【4年生】たくさんの学びを得た1学期

6月13日に川口市立科学館に行きました。

はじめに、プラネタリウムで、星や月の動きについて学びました。なかなか見ることのできないきれいな夜空に子供たちは興味津々でした!

プラネタリウム見学のあとは、科学館で各クラスごとに、展示室見学、分光コップ作り、熱気球体験を順番に行いました。どの体験も不思議がいっぱいで、「すごい!」「どうして!?」「おもしろい!」と、どの子も関心を高めていました。

あっという間の2時間で、「また行きたい!」「絶対家族と来る!」と多くの子が話してくれました☺

6月25日には、朝日環境センターのリサイクルプラザに行きました。

施設見学を通して、普段は見ることのできない、リサイクル設備を見ることができました。(偶然にも、資源物の収集車が回収したごみを処理する場面を間近で見ることもできました✨)

講義だけでなく、クイズやゲーム、リサイクルショップ見学をする中で、楽しみながら、川口市のごみ処理やリサイクルの仕組みを学びました。

貴重な経験を通して、自分たちの生活を見直すきっかけになりました。

7月16日には、三菱総研DCSの方にお越しいただき、ロボットプログラミング入門授業を行いました。この取組は昨年度も4年生が行っており、今年度も4年生を対象に実施しました。

目の前にいるロボットがPC上でプログラムされたことをしている様子に驚いた様子でした。特にロボットのNAOが大笑いする様子がとても可愛らしく、終始場を和ませてくれました☺

プログラミングの仕組みを学び、ロボットを思い通りに動かすために、どういう順序でプログラムを組めば良いかをグループごとに話し合いながら考えました。実際に自分たちが組んだプログラムでロボットが動く様子を見て、子供たちもとても楽しそうにしていました。

身の回りの様々な場面で、ロボットが普及してきた近年。お掃除ロボットや飲食店で活躍するロボットなどの凄さを改めて感じた授業でした。

※この取り組みは、Aldebaranの「NAO」を活用し、三菱総研DCSが独自に実施しています。
 「NAO」はAldebaranの登録商標です。

新年度が始まって4カ月。1学期は、保護者や地域の方々の協力も得ながら、子供たちは多くの経験を通し、たくさんの学びを吸収することができました。2学期は、運動会や校外学習など、大きな行事も増えます。夏休みにしっかりエネルギーをチャージし、9月にまた元気な姿で会えるのを楽しみにしています🌻

初任者研修研究授業

4月に本校に着任した初任者も2ヶ月が経ち、本日が初の研究授業となりました。

算数「対称な図形」の単元です。本日は180度より大きい角度をどのように測定するのか、既習の分度器を用いた角度の測定をもとに考え、説明することができるようにします。

子供たちは分度器だけでは測れない180度以上の角度をどうしたら測れるのか、ひとりひとりが考えていきます。自分の考えをオクリンクプラスを使い、表し、提出します。提出されたものは一覧となっているので、友達の考え方をみて、自分の考えとにているところや違うところに気付き、学びを深めることができます。子供たちは一生懸命考えていました。

初めての研究授業でしたが、日常的な子供たちの学習状況も垣間見ることができました。

辻小学校ではこれからも様々な教科の研究授業を通し、初任者の授業力向上を行っていきます。

校内研修研究授業(4年・算数)

本日は校内研修の研究授業を4年生で行いました。

本校では今年度、算数を課題研修として行っておりました。今年度からは授業でのタブレット端末の活用を積極的に行っていますが、効果的な活用のしかたを今回の授業でも行いました。

子供たちはどの教科でもタブレットを使う機会が増えたため、文房具のように使えるようになってきました。

また自分の考えを伝えることも行っていたため、タブレットに書いた考えを友達に伝えることもしていました。子供たちはついつい原稿を作って、読みながら発表してしまいますが、本日の授業では原稿も使わずに相手に伝えることができました。

タブレットの効果的な活用や伝え合いがしっかりできました。

ご指導をいただいた指導主事の先生からは今後の本校の研修につながる内容をお話しいただきました。今後も学力向上を目指し、研修を続けて参ります。

4年生ロボットプログラミング授業

1月23日(木)に三菱総研DCSの方を講師に迎え、4年生を対象に「ロボットプログラミング授業」を行いました。

はじめに講師の方から会社についての説明がありました。次にロボットを動かすための方法についてお話がありました。ロボットは動きをプログラムすることでさまざま動きをすることを実際にロボットを動かしていただき、理解しました。もってきていただいたロボットは「NAO」といい、子供たちも見たことあるロボットと似ていました。

「NAO 」の動きをみて子供たちはビックリ!人のような動きに驚いた様子でした。

子供たちにはカードを使って動きのプログラムを考えてもらいます。はじめにグループで考えましたが、難しく、ヒントをもらって修正しました。最後に答え合わせ。プログラム通りに「NAO」が動いたときには大喜びでした。

人型ロボットの進化に驚かされた1時間でした。

三菱総研DCSの皆様、ありがとうございました。

※この取り組みは、Aldebaranの「NAO」を活用し、三菱総研DCS が独自に実施しています。

※「NAO」はAldebaran の登録商標です。

12月16日(月) くわいごはん 牛乳 わかさぎの天ぷら 肥留間さん家のみそで作ったみそ汁

今日の給食は、とびきりスペシャル!!

