リコーダー教室(3年・音楽)

3年生になると音楽でリコーダーの学習がスタートします。3年生では毎年、リコーダーのスタートに合わせ、プロのリコーダー奏者を招き、「リコーダー教室」を行います。

「リコーダー教室」ではリコーダーが上手に吹けるようになるポイントを講師の方から学びました。子供たちはポイントに気をつけながら練習をしていました。

「リコーダー教室」の楽しいところは、講師の方が楽しい演奏をしたり、いろいろなリコーダーの説明をしたりするところです。演奏では子供たちがよく知っている曲をたくさん披露してくれました。子供たちは演奏に合わせ口ずさんだり、体を動かしながらのりのりになっていたりして楽しそうにしていました。いろいろなリコーダーを見せていただける場面では見たことのないリコーダーを見たり、その音を聞いたりしてびっくりした様子でした。

講師の先生のお話も楽しく、あっという間の45分でした。子供たちはリコーダーにさらに親しみを持つことができました。ありがとうございました。

記ろくを整理して調べよう(3年・算数)

日常の事象について、観点別にデータを分類整理することについて理解し、表や棒グラフに表したり読み取ったりすることができるようにするとともに、数学的表現を適切に活用して表やグラフから見いだしたことを考察する力を養い、データを整理して考察した過程を振り返り、今後の生活や学習に活用する態度を養うことがこの単元の目標です。

本日は第1時。教科書のイラストを見て、けがの種類や場所について身の回りの事象を解決するためにデータを見やすく整理していきます。

教科書の吹き出しをもとに、けがをした時間別の人数を「正」の字を使って整理します。子供たちには、教科書と同じ表をオクリンクで配付し、直接書き込みながら整理していきます。子供たちは「正」の字を書くとき、データの落ちや重なりがないように一つずつ確認しながら記入していました。「正」の字を書くのではわかりにくいのでどのようにすればよいかも子供たちに気付かせ、数字で表すことがよいということがわかりました。数字を書くためにさらに表を配付し、記入していきました。

3年生もタブレットで学習することが好きな子が多いです。意欲的に学習に取り組んでいました。

長い長さをはかって表そう(3年・算数)

この単元では量の単位や測定について理解し適切に単位を用いて長さを表したり、およその見当をつけ計器を適切に選択して測定したりすることができるようにするとともに、数学的表現を適切に活用して既習の単位を含めた単位の関係を統合的に考える力を養い、身の回りのものの長さを測定した過程を振り返り、量感覚を身につけ、今後の生活や学習に活用しようとする態度を養うことを目標としています。

本日は長い長さの単位(km)について学習します。長い長さの単位を学習するにあたって、道のりやきょりという言葉も学習します。

絵地図をみていろいろな長さを求めていくことが問題です。問題ではあさみさんの家から学校までの道のりときょり、学校から東山公園までの道のりときょりを求めました。mだけで表すと数が大きくなってしまうことから小さな数字で表す単位(km)を学習しました。kmという単位は、長い道のりを表すのに便利であることも合わせて学習しました。初めて学習したkmを教科書でなぞりながら正しく書けるようにしていました。

これからもさまざまな単位の学習をしていきます。生活の場でしっかり使えるようにしていきましょう。

大きい数の筆算を考えよう(3年・算数)

本日の学習は4位数+4位数、4位数-4位数の計算を確実に身に付け、計算することができるようにすることです。

はじめの5分間は計算タイムです。ミライシードのドリルパークを使って、既習問題にチャレンジです。ドリルパークは子供たちが回答すると瞬時に○付けをしてくれます。ドリルパークを活用することで、内容を理解している児童は自分のペースでどんどん進むことができ、教師は問題が進まない児童への支援を丁寧に行うことができます。「間違ったときには解説を読んで、もう一度チャレンジしましょう」という教師の声かけはとても大切です。

問題は「0~9のカードを1回ずつ使って4けたのたし算とひき算の式をつくり、筆算をしよう」です。児童への課題は「どのように式をつくればよいか、考えよう」でした。

児童はオクリンクで問題作りに挑戦です。できあがった問題は提出BOXに送ります。今回ははじめに自分の問題を作り、提出、次は回答まで入れて提出のように提出BOXも問題ごとに2つありました。少し複雑でしたが、児童はじっくり説明を聞いて間違いのないように提出していました。

