第1回学校保健委員会

本日は今年度1回目の学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「目の健康について」です。講師にZoff (株式会社インターメスティック)の広報担当井上様をお迎えし、「目の健康を考えよう~一生涯よく見える目でいるために~」についてご講演いただきました。

講演の前に養護教諭から辻小の実態を健康診断の結果をもとに話をしました。視力については年々低下傾向がみられるという結果があり、全国的な視力低下の傾向は辻小でも現れていることがわかりました。

ご講演では目についてのクイズが出たり、最近の問題についてなっているスマホ老眼のお話があったりと興味深く聞くことができました。

視力は下がるとなかなかもとには戻らないため予防が大切であるとお話しされていました。目の体操を参加者で体験し、予防のための方法もしれました。

子供たちには一生涯よく見える目でいるために日常的に予防してほしいです。

夏を元気に過ごそう!

保健室前の掲示版がリニューアルしました。暑さが続く毎日。そんな夏を元気に過ごすためのコツを子供たちに自由に書いてもらおうと養護教諭のアイデアでできた掲示物です。記入してもらう用紙はひまわりの花びらに見立てています。ひまわりが素敵に咲くように子供たちにたくさんのコツを書いてもらえるといいです。

児童集会

本日の児童集会は暑さ対策のため、体育館で行わず、オンラインでの発表となりました。

児童会から先週から行っているあいさつ運動の呼びかけと2学期に行われる運動会のスローガンの発表でした。

あいさつ運動は児童会の子たちが「あいさつがしっかりできる辻小学校」を目指し、始めたことです。毎朝、元気のよいあいさつの声が響いていて朝からとても良い気持ちになります。みなさんも頑張りましょう。

運動会のスローガンは「一致団結!みんなで協力し、みんなで楽しみ、心を一つに輝け最高の辻っ子!」です。今年は紅白で行われます。全員一丸となって頑張りましょう。

避難訓練(ショート訓練)

本日の20分休みに「緊急地震速報をつかったショート避難訓練」を行いました。子供たちには本日避難訓練が行われることは伝わっていましたが、いつの時間に行われるのかは伝わっていません。

緊急放送後、緊急地震速報を流すと子供たちは自分がいる場所(教室や廊下など)で自分の身を守るための行動をしっかりとることができました。

ショート訓練の後は、各教室で振り返りをしました。このような訓練を繰り返すことで自助(自分の身は自分で守る)の行動がとれるようになります。いざという時に備え、今日のようにできるようにしましょう。

7月の講話朝会

 本日の講話朝会では、「学ぶことは、楽しい!」ということで校長先生からお話がありました。自分から学びたいと思うと楽しくて、もっとやってみたくなる。先生と学び、友達と学び、自分で学ぶことを通して、自分の頭を働かせて考えることは、とっても楽しいことであるというお話に子供たちは大きく頷いていました。また、7月1日は開校記念日であること、辻小学校の歴史を作っていくのはみなさん一人一人です、というお話を凛としたまなざしで聞いていました。

つじっ子じょうぶな体をつくろう!

保健室前には子供たちに健康を意識してもらうための掲示物があります。

暑くなったこの時期は「熱中症予防」を意識した掲示と6月の歯科衛生を意識した「歯を大切にするため」の掲示がつくられています。

クイズ形式にもなっているため、子供たちは保健室前の掲示をじっくりみていました。

つじっ子みんなで丈夫な体を作りましょう。

熱中症予防をしよう!

まだ梅雨に入っていないのに連日の暑さです。本日は雨空となり、暑さも和らいでいるような感じがしますが、湿度も高いので熱中症には気を付けなければなりません。

保健室前の廊下には「熱中症予防レンジャー」の掲示物が張っています。熱中症になる前に、自分の体を守ることが大事です。子供たちに掲示物での啓発を行っています。

暑さに負けない体づくりをして熱中症にかからないようにしましょう。

体育朝会

本日の体育朝会は教室でビジョントレーニングです。ビジョントレーニングとは、ものを目で捉える力を高め、見たものを正しく認識したり、体を自分のイメージ通りに動かしたりする機能を高めるトレーニングです。

各教室でプリントを使いながら、ビジョントレーニングを行っていきました。本日は、ならしで初級トレーニングに挑戦している学級がほとんどでした。7月はじめの体育朝会でもビジョントレーニングを行います。ビジョントレーニングでものを目で捉える力を高めていきましょう。

なかよし活動

本日のお昼の時間はなかよし活動(たてわり活動)でした。前回の活動は1年の最初ということもあり、顔合わせと簡単なレク、一緒にお弁当を食べる活動を行いました。今日は、なかよし班ごとで6年生が考えたレクをしながら交流を深めます。それぞれの活動場所でなかよく、楽しく遊べました。異年齢集団の活動を通し、なかよし「つじっ子」を目指していきましょう。

6月音楽朝会

6月の音楽朝会では「川口市民歌」と今月の歌「にじ」を歌いました。

はじめは「川口市民歌」です。1番のみの歌唱ですが、高い音になるところやスタッカートで歌うところなど部分練習をして全員で歌いました。

今月の歌「にじ」は6年生の代表児童の伴奏で歌いました。3番まで歌った後は、気をつけて歌ってほしいところを音楽専科からの全体指導がありました。4~6年生までの歌声を聞いて1~3年生も上手に練習ができました。最後はもう一度、全員で歌唱。体育館全体に素敵な歌声が響き渡りました。