2月2日(金) 豆ごはん 牛乳 いわしのフライ たまねぎのみそ汁 【節分献立】

今日の給食は、節分献立!

鬼を追い出すために大豆と、いわしのフライ!!

いわば鬼は外献立だ!

子供たちの1年の健康と、安全を願って心を込めて作ります!!

これをみんなで食べれば、辻小に鬼が近づくこともないでしょう!

まずは、たまねぎのみそ汁から!

たまねぎにじっくりと火を入れると、無色透明甘みが引き立つ!!

「あれ?今日のみそ汁は、具なしですか?」見る人も驚くほどの、擬態能力!!

中にはみそとの相性抜群の、甘みが際立つたまねぎとホックリ食感のじゃがいもが鳴りを潜める!!

節分と言えば豆まき!豆まきと言えば大豆!!

鬼が泣いて逃げ出すほどの、お豆たっぷりな炊き込みごはん!!

しっとり炊き上げ、だしも香る!

気づけば茶碗は空になる、おいしいごはんの出来上がり!

続いていわしのフライ!

柊の葉を相棒に、鬼除けの役割を担うおいしいお魚!!

クリスピーな食感と、濃い魚の味わい!

小さな骨もよく噛んで食べれば、大事な栄養カルシウムだ!!

1年生の教室に、突如現れた鬼!!

どうやら辻っ子を、苦しめるのが目的なようだ!

「へっ! 辻っ子だか、ひよっこだか知らないが、全員病気にでもして苦しめてやろうか!」

しかし!そこに現れた校長先生!!

大豆を投げつけ、いわしの剣で鬼を一突き!!

辻っ子も「鬼は外!」の掛け声で、一緒に戦います!!

負けを悟った鬼は、一矢でも報いてやろうと子供たちのもとへ、向かって行こうとしますが…

子供たちのおぼんの上には、さっき自分を苦しめた大豆といわしが!!

鬼はたまらず逃げ出し、教室にはいつもの平和が訪れました!

1年間、辻っ子全員が元気に過ごしていけますように♪

6年生 社会科 太平洋戦争中の食事について

6年生社会科では現在、歴史分野の学習をしています!

今回は辻小学校が誇る、食の専門家が登場!

(自分で書くのは、だいぶ恥ずかしいですが…)

栄養教諭が戦時中の、日本人の食事について解説しました!

戦時中には食料品は、著しく不足していました。

その窮地を耐え抜くために、食べ物には様々な工夫をしていました!

配給で配られるお米の量は、1人約300g。

おにぎりにしてみると、子供たちからは様々な反応が!

(「多い~」「少な~い」「おいしそう」「お腹空いた」など)

そのお米をもしものために貯蓄するために、節約してしていく必要がありました!

主菜にも工夫がありました!

いわゆるたんぱく源は、戦場で戦う軍人さんたち最優先に配られていました。

ないものは、ほかのもので補うか自分たちで手に入れるしかありませんね!

”昔の人は、いろいろな工夫をしていたのだと知りました。”

”今がとても幸せだと思いました。”

”感謝しながら、食べようと思いました。”

6年生みんな、とってもいい感想をノートに書いてくれました!

今の時代では考えもつかないような、お腹を満たす工夫。

今後も、使う時が来ないといいですね☆

ついに…辻小学校にアレが来ました!!

今日、2月1日。

ここ辻小学校に大きなニュースが、飛び込んできました。

全校児童が突如、校庭に集めれられました。

全員が「何が起こるのか」と、自然と静まりかえっています…。

するとそこへ体育委員が、大きな段ボールを抱え走ってきました!!

「何だ何だ…」ざわつき、自然と注目が集まります!

体育委員が中から取り出したのは、ピカピカのグローブと見たことのある野球選手のタグ!!

こ、これは、まさか!!

ついに辻小学校にも、大谷翔平選手からグローブが届きました!!

(ドンドンドン!パチパチパチ~☆)

辻っ子たちも大興奮!!

うれしいサプライスを体育委員さんが、用意してくれました!

代表の子たちが、キャッチボールのお手本を!

