3月7日(金) 【辻小学校独自献立】バターロール 牛乳 白身魚のフライ もやしとコーンのバターソテー ミートボールとキャベツのスープ

今日の給食は、特別献立!

6年1組さんの代表メニューが、給食に登場だ!

どんな献立なのか、楽しみだね♪

テーマは「洋食の森」!

洋食を題材に、今までに学んだ栄養の学習の成果を終結させる!!

主菜は白身魚のフライ!

魚を使って、辻っ子みんなに必要なたんぱく質を、補っていく!!

おもしろきことのなき世をおもしろく、食べやすいことのなき魚を食べやすく!!

調理のワンポイント♪

フライを揚げる前に、余分なパン粉を落とすことでよりよく!

揚げ油も汚れにくくなるし、余分に油を吸わずに済むってわけさ☆

もやしとコーンとにんじんは、バターで炒めていく!

漂う芳醇な香り!!

塩分控えめでも確かな満足!苦手な野菜でもどんどん食べられちゃう!!

スープには、ゴロゴロとミートボールが入っている!

特徴はそれだけではないのだ!

中には6年生がこだわった具材、かぶが入っている!!

かぶは今の時期が旬で、栄養もたっぷり!

さすがは6年生、目の付け所がいいねぇ!

献立が採用された子も、そうでない子もみんなたくさん食べてくれました!

6年生の辻小での給食も、もう残り僅か…。

悔いなくたくさん食べてほしいですね!

児童集会

本日の児童集会では児童会役員の引継ぎ式を行いました。今年度の児童会役員からは1年間、意識して行ったことをそれぞれが発表しました。学校の代表として立派な態度でした。そして来年度の役員に優しさのバトンをしっかり引き継いでくれました。来年度の役員のみなさん、よろしくお願いします。今年度の児童会役員のみなさん、1年間ありがとうございました。

なかよし活動(縦割り活動・最終)

1年間活動していたなかよし活動は今日が最終です。

今日は6年生に代わって5年生が企画運営です。6年生が頑張っていたことをしっかり受け継いで頑張ってくれました。

6年生のみなさん、1年間ありがとうございました。しっかりバトンを受け継ぎます。

読み聞かせ

 2月19日(水)の朝の活動は、担任による読み聞かせの時間でした。6年生の今回の読み聞かせは、近藤校長先生による芥川龍之介の「くもの糸」でした。このお話を読んだことのある6年生は2名のみだったということで、校長先生の語りが始まると、子供たちは真剣な表情で聴き入っていました。

2月17日(月) 【辻小学校独自献立】 ジューシー(沖縄風炊き込みごはん) 牛乳 辻っ子チャンプルー イナムドゥチ(沖縄風みそ汁) シークワーサーゼリー

今日は、スペシャルな献立!!

6年生が家庭科の時間に考えた献立が、給食で実際に登場!!

いったいどんな献立が、出来上がるんだ!?

6年2組さんで選ばれし献立のテーマは、「沖縄県」!!

いつもとは違う献立と組み合わせ!

その道のプロである調理員さんも、少し緊張気味?

炊きがったのはジューシー!

沖縄県に古くから伝わる炊き込みごはん!

昆布やしいたけのうま味が詰まって、パーフェクト!!

沖縄感あふれる世界へ、「めんそーれ」!! (※ようこその意味)

普段は料理ごと、お肉の種類を変えていますが今日は特例でダブルワーク!!

食感の違いを生み出した、お肉の厚み!!

決して「同じお肉なんだ~」とは、思わせないぞ!

おかずはチャンプルー!辻っ子チャンプルー!!

お肉と野菜の上に、たまごをかけていく!

普段の給食では使わない組み合わせ!

南国の島、沖縄県に強く降りそそぐ日差しのようだ!!

さぁ調理も終盤戦!みんな「ちばりよ!」 (※がんばれの意味)

最後の汁物はイナムドゥチ!連続で言ったら舌を噛んでしまいそう!

これは言わば、沖縄風の豚汁だ!

よし!これで完成だ!

みんなで手を合わせて、「くわっちーさびら」!! (※いただきますの意味)

教室ではこんなに寒いのに、南国の風を感じるね♪

一生懸命考えた献立を、口にする6年生!!

「おいしかったです!」「ありがとうございました!」という声もたくさん聞こえました!

次回の6年生献立の登場は、3月!

