本日の体育朝会はプール開き朝会です。
先日、6年生がプール清掃で頑張り、今年の水泳授業の準備ができました。
朝会ではバディのやり方、プールの入り方など安全に水泳授業に臨めるように委員会の子供たちから説明がありました。そのあと、体育の担当の先生からも安全に対する諸注意。最後は1年生と6年生の代表の子供から水泳授業に向けて頑張りたいことの発表がありました。
今年も安全面に配慮しながら水泳授業を行っていきます。





TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
本日の体育朝会はプール開き朝会です。
先日、6年生がプール清掃で頑張り、今年の水泳授業の準備ができました。
朝会ではバディのやり方、プールの入り方など安全に水泳授業に臨めるように委員会の子供たちから説明がありました。そのあと、体育の担当の先生からも安全に対する諸注意。最後は1年生と6年生の代表の子供から水泳授業に向けて頑張りたいことの発表がありました。
今年も安全面に配慮しながら水泳授業を行っていきます。
本日の2時間目に竜巻を想定して避難訓練を行いました。最近は竜巻がどこでも起こっているということがあるので、辻小学校は避難訓練として取り入れています。
子供たちは放送で「竜巻が近づいてきています。身を守る行動をしましょう」とアナウンスの後、机を使ってシェルターづくりをしました。1年生も初めてとは思えないほどスムーズにシェルターをつくり、竜巻が去るまで静かに隠れていました。
校長先生からは竜巻は小さな台風と同じで条件がそろえばどこでも起きてしまう、竜巻が近づいてきたら自分の身を守る方法として丈夫な建物に逃げ込みましょうというお話もありました。
竜巻もほかの災害と同様自分の身は自分で守ることができるように日ごろから心がけていきましょう。
6月の講話朝会では校長先生から「なかよく」というお話がありました。なかよくとは「友達も大切にできるし、自分も大切にできる」こと、つまり友達の話はしっかり聞くし、自分の考えもしっかり伝えること、これが友達となかよくするということだというお話でした。「みんななかよく、お互いを大切に」できる辻っ子として頑張りましょう。
6月の生活目標は「自分からあいさつをしよう」です。1学期の大きなテーマはあいさつです。4月は「聞こえる声で」5月は「相手の目を見て」のように段階をおってあいさつを意識してもらいました。6月は「自分から」を意識します。校長先生からも以前、「あいさつは いつも さきに つたわるように」というお話がありました。「さきに」が実践できるようにしていきましょう。
6月の保健目標からは「歯」を大切にすることのお話でした。歯の健康は体の健康につながります。一流のアスリートも歯をとても大切にしています。丈夫な体をつくっていくために「8020」を意識していきましょう。
6月1日(土)に学校公開を行いました。2~4時間目の授業公開でしたが、お天気もなんとかよくなり、たくさんの保護者及び地域の皆様にお越しいただきました。
子供たちも公開授業で少し緊張した様子も見られましたが、一生懸命学ぶ姿を見ていただくことができました。
地域の方の受付については、PTA役員の皆様にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
保護者、地域の皆様におかれましては、御多用の中、お越しいただきありがとうございました。
また、学校公開にあわせて、第1回学校運営協議会も行われました。今年度は最初ということもあり、委員の皆様の自己紹介や学校経営方針の説明がありました。その後は、授業参観。子供たちの学ぶ様子をしっかり見ていただきました。
授業参観のあとは校長室に戻り、フリートーク。「子供たちの様子が大変落ち着いていた。」「低学年のタブレットを使う様子が見られてよかった。」などの感想もいただきました。今後も学校運営協議会の皆様のお力もお借りしながら学校・保護者・地域が一体となり、よりよい教育活動を進めていきたいと思います。
20分休みと昼休みに1年生を対象にした読み聞かせを図書委員会で行いました。
図書委員会の児童が低学年の子に読んであげたい本を選び、多目的ホールで読み聞かせをしてくれました。
集まってくれた1年生は読み聞かせを楽しんでくれました。本は楽しい、たくさん読みたいと思ってもらえるといいですな。図書委員会のみなさん、ありがとうございました。
金曜日に今年度最初の「なかよし班活動」がありました。第1回目は班のみんなでお弁当を食べて、自己紹介ゲームをして交流するという内容です。
6年生はこの日のために準備をしてきました。担当の先生とも打ち合わせをして「みんなが楽しめるように」とリーダーとして頑張っていました。
1~5年生も6年生に協力するだけでなく、いろいろな学年の人と仲よくなれるようお弁当では会話を弾ませていました。
なかよし班活動で、学校中のみんながなかよくできる辻小学校を実現していきましょう。
本日の午後は離任式が行われました。
昨年度までお世話になった6名の先生が辻小学校に戻ってこられ、子供たちと最後のお別れをしました。
体育館に入場後は全員での校歌斉唱、校長先生から離任された先生方の紹介がありました。そのあと離任された先生方に向けて児童代表の言葉と花束贈呈。子供たちの素敵な言葉に先生方もにっこりと笑顔でした。
離任された先生からもお話がありました。辻小学校での思い出や着任された学校の様子などいろいろな話でした。子供たちもわくわくでお話を聞いていました。
全員での「離任式の歌」のあと、先生方の退場です。子供たちは去られた先生方に大きく手を振ってお別れをしていました。
体育館の後のふれあいタイムは短い時間でしたが、子供たち、先生方ともに笑顔でのお別れができました。離任された先生方、大変お世話になりました。今後ともご活躍されることを願っています。ありがとうございました。
本日の朝は音楽朝会です。校歌コンクールを行いました。
初めに音楽専科の先生からコンクールの審査のポイントの説明。「よい姿勢」「笑顔」「元気いっぱい」「歌詞が伝わるように」です。子供たちはポイントを意識しながら歌います。
初めは3,4年生。よい姿勢を意識して歌いました。次は1,2年生。元気いっぱい歌えました。最後は5,6年生。歌詞が伝わるように歌いました。
審査員の校長先生、教頭先生、教務主任の先生からもみんなの歌声に拍手でした。
最後は、明日行われる離任式に歌う「離任式の歌」を2~6年生で練習しました。体育館に辻小みんなの素敵な歌声が響き渡りました。
辻小学校ではエーデルワイスのみなさんの読み聞かせの他に先生方による読み聞かせも行っています。今日は今年度最初の先生方による読み聞かせです。
各学級の担任の先生がそれぞれおすすめの本を選び、読み聞かせをしていました。子供たちはしっかり聞いていました。
読み聞かせは子供たちの読書の幅を広げるのに大事です。先生方が読み聞かせてくれた本を子供たちに手に取ってよんでもらえるとよいと思います。
本日の児童集会は児童会の発表です。
児童会からは辻小学校にまつわる学校クイズを全校に出しました。校長先生の好きな動物や全校の人数など児童会のみんなが調べたことをクイズにしていました。
クイズに正解するたびにみんなの喜ぶ声。笑顔の児童集会になりました。児童会のみなさん、ありがとうございました。