本日は川口市立科学館の職員の方に来ていただき、辻小学校の屋上で太陽の観察をしました。
科学館から太陽を観察するための特殊な望遠鏡を持ってきていただき、黒点やプロミスの観察をしました。(普通の望遠鏡は目を傷めてしまいますが、太陽の観察用の望遠鏡はその心配は全くない特殊なものです)
お天気が心配でしたが、太陽が出ている時間を見て、6年生の3学級、何とか観察ができました。
観察の合間には太陽について科学館の方に教えていただける時間もあり、大変勉強になりました。



TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
本日は川口市立科学館の職員の方に来ていただき、辻小学校の屋上で太陽の観察をしました。
科学館から太陽を観察するための特殊な望遠鏡を持ってきていただき、黒点やプロミスの観察をしました。(普通の望遠鏡は目を傷めてしまいますが、太陽の観察用の望遠鏡はその心配は全くない特殊なものです)
お天気が心配でしたが、太陽が出ている時間を見て、6年生の3学級、何とか観察ができました。
観察の合間には太陽について科学館の方に教えていただける時間もあり、大変勉強になりました。



本日の4~6時間目、各学級1時間ずつを使い、6年生の総合的な学習の時間で行っている活動(キャリア教育)でGT(ゲストティーチャー)をお招きし、お話を伺いました。
本日のGTは元プロキックボクサーの金子梓さんです。金子さんは校長先生が5,6年生で担任をしていた時の教え子です。辻小学校には昨年に続いての来校となりました。
金子さんは4年半、プロのキックボクサーとして活躍されていました。そこに至るまでのこと、小学校で得た経験、プロになってから現在までのことなどをお話しされていました。
後半には実演を披露していただきました。子供たちも数人、ミット打ちも体験できました。
自分が目標とすることを達成するための努力をしていくことの大切さを子供たちには感じてもらいたいです。ありがとうございました。




9月1日は2学期の始業式でした。9月になったとはいえ、暑さは続いていて体育館で集まることはできません。1学期の終業式同様にオンラインでの式になりました。
校長先生からは2学期に向けて行事や学習の目標をしっかりたてて、やり抜きましょうとお話がありました。
児童代表の言葉でも頑張りたいことに運動会やつじっこコンサートのことを話していて、目標を持ってやり抜こうという決意が伝わりました。
校歌は放送で元気よく歌っていて校舎中に響いていました。
始業式のあとは9月の生活目標「はげまし言葉を使おう」についてのお話でした。いろいろな場面ではげまし言葉が出るといいですね。
最後は硬筆の表彰がありました。みんなよく頑張りました。
夏休み最終週の3日間はサマースクールでした。いつもより1時間遅れでのスタート。3日間は2時間授業でした。
久しぶりに登校した子供たちは変わらず元気いっぱい!朝の挨拶もいつもよりしっかりできていました。きっとよい夏休みを過ごせたのだろうと感じました。
サマースクールは夏休みの宿題の確認だったり、特別授業をしたりと2学期に向けて、ゆっくりスタートができるカリキュラムでした。
そして本日は担任シャッフル。はじめましてやしばらくぶりの先生方が楽しみながら子供たちとの交流を行いました。
いよいよ9月1日から2学期が始まります。みなさん、頑張りましょう!














6月13日に川口市立科学館に行きました。
はじめに、プラネタリウムで、星や月の動きについて学びました。なかなか見ることのできないきれいな夜空に子供たちは興味津々でした!
プラネタリウム見学のあとは、科学館で各クラスごとに、展示室見学、分光コップ作り、熱気球体験を順番に行いました。どの体験も不思議がいっぱいで、「すごい!」「どうして!?」「おもしろい!」と、どの子も関心を高めていました。
あっという間の2時間で、「また行きたい!」「絶対家族と来る!」と多くの子が話してくれました☺



6月25日には、朝日環境センターのリサイクルプラザに行きました。
施設見学を通して、普段は見ることのできない、リサイクル設備を見ることができました。(偶然にも、資源物の収集車が回収したごみを処理する場面を間近で見ることもできました✨)
講義だけでなく、クイズやゲーム、リサイクルショップ見学をする中で、楽しみながら、川口市のごみ処理やリサイクルの仕組みを学びました。
貴重な経験を通して、自分たちの生活を見直すきっかけになりました。



7月16日には、三菱総研DCSの方にお越しいただき、ロボットプログラミング入門授業を行いました。この取組は昨年度も4年生が行っており、今年度も4年生を対象に実施しました。
目の前にいるロボットがPC上でプログラムされたことをしている様子に驚いた様子でした。特にロボットのNAOが大笑いする様子がとても可愛らしく、終始場を和ませてくれました☺
プログラミングの仕組みを学び、ロボットを思い通りに動かすために、どういう順序でプログラムを組めば良いかをグループごとに話し合いながら考えました。実際に自分たちが組んだプログラムでロボットが動く様子を見て、子供たちもとても楽しそうにしていました。
身の回りの様々な場面で、ロボットが普及してきた近年。お掃除ロボットや飲食店で活躍するロボットなどの凄さを改めて感じた授業でした。
※この取り組みは、Aldebaranの「NAO」を活用し、三菱総研DCSが独自に実施しています。
「NAO」はAldebaranの登録商標です。


新年度が始まって4カ月。1学期は、保護者や地域の方々の協力も得ながら、子供たちは多くの経験を通し、たくさんの学びを吸収することができました。2学期は、運動会や校外学習など、大きな行事も増えます。夏休みにしっかりエネルギーをチャージし、9月にまた元気な姿で会えるのを楽しみにしています🌻
1学期の給食も終わり、夏休みが始まります!
給食室内も夏休みに大掃除を行いますが、その前に1年生に給食室について知ってもらいましょう!


給食は8人の調理員さんで、約500人分を作っています!
「えぇ~!!」子供たちのいいリアクションからスタート!
大きな釜は、1年生なら3人くらいは入れそうだね!
水を張って、実際にかき混ぜてもらおう!重いし、難しい!

これが炊飯器!?お家の物と全然違うし、何よりデカい!!
調理員さんのエプロンもなんで違うんだろう?

これがしゃもじ!?これが泡だて器!?
どれも大きくて重い!
調理員さんは、こんなに重いものを使うのか!

お皿洗いも500人分となれば、簡単じゃないね!
なるほど、きれいに食べて返そうかな?
給食室探検を通して、調理員さんへの感謝が少しでも浮かんでくれれば、いいですね♪
永田町の官庁街を通り、国会に到着です。今日は衆議院会館を見学しました。
議員さんの控え室や委員会室の前で説明を受け、皇族や天皇陛下の控え室を見学。中央広場では3人の銅像を見学しました。
最後は本会議場に。傍聴席に座り、説明を受けました。本会議場を見て「すごい!」と感動していた子もいました。
国の政治の中心、国会。とても勉強になりました。







社会科見学での経験を2学期の修学旅行に生かしましょう。
科学技術館の見学&体験のあとは昼食です。おうちの方が作ってくださったお弁当を美味しそうに食べていました。
美味しいお弁当ありがとうございました。



科学技術館のあとは国会に向かいます。