調理員さんと、しっかり準備しておかなくちゃね☆

それでは、「またやーさい」♪ (※またねの意味)

児童集会

本日の児童集会では、委員会の委員長による活動報告がありました。1年間、力を入れてきた活動を分かりやすく、しっかり報告してくれました。

6年生を中心に行ってきた委員会活動もあと1ヶ月ほどになりました。頑張ってきた活動は継続し、さらよりよい活動にしていくように引き継がれた5年生、そしていよいよ高学年なる4年生、頑張りましょう。

ICT研修会・研究授業

2月7日(金)にICT研修会及び研究授業を行いました。この研修は文部科学省の教育DX戦略アドバイザー事業を活用し、里中学校区の合同研修会として行ったものです。

今回も9月に本校のICT活用の講師としてご指導いただきましたフィーチャーインスティテュート株式会社為田裕行様をお招きしました。為田様には今回の授業の指導案検討からご指導いただき、授業を作り上げました。

試行授業として、図工の鑑賞「色でイメージを広げよう」を行いました。子供たちがタブレットを使って集めた様々な色からイメージを広げ、感じたことを伝え合うことを授業の中心として考えました。子供たちは色を集めるだけでなく、一部分を切り取って加工し、別の見方をするなど様々な発想をしながら鑑賞していました。色で感じたことを言葉で表現するときには理由も述べていましたが、大人が思いつかない発想に驚かされました。子供たちが生き生きと活動していました。

授業のあとは研究協議会及び講演会でした。先生方には授業を通して感じたことをグループで話し合い、オクリンクプラスで集約しました。為田様にはそれを見ながらご指導いただきました。講演会では「デジタル化は何のために 現状とこれからの展望」についてお話しいただきました。デジタル化によって今までできなかったことができるようになった、学びの方法も様々になってきた、デジタルを使うか使わないかではなく、どうすることがよりよい学びになるかを考えてほしいと話されていました。

為田様には今後も本校のICT活用のご指導をいただく予定です。ありがとうございました。

2月6日(木) 【辻小学校独自献立】カレーピラフ 牛乳 3年生が育てた大豆入りポークビーンズ 川口いちごゼリー

今日の給食は、スペッシャルな献立!!

理由はタイトルの通り、3年生の育てた大豆が登場するから!

↓↓収穫の様子はこちらから↓↓(苗植え体験の様子のリンクもこの先に☆)

地域の農家さんに全面的にご協力いただき、今年も大豆がたくさんとれました!!

少し緑がかっていて、黒い模様がついているのが特徴なんだとか!

まずは、乾燥した大豆の表面を洗おう!

少し足りなかったので、給食用の大豆を追加!

違いは一目瞭然!!

これなら子供たちも、どれが自分たちの大豆かすぐわかるね!

下茹でしておかないとね……、ってあれ!?!?

いつの間にか、緑色のお豆が消えているイリュージョン!!

茹でると同じ色になるんだね!

しかし時より見える、黒い模様!

これが、3年生大豆のアイデンティティ!!

ほかの具材もやわらかくなるまで、じっくり煮込んでいこう!

味付けはいつも通り、ケチャップメインで!

少し加える砂糖が、酸味の角をとり、やさしい印象に!!

具材たちも時々、息継ぎをするかのように水面に上がってくる!

さぁ、完成だ!

子供たちからも、絶大な人気を誇るポークビーンズ!

3年生で行った「大豆をどうやって食べるか投票」でも、圧倒的な票数で当選!!

自分の手で植え収穫した大豆を、おいしく食べることができて3年生もご満悦でした♪

今年度収穫した大豆の一部は、農家さんにお返ししました!

本当に感謝しかありませんね!今年度もありがとうございました!

3年生が1年間通して、学習してきた大豆。

これにてひと段落ではありますが、作り手への感謝の気持ちは絶やさず伝えていきたいですね♪

校内研修研究授業(4年・算数)

本日は校内研修の研究授業を4年生で行いました。

本校では今年度、算数を課題研修として行っておりました。今年度からは授業でのタブレット端末の活用を積極的に行っていますが、効果的な活用のしかたを今回の授業でも行いました。

子供たちはどの教科でもタブレットを使う機会が増えたため、文房具のように使えるようになってきました。

また自分の考えを伝えることも行っていたため、タブレットに書いた考えを友達に伝えることもしていました。子供たちはついつい原稿を作って、読みながら発表してしまいますが、本日の授業では原稿も使わずに相手に伝えることができました。

タブレットの効果的な活用や伝え合いがしっかりできました。

ご指導をいただいた指導主事の先生からは今後の本校の研修につながる内容をお話しいただきました。今後も学力向上を目指し、研修を続けて参ります。

入学説明会

本日は来年度入学の保護者様に向けた説明会が行われました。

校長からは学校概要、入学までにお子さまに身に付けていただきたいこと、来年度設置予定の特別支援学級について話がありました。教頭からは入学式の日程について、各担当者から保健関係、給食関係、交通安全・通学について、1年生の持ち物について、事務関係の説明がありました。最後はPTAについて会長から話がありました。

保護者のみなさまには長時間ありがとうございました。本日の説明内容についてはHPにアップしておりますので、ご覧ください。

2025年1月24日 | カテゴリー : 教育活動 | 投稿者 : tujisyou