プレゼンテーションのコツを知ろう

6月23日(月)に3年生で「プレゼンテーションのコツを知ろう」の特別授業を行いました。

講師にはフューチャーインスティテュート株式会社代表取締役の為田裕行様をお招きしました。為田様には昨年度から本校のICT活用授業への指導・助言をお願いしております。その中で、為田様が他校でも実践されている児童へのプレゼンテーションの授業を本校で実践していただけたらと思い、今回の実現となりました。

為田様は「プレゼンテーションのコツを知ろう」と子供たちに投げかけ、9つのコツを提示します。実際に為田様が子供たちに向けてプレゼンテーションを行います。子供たちは提示された9つのコツで評価していくという内容です。

今回はPadletを使い、子供たちの意見を集約しました。子供たちは為田様のプレゼンテーションについて考えながら評価していました。

子供たちは、日ごろから自分たちの伝えたいことを発表という形で表現していますが、改めて視点をもたせるということが大切であると感じました。

プレゼンテーション力は様々な場で必要となります。子供たちにとって発表からプレゼンテーションへ移行していくよい授業でした。為田様、ありがとうございました。

3年生校外学習③

茨城県自然博物館に到着しました。子供たちはグループで展示室をどのように回るか、計画してきました。

展示室ではいろいろな植物や動物を見て、メモをしていました。展示物の迫力に思わず声をあげていた子もいました。

展示物が充実していたので午前の集合まで全て見ることができないグループもありました。

セミナーハウスでのお昼の時間はおうちの人が作ってくださったお弁当を子供たちが嬉しそうに食べていました。

お昼のあとはもう一度、展示室での見学。午前で見られなかったところやもっとよく見たいところに行って、しっかり見ました。

あっという間の1日でした。子供たちはグループで楽しくしっかり学ぶことができました。辻小学校の3年生として大変立派な姿でした。みなさん、お疲れさまでした。

3年生校外学習②

バスの中ではレクをしています。1号車ではクイズ大会。担当の子供たちがクイズを出します。先生もクイズ大会のお手伝い。みんな、楽しそうです。SAまで飽きずにいられそうです。

バスレクは校外学習の楽しみの1つです。

バスからは大きな工場が見えたり、遠くにはスカイツリーが見えたりしています。景色に子供たちは大喜びしていました。

6月26日(木) ごはん 牛乳 ジャージャンどうふ フルーツカクテル 【3年生大豆の苗植え体験】

今日の給食は、中華風献立!

ジャージャン(家常)とは、中国の言葉で「家庭の」という意味があり、家にある食材で作れることから、この名がついたそう!

甘みも効いたおいしいあんが、厚揚げ(生揚げ)に絡みつき絶品!!

厚揚げは下茹でをしていきます!

余分な油が抜けて味が染みやすく、温度が上がりより衛生的に!!

下茹でをするという一石を投じるだけで、二鳥を得る結果となるのだ!!

あんにはぶた肉のうま味!野菜の甘み!

味を調え、とろみをつけたら、いざ!アツアツの厚揚げ投入だ!!

体を預けるかのように飛び込んでいく厚揚げを、濃厚なあんが優しく受け止める!!

見ただけでみんなのお腹は、黙っちゃいないね!!

ボリューミーな見た目と、いかにもごはんに合いそうな香り!!

これは、完食間違いなしなんじゃないか??

今日は3年生が大豆の苗植え体験をしました!

ご協力いただいている農家さん、いつも本当にありがとうございます!!

苗は赤ちゃん、弱いから優しく扱わないとね!

土に触れる経験も、意外と少なってきている辻っ子!

気持ちを込めて、苗を植えていきます!

収穫は秋ぐらいかな?

農家さんの力を借りて、貴重な体験をさせていただきました!

さて、たくさん採れたら、どうやって食べようかな??

