2日目のスタートです。6時起床の前から目覚めてしまった子もいたようです。6時の放送と同時に布団やシーツたたみのスタートです。友達と協力しながら頑張っています。6時半からの朝礼までにどこまでできるでしょうか。
6時半から園庭で在家小学校と一緒に朝礼です。眠そうにしている子もいます。ラジオ体操でしっかり体を動かしました。朝食までの時間、片付けや出発の準備です。





TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
2日目のスタートです。6時起床の前から目覚めてしまった子もいたようです。6時の放送と同時に布団やシーツたたみのスタートです。友達と協力しながら頑張っています。6時半からの朝礼までにどこまでできるでしょうか。
6時半から園庭で在家小学校と一緒に朝礼です。眠そうにしている子もいます。ラジオ体操でしっかり体を動かしました。朝食までの時間、片付けや出発の準備です。
入浴のあと、食事までの間は室内で少し、ゆっくりする時間です。同じ部屋の子とトランプやおしゃべりなどなど友達とのふれあいは宿泊学習にとって大きな楽しみです。楽しそうな姿は微笑ましたかったです。
そして大貫の美味しい夕食の時間。名物のあなごを使ったはかりめごはん、こちらも名物、黄金あじのアジフライ。どれも美味しく子供たちはたくさん食べていました。ごちそうさまでした。
夕食の後は、体育室で夕礼。そしていよいよキャンドルファイヤー。火の神と火の守の入場でスタートです。火の神から火の守へ「友情」「希望」「勇気」の火が与えられます。キャンドルの炎が美しく燃え上がり、第一部の終了です。
第二部はレクリエーションです。レク係が進行役としてレクの説明をします。子供たちは大盛り上がりです。
キャンドルファイヤー第三部は、子供たち全員への分火です。一人一人が誓いの言葉を述べ、分火された炎を消していきます。子供たちにとって心に残るひとときです。そして夜も更け、キャンドルファイヤーの終了です。
楽しかった1日目も終了です。明日の準備をして就寝。しっかり寝て、明日に備えましょう。
在家小学校との交流会の前に学園の紹介スライドを見ました。
学園の歴史や食事(食事には富津名産のあなごを使ったはかりめごはんや黄金アジのフライ、朝食のアコウダイの煮付け)のこと、学園前の海岸で拾える貝殻のことなど子供たちが学園でのワクワクした体験ができるようなスライドの内容でした。
交流会のあとは園庭の金子明校長先生の殉職の碑で碑が建てられたお話を聞きました。みんなで黙祷をしました。子供たちの安全を金子先生はずっと見守ってくださっているのだと思っています。
そしていよいよ貝ひろいです。副学園長先生からいろいろな貝を教えていただいていたので子供たちは一生懸命貝を探していました。お目当ての貝が見つかると大喜びでした。
学園に到着しました。在家小学校と合同で入園式を行いました。入園式の担当は在家小学校です。副園長先生や在家小学校の校長先生のお話を聞いて、いよいよ入室し、一泊二日の宿泊学習がスタートします。荷物整理や施設の中の確認後は、在家小学校との交流会です。楽しみですね。
バスはところどころ渋滞はありましたが、千葉県に入ると順調に進んでいます。
バスではバスレクで各クラス、盛り上がっています。子供たちはバスの中でもうきうきです。
一緒に大貫を過ごす在家小学校とSAで合流。いよいよ学園に向けて出発です。
本日、学習する曲は「リボンのおどり」です。「リボンのおどり」の原曲はメキシコ民謡の「ラ バンバ」。この曲に合わせて、一組の男女が床に置かれた長いリボンを足だけで結んだりほどいたりすることから「リボンのおどり」と名付けられています。
子供たちははじめに「リボンのおどり」を試聴し、曲のイメージをつかみます。そのあと、各パートごとにイメージを考えながら練習していきます。各パート練習ではタブレットに録音されているパート演奏を各自が聴きながら曲を覚えていきます。楽譜だけでは曲がつかめない子には最適な方法です。タブレットを見ながらリズム練習をしている子もいました。
その後は、実際に楽器を使って演奏練習。パートごとに練習をさせ、合わない場合には教師が個別に指導していきます。「グループごとに感じた曲のイメージを大事にして」と教師からの声がけ。余裕が出てきた子はイメージを持ちながら練習をし始めました。
次回はグループごとで演奏していきます。いろいろな楽器の音の重なり合いを感じながら演奏しましょう。
6月5日に、5年生は田植え体験を行いました!
