1年生が入学して約1ヶ月。学校生活にも慣れ始めています。
今日は1年生に向けた歓迎のセレモニー、1年生を迎える会です。
6年生と一緒に入場した1年生。どの子もわくわくした表情です。
各学年からは辻小学校の素敵なことを紹介する出し物を披露してくれました。最後は「ようこそ1年生」をみんなで歌いました。
1年生のみなさん、辻小学校でたくさん素敵な経験をしてくださいね。





TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
1年生が入学して約1ヶ月。学校生活にも慣れ始めています。
今日は1年生に向けた歓迎のセレモニー、1年生を迎える会です。
6年生と一緒に入場した1年生。どの子もわくわくした表情です。
各学年からは辻小学校の素敵なことを紹介する出し物を披露してくれました。最後は「ようこそ1年生」をみんなで歌いました。
1年生のみなさん、辻小学校でたくさん素敵な経験をしてくださいね。
今年度に行われました学校保健委員会の内容をお伝えいたします。
第1回~3回にかけて、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
なお、今年度ご参加できなかった方は、来年度の参加を心よりお待ちしております。
第1回 保健「目の健康を考えよう!~一生涯良く見える目でいるために~」
令和6年7月16日開催
講師:眼鏡ブランドZoff 井上晶博 様
第1回は、健康診断の結果から視力の低下が健康課題として挙げられたため、“目の健康”を開催テーマとしました。
講師には、眼鏡ブランドZoffより井上晶博様をお招きし、目を大切にする上で大切なことをクイズ形式で教えてくださいました。まとめたものを一部ご紹介します。
【目を守る上で大切な生活習慣】
・タブレットやスマートフォンを見るときは、30㎝以上離してみると自然と姿勢も良くなる。
・ほうれん草やブロッコリーには目の老化の原因を取り除く効果があるため、積極的に摂ると良い。
・夜は寝る1時間前から目を休めること。ブルーライトを浴びすぎてしまうと脳が昼だと勘違いして眠れなくなってしまう、視力低下にも繋がる。
最後に、目を休める・ほぐす体操として、Zoffアイケア体操を実際に行いました。
後日、参加した児童保健委員会が10月の目の愛護デーの取り組みで目の健康訪問を行いました。Zoffさんから教えていただいたことを各クラスに伝えることで、辻小全体で視力低下防止に取り組むきっかけとなりました。
第2回 体力「走り方教室 ~“楽しむ”ことで“速く”なる!~」
令和6年11月18日開催
講師:スポーツマジック 海野琢斗 様
第2回は、例年“体力”を題材に学校保健委員会を開催しております。今年度は、子供たちや保護者の皆様からご要望の多かった、走り方教室を行いました。講師には、スポーツマジックより海野琢斗様をお招きし、速く走るコツを実際に体を動かしながら伝授していただきました。
【速く走るためのポイント3つ】
・腕の振り方は、ポケットの横にキノコが生えてると考えて、切るように素早く振ること。
・走る時の姿勢は、真上にジャンプし着地した時の姿勢であると良いこと。
・走る時は足を膝の高さまで上げながら走ると良いこと。
それぞれのポイントを1つずつ練習し、最後に体育館の前方から後方へ全力で走りました。
参加した児童や保護者の方からは、「以前までは走ることに苦手意識があったけれど、3つのポイントを意識しながら走ってみたら、走りやすく、楽しく走れるようになった。」などの感想が多数寄せられました。参加した教職員も体育の授業などで子供たちへの指導に繋げています。
第3回 食育「毎日すっきり排便の為の秘訣~食物繊維豊富な豆類を使った親子調理実習~」
令和7年2月10日開催
「毎日すっきり排便のための秘訣~食物繊維豊富な豆類を使った親子調理実習~」
講師: 本校 栄養教諭 大坪琢琉
新郷小学校 栄養教諭 長山康子 先生
第3回は、コロナ禍以前に実施していた親子調理実習を行いました。講師は、本校 栄養教諭の大坪と新郷小学校より栄養教諭の長山先生にお越しいただきました。
内容は、食物繊維たっぷりなお豆を使った調理実習。その後、食物繊維が体にとって大切な話を大坪よりお伝えしました。
調理実習では、お豆のキッシュ、ミネストローネを作り、パンプキンタブレ(中東レバノンのサラダ)は、特別に出来上がったものを試食しました。調理中は、初めて包丁を使う児童もいましたが、保護者の方の見守りもあって上手に切ることができました。また、自分で切った具材を火を使って炒めたり、混ぜたりと同じ班やお家の方と協力してできました。