「デザインもかっこいいし、ボールを取りやすい」とのことでした!

辻小では後日、みんなでキャッチボールをしてみるイベントを計画中!

未来の野球選手が、辻っ子から現れるかもしれませんね!

「野球しようぜ!」 by大谷翔平(ロサンゼルス ドジャース)

2024年2月1日 | カテゴリー : 教育活動 | 投稿者 : tujisyou

川口市学校給食優良校を、受賞しました☆

この度、1月18日の川口市健康教育大会にて、辻小学校が学校給食優良校に選ばれたことをご報告させていただきます!

これはひとえに、保護者の皆様ならびに地域の皆様のおかげです。

日頃より辻小学校の給食・食育にご理解ご協力いただきまして誠にありがとうございます。

引き続き、子供たちのために頑張っていきます!!

11月30日(木) ごはん 牛乳 さばのみそ煮 けんちん汁 のりの佃煮 6年1組 調理実習

今日の給食は、和食献立!

子供たちの心をつかんだのは、のりの佃煮!!

ごはんがなければ成立しないほどの、おかず適正!!

さばのみそ煮もごはんにピッタリで、今日は計算しながらごはんを食べなければ!

さばのみそ煮は、数を数えて食缶へ!

嗅覚にべったりと張り付くような、濃厚なみそとさばの香り!!

その香りだけで目の前のごはんは、霧の如く消えてしまうでしょう!!

けんちん汁は、こまめに野菜の固さをチェックします!

ごぼう・にんじん・さといもと、食感が重要なメンツが顔を揃えている!!

ほっくりやわらかくなったら、完成だ!

今日は6年1組さんで、調理実習がありました!

ベーコン巻きを作っている子が多かった!

自分たちの手によって、食材から料理に変わっていく!

お家でもぜひ、夕飯をお願いしてみてはいかがでしょう?

きっと今回の反省を活かして、最高の一品を作ってくれますよ!!

11月29日(水) ふわとろオムライス 牛乳 ペイザンヌスープ 3年生 大豆の収穫体験

今日の給食は、オムライス!!

うま味たっぷりのチキンライスの上にかかる、ふわとろなたまごの羽毛布団!!

まろやかでおいしいオムライスは、とてつもない人気を誇ります!

隣に並ぶのは、おしとやかなペイザンヌスープだ!

まずはケチャップ味の、チキンライスを炊き上げる!

ごはんから、おいしいスチーム!!

華やかな見た目が、クリスマスまでまっしぐらの世の中を表している!!

なんともおいしそうに、炊きあがったぞ!!

たまごとの、待ち合わせの時間まであと少し…。

胸がどきどき、頬が赤く染まっているよう!!

一方そのころ、ふわとろたまごは?

食缶という電車に乗り込み、チキンライスとの待ち合わせ場所の教室へ行く準備!!

どんなに情熱を注いでも、固まることがない優れもの!!

いったいなぜなのでしょうか!!

(※非加熱や加熱不十分ということでは、決してありません!)

最後に作るペイザンヌスープ!

ペイザンヌとはフランス語で「田舎風」を意味する言葉です!

ド派手なオムライスの脇を固めるには、もってこいの素朴さ!

しかし大量調理だけあって、野菜を入れる様子はド迫力だ!!

今日は、3年生が大豆の収穫体験を行いました!

↓↓苗植え体験の様子は、こちら↓↓

枝豆を経て、茶色っぽく変色してきていました!

力強い生命を感じる、太い茎と張り巡らされた根っこ!!

到底3年生一人で、軽々引き抜けるものではありません!

仲間と協力しながら、大人の手も借りながら…。

給食で使うことを目標に、子供たちがこれからも作業を進めていきます!

11月27日(月) ごはん 牛乳 四川どうふ 春雨スープ みかん 6年2組調理実習

今日の給食は、中華風献立!

メインディッシュは四川どうふ!

辛いものとパンダで有名な、中国四川省!

そこの家庭料理を低学年でも食べやすく、アレンジしたのがこの四川どうふだ!!

今日は6年生の調理実習があったので、撮れた写真はこの一枚のみ!!

