1年生保護者の皆様へ

 5月21,22,25日の課題回収と配布にご協力いただき、ありがとうございます。

 5月末までの家庭学習の内容(配布したプリント)を掲載します。ご苦労をおかけしますが、引き続きよろしくお願いいたします。

 カテゴリー【学校概要】と【お知らせ】に、辻小学校校歌をアップしました。お子さんと一緒に覚えていただければ幸いです。

私のチャレンジ♯4

3-3 A.Yさん
理科の勉強でひまわりのかんさつがあったので、タネを買ってもらって家で植えました!3週間でこんなに大きくなりました。子葉と本葉のさわったかんじがちがうこともわかりました。花がさくのがたのしみです。

「新しい生活様式」が求められている今、自分で考えて意欲的に取り組むことはとても大切です。気付いたことや分かったことがいつもより多いのではないでしょうか?大きく育ったミニひまわりの姿も是非、投稿してください!(学校再開を楽しみにしている峯岸より)

2年生の課題について

学校再開が近づいてまいりました。
生活リズムを整えて、新学期に備えましょう。

5月21、22、25日に配布した課題内容についてお知らせいたします。

◎国語
1 音読
2 書写
3 かんじのひろばプリント
4 読書
※音読カード、ひまわり読書カードを板目表紙に貼って ください。
◎算数
1 計算プリント5枚
2 書き込みプリント(教科書を参考にしてください)

◎生活
1 ミニトマトのかんさつカード
◎おわかれした先生へのお手紙
用紙を入れてあります。心のこもったお手紙を書いてください。

課題の詳細につきましては、下記からダウンロードしてご参照下さい。
よろしくお願いします。

硬筆展中止のお知らせ


毎年5月末頃から校内で取組み、6月末に展覧会が行われている硬筆展ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とした小・中学校等の臨時休業の影響を考慮し、県展の審査会および展覧会は中止となります。併せて、市の展覧会も中止となります。

なお、校内での硬筆の取組みは行います。時期や取組み方等につきましては、詳細が決まりましたらお知らせいたします。

           

5年生のみなさんへ

                    

課題の取り組み状況はどうですか?

なかなか集中できない子もいるのではないでしょうか。でも、それは仕方のないことです。「集中力が続かない」「全然分からない」と自分を責めないで下さいね。

さて、7日に出した課題の解答例を載せます。難しいところは解答を見ながらでも構いませんので、もう一度考えてみましょう。

解答を見て写すだけでもOK!解き方が分からないところはマークしておきましょう。学校が始まった時に、とても役立ちます。

                  

最後に、保護者の皆様。大変お忙しい中、課題等の受け取りや、お子様の課題の取り組みへのご支援ありがとうございます。学校が再開しましたら、しっかりと復習を行います。あと2週間、お願いばかりで申し訳ありませんが、可能な範囲で構いませんので、ご協力をお願い致します。

       

        

おうちでできる運動を紹介します!

5月も中旬に入り、予定通りならばあと2週間ほどで登校がスタートします。体がなまってしまっている人が多いのではないでしょうか。

そこでおうちでできる運動の紹介をします。

なわとびは一人でできて運動量も多いので今の状況にピッタリです。昨年度のカードですが、ご活用ください。

②体育の学習

教科書配布の際に配布されている【体育の学習】を用意して頂き、各ページの右上にあるQRコードを読み取ると、各運動のポイントやお手本動画が掲載されています。

ぜひご活用ください!

2年生のみなさんへ

 休校がえん長になってしまい、まい日どのようにすごしていますか。先生たちは、みなさんとあえるのがのびてしまい、とてもざんねんにおもっています。でも、みなさんとあえる日をたのしみにじゅんびをがんばっています。

 みなさんも、休校がおわってから、げん気に学校にこられるように、早ね、早おきをして、ごはんをしっかりたべましょう。 からだをうごかして、しっかり手あらいうがいをして、たいちょうをととのえておきましょう。そして、学校から出されたかだいをけいかくを立ててしっかりとりくみましょう。   

 さて、みなさんはミニトマトをうえきばちにうえましたか。まい日お水はあげていますか。先生たちもおうちでミニトマトをそだてています。お水をあげておせわをしていると、虫がいたり、花がふえたりはっけんがあります。そしてどんどんかわいくおもえてきました。みなさんのはなしをきけるのをたのしみにしています。

 

いまは、みが1つなっています。

保護者の皆様へ

 休校が延長になり、課題や書類の引き取り、毎日の課題の見守りなどご協力ありがとうございます。不安定で、大変な日が続きますが、引き続きお子さんの体調管理をよろしくお願いします。