参加した保護者の方からも、「改めて朝食の重要性や、食物繊維を多く含んだ食材を摂り、健康的な排便習慣を整えることが大切であると学ぶことができた。」などと様々な感想が寄せられました。
本日の児童集会では児童会役員の引継ぎ式を行いました。今年度の児童会役員からは1年間、意識して行ったことをそれぞれが発表しました。学校の代表として立派な態度でした。そして来年度の役員に優しさのバトンをしっかり引き継いでくれました。来年度の役員のみなさん、よろしくお願いします。今年度の児童会役員のみなさん、1年間ありがとうございました。
1年間活動していたなかよし活動は今日が最終です。
今日は6年生に代わって5年生が企画運営です。6年生が頑張っていたことをしっかり受け継いで頑張ってくれました。
6年生のみなさん、1年間ありがとうございました。しっかりバトンを受け継ぎます。
本日の児童集会では、委員会の委員長による活動報告がありました。1年間、力を入れてきた活動を分かりやすく、しっかり報告してくれました。
6年生を中心に行ってきた委員会活動もあと1ヶ月ほどになりました。頑張ってきた活動は継続し、さらよりよい活動にしていくように引き継がれた5年生、そしていよいよ高学年なる4年生、頑張りましょう。
本日の避難訓練は、緊急地震速報から避難経路を通り、校庭への避難のあと、1~3年生は煙体験、4~6年生は水消火器体験を行いました。
体験の前には川口消防局から火事についての話がありました。火事で怖いのは火よりも煙と話してくださいました。
煙は視界が遮られると周囲の様子がわからなくなり、パニックになります。体験で煙の中で周囲がどう見えるのか実感できました。また消火器をどう使うのかを知ることもできました。合わせて、AEDの使い方も教えていただきました。AEDは使えなくてもそのような場面に出くわしたときに自分でできることは何かを考えるきっかけになればと思います。
しっかり学べました。
本日から持久走記録会に向けて、練習が始まります。体育朝会では練習についてお話がありました。そのあと、時間走のスタートです。ブロックごとのコースで決められた時間で走りました。
練習の参加には持久走健康観察カードへの記入が必要です。保護者のみなさまには記入へのご協力をお願いいたします。
本日は3学期の始業式でした。
校長先生からは「一年の計は元旦にあり」という言葉から目標(めあて)の立て方についてお話がありました。目標は具体的に立てるとそれができたかわかりやすくなり、達成していると実感できるということでした。自分が立てた目標がしっかりできるとよいですね。
児童代表の言葉では2学期に頑張った九九のことと3学期に頑張りたい持久走記録会のことを話してくれました。3学期も頑張ってください。
始業式のあとは、1月の生活目標「パーフェクトもくもく清掃をしよう」についてと保健目標の話が担当の先生から話がありました。
「身近な生き物コンクール」の表彰もありました。3学期もいろいろなことに頑張ってください。
明日からは給食もスタートし、通常日課になります。3学期は50日あまりで修了です。あっという間の3学期ですが、次の学年に向けてしっかりまとめをしましょう。
本日、2学期の終業式がありました。校長先生からは2学期の行事を振り返り、新しい年に向けた目標を立てましょうとお話がありました。
児童代表からは2学期に頑張ったこと(運動会と算数の勉強)と3学期に頑張りたいこと(持久走記録会で昨年より周回の記録を伸ばす)を発表してくれました。
生徒指導担当の先生からは2つの「じ(時間の時と事故の事)」についてお話がありました。時間を意識しながら楽しく、安全な冬休みを過ごしましょう。
最後は2学期の表彰がありました。代表児童が壇上で表彰を受けました。その他、賞状をもらった児童も校長室で一人一人、校長先生から賞状授与をしてもらいました。みんな頑張りました。
あっという間の2学期でしたが、子供たちも様々な行事を通して大きく成長しました。保護者のみなさまにはご協力、ご支援いただき、ありがとうございました。
来年は巳年です。巳年は努力を重ねることでさらによい年になるといわれています。子供たちにも自分がより伸びるような目標を立て、よい年になるよう願っています。よいお年をお迎えください。
本日の4校時の大掃除に合わせてPTAのボランティア活動として大掃除ボランティアを行っていただきました。子供たちが普段手の届かない窓ふきを中心に子供たちの清掃のサポートもしていただけました。PTAボランティアのみなさまのおかげで教室がすっかりきれいになりました。
今年の汚れは今年のうちに。気持ち良い年末を迎えられそうです。ありがとうございました。