提出された友達の問題をそれぞれが選び、ノートに回答していきます。「この問題、難しいな」「ひき算の筆算をやろうとしたら、小さい数から大きな数をひく問題になっている」と友達の問題から気付いたこともありました。しっかり回答できました。

問題作りは少し難しく、最後の問題まで取り組むことができませんでしたが、「もっとやりたい」と児童はとても意欲的でした。次回は最後の問題からチャレンジします。

校内音楽鑑賞教室(1~3年・音楽)

6月6日(金)の3校時に体育館を使って1~3年生が音楽鑑賞教室を行いました。

ゲストは「Everly(エバリー)」のお二人。「Everly」は小学校等に訪問コンサートを行っていて子供たちに「生」演奏を披露しています。今回はバイオリンとピアノの演奏者であるお二人が辻小学校を訪問してくださいました。

子供たちはオープニングの演奏からわくわくしながら演奏を聴いていました。途中で全員が元気よく体を動かして音楽を楽しむ場面もあり、とても盛り上がりました。Everlyさんの演奏で校歌を歌うこともでき、短い時間でしたが笑顔で鑑賞できました。生演奏の素晴らしさを感じられました。

Everlyのお二人、素敵な時間をありがとうございました。

交通安全教室

本日は1,3年生の交通安全教室がありました。

1年生は横断歩道の正しい渡り方のお話や信号のある場所での歩き方、信号のない場所での渡り方など実践的に学びました。

「右よし、左よし、右よし」と左右の確認をしてから手を挙げて横断。子供たち一人一人しっかり実践していました。お話だけでなく、こういった実践から子供たちは学びを深めることができます。どの子も意欲的に学んでいました。

3年生は自転車の乗り方の学習です。子供たちの中には自転車は歩行者と同じと感じている子もいるようで、「自転車は車と同じ」ということを聞いて驚いているようでした。

自転車に乗る前には必ず自転車の点検からスタートです。点検するところは「ブタベルサハラ」という合い言葉で覚えます。子供たちはしっかり覚えることができました。

いよいよ自転車の乗り方を学習します。決められたコースを自転車に乗って走りますが、一時停止、車道の端を走ること、横断歩道を渡るときには自転車から降りて歩くことなどを教わり、実践していました。3年生にもなるとすでに自転車に乗っている子も多いです。少し危険な乗り方をしている子もいましたが、ポイントポイントで学年の先生や指導している方から止めていただき、正しく乗ることができるようになりました。

横断歩道の歩き方、自転車の正しい乗り方をしっかり覚えることができました。

習字が始まりました(3年・書写)

3年生になると新しい学習がスタートします。毛筆で文字を書く学習もその一つです。

今日は毛筆のスタート、道具の説明を行いました。毛筆の担当は専科の先生です。

書写セットに入っている道具を一つ一つ説明していきます。子供たちは道具を確認する度にわくわくした様子です。もちろんすでに毛筆を習っている児童もいますが、全員で道具の確認をしました。

毛筆の授業は週1回ですが、一文字ずつしっかりと書いて、毛筆のよさを感じ取りましょう。

文字は心を写す鏡です。

勉強に運動に頑張っています!

今日の学習の様子です。

6年生の算数では今年度から入った教師用デジタル教科書を活用し、線対称について学習しています。どのように線対称を描けばよいのかICTでわかりやすく説明ができます。

3年生は全員で詩を読んでいます。声をしっかり出してテンポよく読んでいました。何度か読んでから暗唱ができそうな子はチャレンジ。「最後まで読めたよ」と子供たちは大喜びです。できた喜びを味わった瞬間です。

4年生の図工では絵の具を使って様々な表現を行っています。ぼかしやにじみ、ふきながし、スパッタリング等々。教師のお手本に子供たちはわくわくがいっぱいです。「どの方法を試そうかな」そんな声が聞こえていました。

1年生は学年での体育。全員で整列の仕方を学んだり、50m走の練習をしたり…。頑張っていました。

今日も辻っ子は勉強に運動に頑張っていました。

2月22日(木) チキンピラフ 牛乳 3年生の大豆入りポークビーンズ ココア飲料

今日の給食は、いつもと一味も二味も違う!!

2月6日の5年生のもち米に引き続き、今日は3年生の大豆が給食に登場だ!!

これが「地産地消」ならぬ、「消」!!

