3学期始業式

本日は3学期の始業式でした。

校長先生からは「一年の計は元旦にあり」という言葉から目標(めあて)の立て方についてお話がありました。目標は具体的に立てるとそれができたかわかりやすくなり、達成していると実感できるということでした。自分が立てた目標がしっかりできるとよいですね。

児童代表の言葉では2学期に頑張った九九のことと3学期に頑張りたい持久走記録会のことを話してくれました。3学期も頑張ってください。

始業式のあとは、1月の生活目標「パーフェクトもくもく清掃をしよう」についてと保健目標の話が担当の先生から話がありました。

「身近な生き物コンクール」の表彰もありました。3学期もいろいろなことに頑張ってください。

明日からは給食もスタートし、通常日課になります。3学期は50日あまりで修了です。あっという間の3学期ですが、次の学年に向けてしっかりまとめをしましょう。

2学期終業式

本日、2学期の終業式がありました。校長先生からは2学期の行事を振り返り、新しい年に向けた目標を立てましょうとお話がありました。

児童代表からは2学期に頑張ったこと(運動会と算数の勉強)と3学期に頑張りたいこと(持久走記録会で昨年より周回の記録を伸ばす)を発表してくれました。

生徒指導担当の先生からは2つの「じ(時間の時と事故の事)」についてお話がありました。時間を意識しながら楽しく、安全な冬休みを過ごしましょう。

最後は2学期の表彰がありました。代表児童が壇上で表彰を受けました。その他、賞状をもらった児童も校長室で一人一人、校長先生から賞状授与をしてもらいました。みんな頑張りました。

あっという間の2学期でしたが、子供たちも様々な行事を通して大きく成長しました。保護者のみなさまにはご協力、ご支援いただき、ありがとうございました。

来年は巳年です。巳年は努力を重ねることでさらによい年になるといわれています。子供たちにも自分がより伸びるような目標を立て、よい年になるよう願っています。よいお年をお迎えください。

PTAボランティア活動(大掃除ボランティア)

本日の4校時の大掃除に合わせてPTAのボランティア活動として大掃除ボランティアを行っていただきました。子供たちが普段手の届かない窓ふきを中心に子供たちの清掃のサポートもしていただけました。PTAボランティアのみなさまのおかげで教室がすっかりきれいになりました。

今年の汚れは今年のうちに。気持ち良い年末を迎えられそうです。ありがとうございました。

児童集会

12月の児童集会は栽培委員会と飼育委員会の発表でした。

はじめの栽培委員会は毎日の活動の様子を動画を使って発表していました。後半は植物に関するクイズがありました。

飼育委員会は生き物に関するクイズを出していました。後半では学校で飼育していたうさぎのおはぎのお話を通して、生き物の命にも触れていました。

栽培委員会、飼育委員会のみなさん、発表ありがとうございました。

12月音楽朝会

本日の音楽朝会ではトランペット奏者の方にきていただき、トランペットアンサンブルの生演奏を聴くことができました。

クリスマスメドレー、カントリーロード、虹をトランペットアンサンブルで演奏していただきました。最後の虹は子供たちの歌声も重なり、素敵な演奏でした。

トランペットも3種類、紹介していただき、形や音色の違いも気付けました。

素敵な演奏をありがとうございました。

つじっ子コンサート(児童の部)・第2回学校運営協議会

本日はつじっ子コンサート児童の部が行われました。

運動会前からコンサートに向けてたくさん練習をしてきました。運動会後は、学級から歌声や鍵盤ハーモニカ、リコーダーの音色が聞こえ、日増しに上達している様子が見られました。

そして今日の本番。どの学年も緊張しながらも素敵な演奏をしてくれました。子供たちの笑顔も演奏に華を添えたようでした。みんな頑張りました。

つじっ子コンサート前には第2回学校運営協議会を行いました。本日は学校と家庭、地域が連携してできることをテーマに熟議をしました。そのあとは、委員のみなさまにつじっ子コンサートを参観いただきました。「とても素敵な演奏でした」や「きっとたくさん練習したんでしょうね」と感想をいただきました。子供たちの素敵な姿を見ていただきました。

明日はつじっ子コンサート保護者の部です。楽しみにしていてください。

運動会

10月19日、運動会が行われました。

前日までお天気が心配されましたが、開会式には青空に。そのあとは気温もどんどん上がり、暑いくらいになりました。

応援合戦、徒競走、団体種目、表現運動そして色別対抗リレーまで子供たちは全力で頑張りました。力一杯の応援も素敵でした。

子供たちは当日まで一生懸命頑張りました。やり抜くことの大切さも学びました。心も体もまた成長することができました。

保護者、地域の皆様には子供たちへの大きな声援ありがとうございました。

最後になりましたが、PTAボランティアの皆様には準備、片付けまでご協力いただき、ありがとうございました。

明日は運動会です

明日の運動会に向けての準備を行いました。

5時間目終了後、5、6年生の力も借りて、運動会の会場準備です。しっかりお手伝いをしてくれました。PTAボランティアの皆さんも児童席のテント張りを中心に会場準備をお手伝いしていただきました。ありがとうございました。

子供たちの下校後は、職員で会場の仕上げをしました。

お天気が心配されましたが、明日は予定通り、運動会が行えそうです。スムーズな運営にご協力をお願いいたします。そして子供たちの頑張りにご期待ください。

児童集会

本日は児童会による「いじめをなくそう」をテーマにした発表でした。

児童会では全校のみんなが「いじめは絶対にしてはいけない」ということを意識させるためにわかりやすい発表を心がけていました。今回の発表は「劇」での発表でした。

内容としてはいじめの心を退治するヒーローを登場させ、いじめを撲滅していくものです。児童会の台本はユーモアを交えながらも大切なことを伝えてくれていました。

辻小学校のみんなもいじめの心を退治される前にいじめの芽を生まないことが大切ですね。頑張りましょう。

さらにみんなの意識が高まるように各クラスで「ふわふわ言葉」の木に取り組みます。温かい気持ちになる「ふわふわ言葉」をたくさん見つけてください。

最後はあいさつ運動と赤い羽根募金のお知らせです。中学校と連携した取り組みです。みなさんあいさついっぱいあふれる辻小学校にしましょう。

体育朝会

本日は運動会全体練習前の体育朝会ということもあり、行進の練習の予定でした。4年生がベルホーム見学のため、それ以外の学年での実施となりました。

集合し、スタートしようとした矢先、大粒の雨が…。1回だけの行進の練習になりました。天候の悪い中でしたが、どの子もしっかり練習できました。

運動会まであと2週間です。みんな、頑張っています!