ごちそうさまでした」「ありがとうございます」「さようなら」などのあいさつをしていきましょうということ、また、よいあいさつにはコツ(あかるく、いつも、さきに、つたわるように)があることを子供たちに伝えました。辻小学校をあいさつで元気で笑顔あふれる学校にしていきましょうとの呼びかけに、子供たちは大きな声で応えていました。