ICT研修会・研究授業

2月7日(金)にICT研修会及び研究授業を行いました。この研修は文部科学省の教育DX戦略アドバイザー事業を活用し、里中学校区の合同研修会として行ったものです。

今回も9月に本校のICT活用の講師としてご指導いただきましたフィーチャーインスティテュート株式会社為田裕行様をお招きしました。為田様には今回の授業の指導案検討からご指導いただき、授業を作り上げました。

試行授業として、図工の鑑賞「色でイメージを広げよう」を行いました。子供たちがタブレットを使って集めた様々な色からイメージを広げ、感じたことを伝え合うことを授業の中心として考えました。子供たちは色を集めるだけでなく、一部分を切り取って加工し、別の見方をするなど様々な発想をしながら鑑賞していました。色で感じたことを言葉で表現するときには理由も述べていましたが、大人が思いつかない発想に驚かされました。子供たちが生き生きと活動していました。

授業のあとは研究協議会及び講演会でした。先生方には授業を通して感じたことをグループで話し合い、オクリンクプラスで集約しました。為田様にはそれを見ながらご指導いただきました。講演会では「デジタル化は何のために 現状とこれからの展望」についてお話しいただきました。デジタル化によって今までできなかったことができるようになった、学びの方法も様々になってきた、デジタルを使うか使わないかではなく、どうすることがよりよい学びになるかを考えてほしいと話されていました。

為田様には今後も本校のICT活用のご指導をいただく予定です。ありがとうございました。

2月6日(木) 【辻小学校独自献立】カレーピラフ 牛乳 3年生が育てた大豆入りポークビーンズ 川口いちごゼリー

今日の給食は、スペッシャルな献立!!

理由はタイトルの通り、3年生の育てた大豆が登場するから!

↓↓収穫の様子はこちらから↓↓(苗植え体験の様子のリンクもこの先に☆)

地域の農家さんに全面的にご協力いただき、今年も大豆がたくさんとれました!!

少し緑がかっていて、黒い模様がついているのが特徴なんだとか!

まずは、乾燥した大豆の表面を洗おう!

少し足りなかったので、給食用の大豆を追加!

違いは一目瞭然!!

これなら子供たちも、どれが自分たちの大豆かすぐわかるね!

下茹でしておかないとね……、ってあれ!?!?

いつの間にか、緑色のお豆が消えているイリュージョン!!

茹でると同じ色になるんだね!

しかし時より見える、黒い模様!

これが、3年生大豆のアイデンティティ!!

ほかの具材もやわらかくなるまで、じっくり煮込んでいこう!

味付けはいつも通り、ケチャップメインで!

少し加える砂糖が、酸味の角をとり、やさしい印象に!!

具材たちも時々、息継ぎをするかのように水面に上がってくる!

さぁ、完成だ!

子供たちからも、絶大な人気を誇るポークビーンズ!

3年生で行った「大豆をどうやって食べるか投票」でも、圧倒的な票数で当選!!

自分の手で植え収穫した大豆を、おいしく食べることができて3年生もご満悦でした♪

今年度収穫した大豆の一部は、農家さんにお返ししました!

本当に感謝しかありませんね!今年度もありがとうございました!

3年生が1年間通して、学習してきた大豆。

これにてひと段落ではありますが、作り手への感謝の気持ちは絶やさず伝えていきたいですね♪

1月22日(水) カレーライス 牛乳 ほうれんそうのソテー 【3年生が育てた大豆 献立の投票結果】

今日の給食は、カレーライス!

なんてったって、今日は「カレーの日」!

1月24日~始まる全国学校給食週間直前に、人気のカレーを給食に出してほしいという思いで制定されたそうです!

今日は、そんなカレーにフォーカス!

野菜の煮込み具合は、超重要!!

じゃがいもは北海道の大雪の影響もあってか、新じゃがだそう!

水分が多く、少しシャキッとした食感だ!

野菜の様子を見て、味付けをしていきます!

混ざり合ったルウと脱脂粉乳!ドロッと滑らかになるまで、かき混ぜたら釜の中に!

この香り!まさに給食のカレー!!

脳裏に焼き付くほど、印象的だ!!

最後にチーズ!とろけていく!!

うまみとまろやかさとコク!

このチーズがもたらす影響は、計り知れない!!

まさにカレー界屈指のインフルエンサー!!

大人気の献立を、どうぞ召し上がれ!

12月16日(月) くわいごはん 牛乳 わかさぎの天ぷら 肥留間さん家のみそで作ったみそ汁

今日の給食は、とびきりスペシャル!!

昨年の3年生(今年の4年生)が収穫した大豆を、農家さんがおみそにしてくれました!!

今日はそんなみそを使った、スペシャルなみそ汁だ!