昨年の3年生(今年の4年生)が収穫した大豆を、農家さんがおみそにしてくれました!!

今日はそんなみそを使った、スペシャルなみそ汁だ!

↓↓昨年の大豆収穫の様子はこちら↓↓

↓↓ちなみに今年度の大豆収穫の様子はこちら↓↓

メインの座を奪われてしまった、くわいごはん!

しかしその存在感は、未だ衰えることなく堂々と!!

お正月などでも食べられる縁起物「くわい」!

子供たちの来年の更なる成長を願って、給食に登場だ!!

わかさぎは、まるで水を得た魚のように泳ぎ回る!!

楽しそうなわかさぎと、響き渡るフライの快音!

衣に少し入った青のりが、磯の香りをお口に運び込む!!

さぁさぁ、よってらっしゃい見てらっしゃい!!

これが本日の主役!辻っ子たちがとり、農家さんに作ってもらったおみそ!!

いつものみそと比べたら、あらびきで豆の存在も垣間見える!!

ん?いつものみそとは、少し香りが違うぞ!

釜に入れば、まるでやさしい毛布にくるまれたような、まろやかなみその香り!!

キリッと塩味が効いたみそが多い中、これはなんとも丸みのあるみそだ!

コクとうま味の後を追うように、塩味が来訪!

「失礼します…」おしとやかな、ごあいさつでみそ汁を彩っている!!

みんな、感謝を忘れずおいしく食べましょう!

去年の6月に苗を植え、11月に収穫、そこから熟成させること訳10か月…。

たくさんの時間とたくさんの行程の先に、お家で食べているみそまでたどり着くのですね!

身をもって体験して・食べて・学んで。

子供たちの「感謝の心」へ繋がっていることを、心から願っています!

そしてご協力いただいている地域の農家さん、いつも辻っ子のためにありがとうございます。

皆様のご尽力があり、子供たちの未来はより豊かになっていると思います。

今後ともよろしくお願いいたします!

11月28日(木) ごはん 牛乳 さばのみそ煮 かきたま汁 彩の国なっとう 【4年生カルビースナックスクール】

今日の給食は、和食のど真ん中!!

鯖がメインのごはん献立でした!

端に見えるは、埼玉県産大豆を使用した彩の国なっとう!

「彩の国ふるさと給食月間」のアンカーを務める、魅力的なおかずだね!

昨日、11月27日にはカルビースナックスクールがありました!

聞き馴染みのあるお菓子の名前に、子供たちも釘付け!!

おやつの量についての学習をしました!

興味津々な子供たち!

スライドと動画、そして本物のポテトチップスを使って学習します!

いつも食べているおやつは、どれぐらいなんだろう…。

班で話し合いながら、ただしいおやつの量を学習しました!

楽しんで学習に取り組むことができましたね!

4年生校外学習③

さきたま古墳公園で昼食です。お天気がよくひなたではぽかぽかして気持ちがよかったです。お弁当も美味しく食べられました。時間のあった子は、古墳に上っていました。

最後の見学場所の埼玉県防災学習センターに到着です。ここでは地震体験をはじめ、防災に関する体験活動を行い、防災について学びます。

地震体験では東日本大震災の震度7を体験し、その揺れの強さに驚いた様子でした。煙体験、消火器体験など火災に関わる体験も行いました。

ここでの学習をもとに防災についての意識を高められるとよいです。

1日しっかり学習できました。頑張りました!

4年生校外学習②

最初の見学場所は、利根大堰。埼玉県の水の流れを学習します。利根川からの水の振り分け(農業、工業、飲料)をしている場所です。たくさんの水が流れている様子をしっかりみることができました。

利根大堰には魚道もあります。魚道では魚の遡上の様子も見られます。今日は…残念ながら魚は見られませんでした。

建物の屋上から取水口や水がわかれる様子がよく見られました。

次は昼食場所のさきたま古墳公園に向かいます。

4年生校外学習①

今日は4年生の校外学習です。4年生は社会科で埼玉県について学習をしています。

見学場所は利根大堰、さきたま古墳、防災センターです。

子供たちのワクワクは止まらず、バスの中でも元気いっぱいです。

朝のお天気にも恵まれて出発です。

全国一斉盲導犬教室

4年では総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。

本日はオンラインで全国一斉盲導犬教室に参加しました。

盲導犬とともに生活をしている方のさまざまなお話を聞いたり、見えないとはどういうことかを体感したりして障碍について理解を深めていました。

最後の質問コーナーでは辻小学校の質問事項を取り上げていただきました。

よい体験ができました。