たくさんのみかんを、一気に消毒だ!

まるで空が小麦色に染まる時間に、トンボ追いかけ帰ったあの日の夕焼け…。

儚くも美しい秋の日を思い出させるみかんは、初恋のように甘酸っぱいのでした。

今日は6年2組さんが調理実習を行いました!

お題は「炒め物」!!

お家から自分のメニューに適した食材を持ってきて、いざ調理開始!!

まずは野菜を洗って、ピール&カット!!

慣れた手つきで作業をする子もいれば、恐る恐るピーラーを持つ子も!

「こっちでチャレンジしたいんです!」と自ら包丁で、皮をむいていた子もいました!

6年生ともなると、包丁さばきも上手!

丸くてすべるじゃがいもを、端から薄切り!!

焦らずゆっくり着実に!ケガなく行うにはとっても大切なことです!

じゃがいも・にんじん・たまねぎ・ブロッコリー・豆苗・etc…。

使う野菜は十人十色!!

自分たちで選択した食材を、焦がさないよう気を付けながら調理しました!

保護者の方の見守りもあり、ケガもやけどもなく学習できました!

明日は、6年3組さんの番だ!

11月1日(水) ごはん 牛乳 さんまのかば焼き 鋳物汁 5年1組 家庭科

今日の給食は、和食献立!

目には目を、歯には歯を、さんまには甘辛のタレを!!

ごはんとよく合う、ナイスマッチング!

鋳物の街川口市が誇る、鋳物汁を横に添えて、いい仕上がり!

まずは、さんまをサクッと揚げていく!

サワサワと静かな湖畔の小さな波音から、まるで地響きのような重みある音へと変化していく!!

にぎわう繁華街にも似た音、一粒一粒の泡がまるで楽しく笑っているかのよう!!

サクッと揚がったさんまには、甘じょっぱいタレのベールをかける!!

サクサクの表面から、しっとり甘い人当たり!!

香りの第0印象も、完璧なかば焼きの完成!

お次は鋳物汁!

各種野菜とおとうふが、脇を固めて準備万端!

純白ツルスベ肌のおとうふは、なんとも美しいね!!

鋳物汁の鋳物汁たる所以が、ここにある!!

仕上げにごま油が、入ることで栄養満点!

このごま油が、溶けた鉄に見えるというのも一説!

香りも味わいも加点される、一石二鳥!

川口市が誇る鋳物汁の完成だ!

昨日の2組さんに引き続き、5年生で栄養素についての学習を行いました!

タブレットを使い、班員と話し合い食材について考える…。

日々のほんの少しの意識で、大きく変わることもあるのです♪

10月31日(火) スパゲティナポリタン 牛乳 かぼちゃのミートフライ りんごちゃんゼリー 5年2組 家庭科

今日は何の日?そう、ハロウィンの日です!

給食も今日だけは、ハロウィン模様にチェンジ!

ハロウィンを象徴するかぼちゃは、フライの中で不敵な笑みを浮かべる!!

メインのナポリタンと、ゼリーも一緒にいただきます!

まずは、かぼちゃのミートフライ!

金色の大海原に、飛び込むフライたち!!

やわらかく甘いかぼちゃは、思ったよりも繊細ちゃんみたい…。

やさーしく離してあげないと、傷つき爆発してしまう!!

お次はナポリタン!

ウィンナーと野菜を炒めて、各種味付け!

架かる栄光の架橋!!真っ赤なレインボー!!

茹でたスパゲティが入って、紅白交じり合う!!

この色合いじゃまだまだ調理は、サグラダファミリア!!

(”途中”ということです。)

全体が明るいオレンジ色に輝けば、完成の合図!

なんともおいしそうな見た目!

小さな夕日が、釜の中に入っているかのような温かみ!!

彩も香りも抜群の出来栄え!

口の周りを真っ赤に染めて、召し上がれ!!

5年2組さんでは、5大栄養素についての授業を行いました!

タブレットを使って、話し合い…。

食材をそれぞれの栄養素ごとに、分けていきます!

日々の食事でも、思い出してみてね☆