↓↓昨年の大豆収穫の様子はこちら↓↓

↓↓ちなみに今年度の大豆収穫の様子はこちら↓↓

メインの座を奪われてしまった、くわいごはん!

しかしその存在感は、未だ衰えることなく堂々と!!

お正月などでも食べられる縁起物「くわい」!

子供たちの来年の更なる成長を願って、給食に登場だ!!

わかさぎは、まるで水を得た魚のように泳ぎ回る!!

楽しそうなわかさぎと、響き渡るフライの快音!

衣に少し入った青のりが、磯の香りをお口に運び込む!!

さぁさぁ、よってらっしゃい見てらっしゃい!!

これが本日の主役!辻っ子たちがとり、農家さんに作ってもらったおみそ!!

いつものみそと比べたら、あらびきで豆の存在も垣間見える!!

ん?いつものみそとは、少し香りが違うぞ!

釜に入れば、まるでやさしい毛布にくるまれたような、まろやかなみその香り!!

キリッと塩味が効いたみそが多い中、これはなんとも丸みのあるみそだ!

コクとうま味の後を追うように、塩味が来訪!

「失礼します…」おしとやかな、ごあいさつでみそ汁を彩っている!!

みんな、感謝を忘れずおいしく食べましょう!

去年の6月に苗を植え、11月に収穫、そこから熟成させること訳10か月…。

たくさんの時間とたくさんの行程の先に、お家で食べているみそまでたどり着くのですね!

身をもって体験して・食べて・学んで。

子供たちの「感謝の心」へ繋がっていることを、心から願っています!

そしてご協力いただいている地域の農家さん、いつも辻っ子のためにありがとうございます。

皆様のご尽力があり、子供たちの未来はより豊かになっていると思います。

今後ともよろしくお願いいたします!

12月4日(水) ふわとろオムライス 牛乳 ソーセージとはくさいのスープ 【6年1組 調理実習】【3年生 もっと知ろうぼくらの町や人々】【5年生 稲作体験感謝のお手紙】【里中学校夢わーく】

今日の給食は、大人気のふわとろオムライス!

それにしても今日は、食育関係のイベントが盛りだくさん!

給食の紹介は少しだけで、次に行くぞい!

オムライスの決め手はケチャップにあり!!

煌々と、オレンジ色が光る釜の中!!

これだけでも十分おいしい、チキンライスが出来上がる!

今日は6年1組の調理実習!

昨日の2組に続いて、自分でアレンジしたおかずを作っていきます!

まずは野菜の皮をむいて、切っていく!

心なしか5年生の時より、迷いがなくなっている!?

お次は炒めのお時間!

跳ね返るかもとビクビクしながらも、油をひいて炒めていきます!

味付けをして完成!

アレンジにアレンジを重ねて、はるまきを作っている子も!?

その発想に脱帽!

これにて6年生の調理実習は、幕を閉じました!

6年間の集大成として、これから給食メニューコンテストが待っています…。

3年生は自分たちの住む地域への理解を深めるため、農家さんにお話をしていただきました!

つい先日も大豆の収穫でお世話になりました!

↓↓大豆収穫の様子はこちら↓↓

「農家にはほとんど休みがない」

地域を知るとともに、農家さんの大変さも知ることができました!

真剣に聞き、メモをとる3年生でした!

5年生は、稲作体験の感謝を込めてお手紙を贈呈!

体験活動を通して、多くの学びがありました!

貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございました!

↓↓稲刈りの様子はこちら↓↓

そして本日から、里中生が夢ワークに来ています!

1、2年生と一緒に3日間過ごします!よろしくお願いします!

辻小の給食は、気に入ってくれたでしょうか?

3年校外学習

 3年生は、校外学習で茨城県自然博物館に行ってきました。行きのバスでは、バスレクで大変盛り上がりました。時間通りに自然博物館に到着し、早速グループ見学を始めました。「自然のしくみ」「地球の生いたち」「生命のしくみ」「人間と環境」「進化する宇宙」などをじっくりと見学しました。見学後、セミナーハウスで昼食。子供たちは、とても嬉しそうにお弁当を食べていました。午後は、再び博物館見学をしてから芝生広場で遊びました。とても暑い一日でしたが、子供たちは満足した顔で学校に戻ってきました。