生産から提供までの流れを、今日は一挙大公開!

それはさかのぼること、6月22日!

地域の方、全面協力のもと3年生は大豆の苗植え体験をしました!

恐る恐る苗を土の中に入れ、まっすぐ上を向くようにぎゅっと押し込みました!

天まで届け!大豆の苗!

季節は移ろい、11月!

枝豆を経て、大豆になったものを収穫!!楽しみだ!

力強く根を張る大豆に、大苦戦!!

仲間と協力したり、地域の方に力を借りたりしてなんとか収穫できたね!

(私も2本、収穫させていただきました☆)

大漁大漁!収穫した大豆は、学校で天日干し!

豆の入っているさやと、豆の水分を自然に還すぞ~♪

しっかり乾燥させた大豆は、前日に調理員さんの手によって選抜!!

3年生のように凛々しい顔をした大豆たちが、今や遅しと料理される時を待っているようだ!!

ここからが今日のお話!

朝一で調理員さんによって、大豆たちが朝シャワー!!

小さな砂や汚れも、がんばって土の上で育った勲章!!労いを込めて洗い落とします!!

給食室では3度洗いが、基本の「き」なのだ!

3年生が育てた大豆だけでは、食いしん坊の辻っ子達は満足できません!!

いつも使っている大豆もプラスして、炒めていこう!

一目でわかる色の違いに、食べるときの子供たちのワクワクが高まるのでは、と僅かな期待♪

炒めた大豆は水を加えて、やわらかくなるまで煮ていく!

その間に調理員さんは、手分けして500人分の野菜をトントントン!!

まるで、メインの時間の前の出囃子のようだ!!

ここからが、みんなご存じの普段のメインストーリー!!

お肉と野菜を炒めて、大豆とお水も加えていくぞ!

って、あれ…?大豆がすべて同じ色になっている!?

よく煮てやわらかくなるころには、なんと全員が兄弟のように瓜二つ!!

それはそれで好都合!

ケチャップなどを加えてじっくり煮込めば、みんなの顔なじみポークビーンズが完成!!

程よく残った食感と、豆本来の味が際立つ!!

大豆を育ててくれた3年生にも、胸を張れる出来栄えになったぞ!

ポークビーンズの出来栄えに、3年生も満足してくれたようでした!

1年生では、「うまうまうまめです。」(多分、おいしい豆だったってことかな?)

2年生では、「おいしすぎて、もはやこれは大豆ではないです。」

という、独特な感想を言ってくれた子がいました!

食材に触れ、それを食べることで、より深く学ぶことができたかな?

11月29日(水) ふわとろオムライス 牛乳 ペイザンヌスープ 3年生 大豆の収穫体験

今日の給食は、オムライス!!

うま味たっぷりのチキンライスの上にかかる、ふわとろなたまごの羽毛布団!!

まろやかでおいしいオムライスは、とてつもない人気を誇ります!

隣に並ぶのは、おしとやかなペイザンヌスープだ!

まずはケチャップ味の、チキンライスを炊き上げる!

ごはんから、おいしいスチーム!!

華やかな見た目が、クリスマスまでまっしぐらの世の中を表している!!

なんともおいしそうに、炊きあがったぞ!!

たまごとの、待ち合わせの時間まであと少し…。

胸がどきどき、頬が赤く染まっているよう!!

一方そのころ、ふわとろたまごは?

食缶という電車に乗り込み、チキンライスとの待ち合わせ場所の教室へ行く準備!!

どんなに情熱を注いでも、固まることがない優れもの!!

いったいなぜなのでしょうか!!

(※非加熱や加熱不十分ということでは、決してありません!)

最後に作るペイザンヌスープ!

ペイザンヌとはフランス語で「田舎風」を意味する言葉です!

ド派手なオムライスの脇を固めるには、もってこいの素朴さ!

しかし大量調理だけあって、野菜を入れる様子はド迫力だ!!

今日は、3年生が大豆の収穫体験を行いました!

↓↓苗植え体験の様子は、こちら↓↓

枝豆を経て、茶色っぽく変色してきていました!

力強い生命を感じる、太い茎と張り巡らされた根っこ!!

到底3年生一人で、軽々引き抜けるものではありません!

仲間と協力しながら、大人の手も借りながら…。

給食で使うことを目標に、子供たちがこれからも作業を進めていきます!