12月18日(水) ごはん 牛乳 四川どうふ 杏仁フルーツ 【6年1組 給食メニューコンクール】

今日の給食は、ごはん献立!

四川どうふは、マーボーどうふに続いての人気献立!

給食のマーボーどうふはみそベース!四川どうふしょうゆベースの味付けだ!

まずは、お肉や野菜をいためていく!

ほんのちょっとの粉とうがらしが、味わいを一層引き立てる!!

片栗粉でとろみをつけたら、とうふを迎え入れる準備は整った!

そんな時に、とうふさんは入浴中~!

下茹でしてアッツアツにしてから、ほかの具材とはご対面!!

お湯から上がり、プルプルもち肌のとうふ!

休む暇もなく、次の段階へ!!

とろとろのあんと、とうふのが混ざり合う!!

「早く混ぜないと焦げちゃうよ!」

そうは言うけど、四川どうふさん?あなたトロトロで、混ぜるの重いんですけど!?

このとろみはおいしさだけでなく、温度も子供たちに届けるでしょう!

杏仁フルーツは、カラフルだ!

さっぱりとした甘みが、魅力のシロップも手作り!

お口の中もスッキリサッパリ、丸っとおさめてご馳走様!!

今日は6年1組さんで、給食メニューコンクール!

2組さん同様、協力して献立を考えます!

地域や季節など、それぞれのテーマを決め話し合います!

子供たちの発想は柔軟で、私も完成が楽しみです!

12月17日(火) コーンラーメン 牛乳 てりやきまん 【6年2組 給食メニューコンクール】

今日の給食は、麺献立!

何よりスペシャルなのは、手作りのてりやきまん!!

ほんのり甘く、愛情こもって絶品だ!

てりやきまんに今日は、フォーカスしてお届け!

まずは生地を、450個のアルミカップに入れていく!!

淡い黄色の上に、力強いてりやきチキンのきつね色!

ふんわりやわらかなベッドに、てりやきが大の字で寝そべっている!!

大きな網に、1個1個のせていく…。

優しく持たないと、アルミのカップが型崩れしてしまう!

そ~っと、やさしく…アルミのカップのおしりが見えてしまったら、大惨事だ!!

機関車のように、フッフッフッと湯気立つ釜!!

中は灼熱!温度は痛烈!!

どんどん蒸しあがっていくてりやきまんを、想像しながら待つ時間は長く感じるね~!

時間だ!オープン!!

ふっくらと、盛り上がりを見せるてりやきまん!

てりやきまん!元気満々!!

やさしい甘みを引っ提げて、子供たちの待つ教室までまっしぐらだ!!

6年生家庭科で、給食メニューコンクールを行いました!

家庭科、食の分野の集大成!

魅力ある献立のために、班で協力して行います!

給食大好き辻っ子は、熱量がとてつもない!!

「まずは過去の献立を、おさらいするところから!」

と、掲示を見てすべて書き出す児童も!

タブレットと教科書、過去の献立表も上手に使いながら話し合いました!

さーて3月に実施されるのは、だれのどんな献立かな??

12月4日(水) ふわとろオムライス 牛乳 ソーセージとはくさいのスープ 【6年1組 調理実習】【3年生 もっと知ろうぼくらの町や人々】【5年生 稲作体験感謝のお手紙】【里中学校夢わーく】

今日の給食は、大人気のふわとろオムライス!

それにしても今日は、食育関係のイベントが盛りだくさん!

給食の紹介は少しだけで、次に行くぞい!

オムライスの決め手はケチャップにあり!!

煌々と、オレンジ色が光る釜の中!!

これだけでも十分おいしい、チキンライスが出来上がる!

今日は6年1組の調理実習!

昨日の2組に続いて、自分でアレンジしたおかずを作っていきます!

まずは野菜の皮をむいて、切っていく!

心なしか5年生の時より、迷いがなくなっている!?

お次は炒めのお時間!

跳ね返るかもとビクビクしながらも、油をひいて炒めていきます!

味付けをして完成!

アレンジにアレンジを重ねて、はるまきを作っている子も!?

その発想に脱帽!

これにて6年生の調理実習は、幕を閉じました!

6年間の集大成として、これから給食メニューコンテストが待っています…。

3年生は自分たちの住む地域への理解を深めるため、農家さんにお話をしていただきました!

つい先日も大豆の収穫でお世話になりました!

↓↓大豆収穫の様子はこちら↓↓

「農家にはほとんど休みがない」

地域を知るとともに、農家さんの大変さも知ることができました!

真剣に聞き、メモをとる3年生でした!

5年生は、稲作体験の感謝を込めてお手紙を贈呈!

体験活動を通して、多くの学びがありました!

貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございました!

↓↓稲刈りの様子はこちら↓↓

そして本日から、里中生が夢ワークに来ています!

1、2年生と一緒に3日間過ごします!よろしくお願いします!

辻小の給食は、気に入ってくれたでしょうか?

12月3日(火) 広東めん 牛乳 チーズはるまき りんご 【6年2組 調理実習】

今日の給食は、麺献立!

とろみが肝の広東めん!麺によく絡み、一緒にズズッといただきます!

はるまきの中には、トロッとチーズが入っている!

歯にいいりんごをよく噛んで、今日もいい組み合わせだね♪

こんがりきつね色のはるまきの中には、アッツアツのチーズが潜んでいる…。

今ここで食べたなら、滝のようなチーズの海でお口の中は大洪水!!

大やけどでその後の給食の味も、わかりゃしないだろう!

静かに程よく冷めてくれば、安心してかぶりつけるはるまきの完成!


広東めんは、あんかけの五目めん!

