4年生ロボットプログラミング授業

1月23日(木)に三菱総研DCSの方を講師に迎え、4年生を対象に「ロボットプログラミング授業」を行いました。

はじめに講師の方から会社についての説明がありました。次にロボットを動かすための方法についてお話がありました。ロボットは動きをプログラムすることでさまざま動きをすることを実際にロボットを動かしていただき、理解しました。もってきていただいたロボットは「NAO」といい、子供たちも見たことあるロボットと似ていました。

「NAO 」の動きをみて子供たちはビックリ!人のような動きに驚いた様子でした。

子供たちにはカードを使って動きのプログラムを考えてもらいます。はじめにグループで考えましたが、難しく、ヒントをもらって修正しました。最後に答え合わせ。プログラム通りに「NAO」が動いたときには大喜びでした。

人型ロボットの進化に驚かされた1時間でした。

三菱総研DCSの皆様、ありがとうございました。

※この取り組みは、Aldebaranの「NAO」を活用し、三菱総研DCS が独自に実施しています。

※「NAO」はAldebaran の登録商標です。

1月22日(水) カレーライス 牛乳 ほうれんそうのソテー 【3年生が育てた大豆 献立の投票結果】

今日の給食は、カレーライス!

なんてったって、今日は「カレーの日」!

1月24日~始まる全国学校給食週間直前に、人気のカレーを給食に出してほしいという思いで制定されたそうです!

今日は、そんなカレーにフォーカス!

野菜の煮込み具合は、超重要!!

じゃがいもは北海道の大雪の影響もあってか、新じゃがだそう!

水分が多く、少しシャキッとした食感だ!

野菜の様子を見て、味付けをしていきます!

混ざり合ったルウと脱脂粉乳!ドロッと滑らかになるまで、かき混ぜたら釜の中に!

この香り!まさに給食のカレー!!

脳裏に焼き付くほど、印象的だ!!

最後にチーズ!とろけていく!!

うまみとまろやかさとコク!

このチーズがもたらす影響は、計り知れない!!

まさにカレー界屈指のインフルエンサー!!

大人気の献立を、どうぞ召し上がれ!

音楽朝会

今月の音楽朝会は琴の鑑賞です。講師に栗原比登美様をお迎えし、子供たちに向けて演奏してくださいました。栗原様は教科書にも掲載されている「春の海」の作曲者でもある宮城道雄さんのお弟子さんに師事されたかたです。はじめは栗原様と教頭先生のコラボです。2種類の琴での演奏は音にも深みがあり、とても美しかったです。2曲目はなんと「ルパン三世のテーマ」。5名の先生方がピアノとキーボード、ベースを交えて琴とのアンサンブルを披露してくださいました。途中、ルパン三世も登場し、子供たちは大いに盛り上がりました。子供たちにとって素晴らしい経験ができました。栗原様、演奏してくださった先生方、ありがとうございました。

2025年1月21日 | カテゴリー : 教育活動 | 投稿者 : tujisyou

避難訓練

本日の避難訓練は、緊急地震速報から避難経路を通り、校庭への避難のあと、1~3年生は煙体験、4~6年生は水消火器体験を行いました。

体験の前には川口消防局から火事についての話がありました。火事で怖いのは火よりも煙と話してくださいました。

煙は視界が遮られると周囲の様子がわからなくなり、パニックになります。体験で煙の中で周囲がどう見えるのか実感できました。また消火器をどう使うのかを知ることもできました。合わせて、AEDの使い方も教えていただきました。AEDは使えなくてもそのような場面に出くわしたときに自分でできることは何かを考えるきっかけになればと思います。

しっかり学べました。

体育朝会

本日から持久走記録会に向けて、練習が始まります。体育朝会では練習についてお話がありました。そのあと、時間走のスタートです。ブロックごとのコースで決められた時間で走りました。

練習の参加には持久走健康観察カードへの記入が必要です。保護者のみなさまには記入へのご協力をお願いいたします。

競書会

木曜日、金曜日で競書会を行いました。6年生は小学校での競書会は最後です。1文字ずつ集中して書いていました。さすが6年生という立派な文字でした。他の学年のみんなも6年生の文字を目指して頑張りました。