めったに経験できないことを、地域の方協力のもと体験します!
その一部始終を、おとどけ!
まずはレクチャー!
地域の農家さんが、稲の植え方・注意点などをわかりやすく教えてくれます!
それにしてもいい日差し!田植え日和だ!!
話を聞く子供たちの目は、真剣そのもの!!
「ドリルや宿題と違って、田植えはやり直しがきかない!」
農家さんの言葉に、子供たちの気が引き締まります!
説明を終え、手のひらにのる量の苗をもらったら、いざ入田!!
「恐る恐る」まさに、言葉の通り!
感じたことのない感触が、足の裏から甲へと伝わってきた!
農家さんも田んぼの中から、優しく教えてくれます!
ロープを目印に、等間隔にしっかり植えていく!
担任の先生にとっても、初めての体験!
子供たちはあっという間にコツをつかみ、どんどん進んでいきます!
がんばる姿が輝いていますね!
身をもって学んだことは、きっと心に残り続けるでしょう♪
もちろん少しだけ、ハプニングもありました☆
泥に足をとられ、ついついおしりをついてしまったり!
前傾に倒れ、腕の半分近くまで泥に埋まってしまったり!!
「もし倒れるときは、自分一人で!」「友達を巻き込まないように!」
クラスメイトとの助け合い・協力も泥の中では、悲惨な二次災害を生んでしまいかねません(汗)
強い日差しの中、行われた田植え体験も無事に終了!
少しいびつですが、稲たちはしっかりと列を成しています!
この稲たちもこれから、子供たちに負けないくらいグングン成長していきます!
次に会うときは、秋の稲刈り!
それまでの管理も、地域の農家の方に行っていただきます!
今年度も辻っ子のためにありがとうございます!!
地域の方の協力があり、辻小のよい食育につながっています!
5年生の習熟度別学習の別のコースの様子です。
このコースの本時の課題は「整数の時に成り立ったきまりが小数の時にも成り立つか調べよう」です。4年生で学習している「計算のきまり」を小数でもあてはめながら調べていきます。
あてはめていく整数は友達と相談して決めました。小数を使うと数が大きくなってしまうので、計算さんも悪戦苦闘している様子もみられましたが、あきらめずに一生懸命取り組んでいました。
ここでもミライシードのオクリンクで自分で出した答えを提出し、友達と考え方を比べていました。友達と比べることで自分の考えの確認もでき、できたときの喜びが増していました。
タブレットの活用を通し、学ぶ喜び、できた喜びを味わえました。
5年生は習熟度別で小数のかけ算の学習を行っています。習熟度別では個別最適な学びの実現のため、児童の理解度や進度に合わせ、コースを決めています。
じっくり学習するグループではかけ算九九の定着をしっかり図っていくために初めの時間にかけ算九九プリントを使います。児童は速くできるだけでなく、正確さを意識して取り組んでいました。
本時では「かける数の大きさと積の大きさの関係をとらえよう」という学習課題に対し、その関係をとらえるために数直線を書く活動を行っていました。教師の丁寧な指導の下、全員が数直線を書いて大きさをとらえていました。
自力学習の場面では「純小数をかけると、積は被乗数より小さくなることを理解し、説明する」ためにミライシードのオクリンクを使い、自分の考えを全員に共有できるようにしていました。児童は提出されたほかの子の考えを知り、理解を深めることができました。