給食では珍しいきくらげが、スープをワンランク上に引き上げる!!

しょうゆ味のスープに、水溶き片栗粉!とろみがついて、だんだん動きが鈍くなってきたぞ!!

仕上げに下茹でしてあるチンゲン菜!

麺と一緒に食べて、温まろう!

今日は6年2組さんの調理実習がありました!

テーマは「炒めてできるメインのおかず」!

教科書メニューに、自分なりのアレンジを加えた子もちらほら!

野菜を切るのもお手の物!

保護者の方の見守る中、誰一人ケガすることなく調理が進みます!

フライパンにひいた油と野菜の水分が混じり、小さく弾ける!!

へっぴり腰になりながらも、臆せず炒めていこう!

出来上がりには、ほぼ全員が満足!!

1、2時間目だったけど、給食食べられないとかやめてね!?

明日は、6年1組さんの調理実習だ!

6年生キャリア教育授業

6年生も残すところ5ヶ月あまり。6年生の総合では、将来の目標を考えるための学習として「キャリア教育」を行います。

将来、こんな仕事に就きたいとか、こんな自分になりたいとか、子供たちは小学校卒業という節目に考えることが多いですが、一方でなかなか具体的に考えられない子供たちもいます。

そこで考えを深めたり、考えることの第一歩としたりするためにキャリア教育の特別授業を行いました。

GTとして元プロキックボクサーの金子梓様にお越しいただきました。金子様は校長先生の教え子で2年前にプロを引退されましたが、今は、プロを目指す方のサポートをしたり、一般の人に向けた体づくりのレッスンをしたりしています。また、キックボクシングを広めるための体験活動も進めているそうです。

金子様からはプロとして活動していたときの苦労や自分なりに学んだことなどのお話をいただきました。夢をもつことは大切、夢は目標にしてそれに向かって努力することが一番大事、十分な努力をしても夢は叶わないかもしれないが、次の新しい目標を見つけ、進んでいくことができるとおっしゃっていました。

最後は子供たちに向けて、シャドーボクシングを見せていただいたり、ミット打ちの体験をしてもらったりして盛り上がりました。

子供たちの夢の実現のための一歩になる素敵な授業でした。金子様、ありがとうございました。

修学旅行⑥

修学旅行の締めくくりは日光江戸村です。曇り空で少し寒く感じましたが、子供たちはワクワクでした。

昼食のメニューはカレー。昼食のあとはいよいよ見学です。人気の忍者劇場をはじめ、謎解きや迷路、地獄寺などたっぷり楽しめました。グループ行動でも相談しながら仲良く行動できました。

楽しい時間はあっという間。2日間の修学旅行も帰校となります。

保護者のみなさまには子供たちの準備、ありがとうございました。おうちに戻ってから子供たちから楽しいお話が聞けると思います。楽しみにしていてください。

2日間、子供たちはよく頑張りました。修学旅行を通し、学ぶことも多くありました。子供たちの更なる成長を期待しています。

修学旅行⑤

ホテルを出発してすぐ三本松によって集合写真を撮りました。男体山がきれいに見えていて素敵な景色でした。

竜頭ノ滝も紅葉がきれいでした。

華厳の滝ではたくさんの小学校が来ていて混雑していました。滝は迫力があって子供たちも感動していました。

華厳の滝からいろは坂を下って、最後の目的地日光江戸村に向かいます。下りのいろは坂は霧が出ていて、景色がよくわからず少し残念でした。

修学旅行④

今朝の日光の気温は1桁台。とても寒いです。朝食前の散歩です。ホテルから湯ノ湖までみんなで歩きました。湯ノ湖は寒かったけれどとても爽やかでした。紅葉もきれいでした。

ホテルの朝食は洋食です。昨日の夜はご飯のおかわりをたくさんしていた子もいましたが、今朝はロールパンとコーンスープのおかわりが用意されていておいしく食べることができました。

朝食後、帰りの準備をして荷物をバスに積んでから退館式です。おいしい食事ときれいなお部屋、素敵な温泉を楽しむことができました。2日間、お世話になりました。

修学旅行③

いろは坂は霧がかかっていましたが、子供たちは霧の隙間から見える紅葉に感動!していました。

戦場ケ原に到着する頃には雨も止んで、青空が見えてきました。逆川から戦場ケ原ハイキングがスタートです。

前日からの雨の影響で足元が悪い中でしたが、子供たちは頑張って歩いていました。靴も泥だらけ、ズボンも汚れてしまいましたが、戦場ケ原の紅葉も美しく、「きれい!」と感激していました。ゴールの湯滝の迫力にも驚かされていました。たっぷり歩いたので、バスの中ではつかれた様子も見せていました。

ハイキングのあとはホテルに到着。実行委員さんの司会で到着式です。ホテルの方からのお話もしっかり聞くことができました。今日は辻小だけがホテルに宿泊なので貸切状態です。楽しく過ごしましょう。

ホテルに入り、荷物整理をしたら自由時間とお風呂、お土産タイムです。部屋の中ではトランプをしたりクイズをしたりと楽しく過ごす様子でした。

修学旅行②

東照宮に到着です。昼食、お土産購入場所の駐車場から徒歩で移動しました。

雨の中の見学でしたが、陽明門、三猿、想像の像、眠り猫、徳川家康の墓そして鳴き竜などを案内の方に説明をしてもらいながら見学できました。観光のお客さんがたくさんいてゆっくりの見学にはなりませんでしたが、よい勉強になりました。

見学のあとは昼食、そして楽しみにしているお土産の購入です。おうちの方へのお土産もしっかり購入していました。

東照宮のあとは湯滝の散策です。