3学期始業式

本日は3学期の始業式でした。

校長先生からは「一年の計は元旦にあり」という言葉から目標(めあて)の立て方についてお話がありました。目標は具体的に立てるとそれができたかわかりやすくなり、達成していると実感できるということでした。自分が立てた目標がしっかりできるとよいですね。

児童代表の言葉では2学期に頑張った九九のことと3学期に頑張りたい持久走記録会のことを話してくれました。3学期も頑張ってください。

始業式のあとは、1月の生活目標「パーフェクトもくもく清掃をしよう」についてと保健目標の話が担当の先生から話がありました。

「身近な生き物コンクール」の表彰もありました。3学期もいろいろなことに頑張ってください。

明日からは給食もスタートし、通常日課になります。3学期は50日あまりで修了です。あっという間の3学期ですが、次の学年に向けてしっかりまとめをしましょう。

2学期終業式

本日、2学期の終業式がありました。校長先生からは2学期の行事を振り返り、新しい年に向けた目標を立てましょうとお話がありました。

児童代表からは2学期に頑張ったこと(運動会と算数の勉強)と3学期に頑張りたいこと(持久走記録会で昨年より周回の記録を伸ばす)を発表してくれました。

生徒指導担当の先生からは2つの「じ(時間の時と事故の事)」についてお話がありました。時間を意識しながら楽しく、安全な冬休みを過ごしましょう。

最後は2学期の表彰がありました。代表児童が壇上で表彰を受けました。その他、賞状をもらった児童も校長室で一人一人、校長先生から賞状授与をしてもらいました。みんな頑張りました。

あっという間の2学期でしたが、子供たちも様々な行事を通して大きく成長しました。保護者のみなさまにはご協力、ご支援いただき、ありがとうございました。

来年は巳年です。巳年は努力を重ねることでさらによい年になるといわれています。子供たちにも自分がより伸びるような目標を立て、よい年になるよう願っています。よいお年をお迎えください。

PTAボランティア活動(大掃除ボランティア)

本日の4校時の大掃除に合わせてPTAのボランティア活動として大掃除ボランティアを行っていただきました。子供たちが普段手の届かない窓ふきを中心に子供たちの清掃のサポートもしていただけました。PTAボランティアのみなさまのおかげで教室がすっかりきれいになりました。

今年の汚れは今年のうちに。気持ち良い年末を迎えられそうです。ありがとうございました。

12月18日(水) ごはん 牛乳 四川どうふ 杏仁フルーツ 【6年1組 給食メニューコンクール】

今日の給食は、ごはん献立!

四川どうふは、マーボーどうふに続いての人気献立!

給食のマーボーどうふはみそベース!四川どうふしょうゆベースの味付けだ!

まずは、お肉や野菜をいためていく!

ほんのちょっとの粉とうがらしが、味わいを一層引き立てる!!

片栗粉でとろみをつけたら、とうふを迎え入れる準備は整った!

そんな時に、とうふさんは入浴中~!

下茹でしてアッツアツにしてから、ほかの具材とはご対面!!

お湯から上がり、プルプルもち肌のとうふ!

休む暇もなく、次の段階へ!!

とろとろのあんと、とうふのが混ざり合う!!

「早く混ぜないと焦げちゃうよ!」

そうは言うけど、四川どうふさん?あなたトロトロで、混ぜるの重いんですけど!?

このとろみはおいしさだけでなく、温度も子供たちに届けるでしょう!

杏仁フルーツは、カラフルだ!

さっぱりとした甘みが、魅力のシロップも手作り!

お口の中もスッキリサッパリ、丸っとおさめてご馳走様!!

今日は6年1組さんで、給食メニューコンクール!

2組さん同様、協力して献立を考えます!

地域や季節など、それぞれのテーマを決め話し合います!

子供たちの発想は柔軟で、私も完成が楽しみです!