本校の保健室前の掲示板には養護教諭が時期ごとにさまざまな掲示を行っています。
9月9日は救急の日ということで自分でできる手当てについての掲示がされていました。
TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
本校の保健室前の掲示板には養護教諭が時期ごとにさまざまな掲示を行っています。
9月9日は救急の日ということで自分でできる手当てについての掲示がされていました。
本日、1~3校時を使い、6年生を対象に浦和レッズハートフルクラブによるハートフルサッカーを行いました。
1校時目はハートフルクラブの活動やこの活動から子供たちに学んでほしいことを落合キャプテンからお話がありました。
2校時と3校時では6年生の各学級でサッカースクールを行いました。
いろいろなゲームを行う中でサッカーの上手さを競うのではなく、友達を応援したり、励ましたりすることが一番大事ということも教えていただきました。
まだまだ暑さも残る日でしたが、楽しく体験することができました。
浦和レッズハートフルクラブのみなさん、ありがとうございました。
今日の給食は、フライドチキン!
ラーメンから始まり、カレー・キムチチャーハン・フライドチキンで締めくくる初めの1週間!!
トリを務めるフライドチキンにかかる重圧!!
うま味でプレッシャーを跳ね返すんだ!!
チキンには下味をつけ、しばらくお休みいただきましょう!
眠りから覚めたら「今から本番!」と言わんばかりに、衣をまとわせていく!!
衣には魔法のフライドチキンスパイスを!
振りかける調理員さんは、まるでティンカーベル!!
油に入ると団結力を強めるお肉たちを、剝がし剝がし…。
そしてアクロバティックに飛び回る、チキンと肉汁!!
スパイスの香りも、熱気とともに漂ってくる!
カラリと揚がったジューシーなチキン!!
ところどころ見える、スパイスの面影!
時よりキラリと光るアクセサリーのように、チキンのうま味に花を添える!!
これは争奪戦必至か!?
スープはやさしく仕上げる!
フライドチキンのパンチ力に抗うことなく、さらりと受け流すお味に!!
たまごでまとめ上げ、見た目もかわいく!
これにて完成!一安心!
出来上がりと同時に、子供たちの喜ぶ顔が、昨日の夢のように浮かんでくる!!
「初めておかわりできた!」
元気に教えてくれた1年生が、1人いました!
この一言で給食室は、これからもがんばれそうです♪
今日の給食は、大人気のキムチチャーハンだ!
(スープ山盛りだねぇ、)
キムチの風味と中華風の味付けが、見事にマッチ!!そしてハイタッチ!!
もちもちのトックが、これまたおいしいのよ!
甘い冷凍みかんは、給食の代名詞?季節を知らせる風物詩??
炊けたごはんに、キムチチャーハンの具材をドーン!!
ファン歓喜の瞬間!運命の出会い!!
真っ白なごはんの間を縫うように、おいしいタレがしみ込んでいく!
たまごを入れたら、さらに勢いよくかき混ぜていく!
(テンションが上がり、思わず写真もピンボケに)
キムチチャーハン、通称「キムチャ」!
今日も大満足必至の完成度だ!
最後にトック!もちもちのトックが舞い踊る!!
三つ葉の緑が入ると入らないとじゃ、見た目が変わってくるね!
釜の中でくっついてしまうトックちゃんは、ご愛敬ということで!
2年生の子の元には、5連まで連なったトックが来たんだとか…。
この仕事していると、よく言われることがありまして。
「果物なんて簡単なんだから、たくさんつけてよ。」
実はおぼんにポンと乗っているだけの冷凍みかんでも、給食室でやることはあるんです!
まずは洗浄!しかも3回!手がキンキンになっちまいます!
そして数え!450個を各クラスに間違えないように…。夢にまで見そうなほどです!
そして気温によっては、冷蔵庫に入れる!判断力まで問われます!
実は、時間も調理員さんの手も十分にかかる、大変な献立の一つなんですよ♪
主人公のひつじかいのこどもは、羊のばんがつまらなくなり、オオカミがきたと何度も嘘をついて、大人が集まってくるのを見て楽しんでいました。そんなひつじかいのこどもの嘘を大人たちは腹をたてます。
あるとき、本当にオオカミが牧場にやってきます。大人たちは、また嘘だろうと集まってくれなかったのです。ひつじかいは嘘をついてしまい、みんなに信じてもらえなかったことをとても後悔しました。
子供たちは大人の気持ちになり、ひつじかいの言葉を信じるかどうかを考えていきます。信じた子は、ひつじかいのところに行く、信じない子は行かないに投票します。このときにオクリンクを使い、みんなの考えがわかるように視覚的に表していました。
はじめは行くが多かった子供たちの意見も何度も嘘を繰り返されるうちに行かないが増えていました。行かない理由も「いってもどうせ嘘だから」「行かなくても大丈夫だから」と子供たちなりにしっかり考えることができました。
1年生なりの考え、議論する道徳を進められました。
2学期最初の体育朝会では、来月行われる運動会のための準備として全校での並び方と辻っ子体操を行いました。
今年度の運動会は紅白2色に分かれて行います。そのための並び方の確認です。子供たちは自分の場所を確認することができました。
辻っ子体操は全員しっかりそろえながら行っていました。
9月の体育朝会は本日のみとなります。次回まで今日、確認したことを覚えておきましょう。
8月30日から9月5日は防災週間です。この期間に合わせ、ショート避難訓練を行いました。
緊急地震速報がなると児童は、教室にいる児童は机の下にもぐったり、机のない場所ではしゃがんで頭を守ったりして身を守る行動がしっかりできました。
今日は校庭に避難をしませんでしたが、静かに避難訓練に取り組むことができました。
今日の給食は、みんな大好きカレーライス!
暑い時期にピッタリの、夏野菜がたくさん入っておいしいぞ!
台風や猛暑の影響で、夏野菜の価格も徐々に上へと昇り始めた昨今!!
子供たちの健康のためにも、がんばって給食で出すぞ!
使う野菜は色とりどり!!
目の前でぐるぐると回るのはカレーか、はたまたネオン街のミラーボールか!?!?
ピーマン・トマトもおいしい時期!
なすは一度炒め、油となじませてから釜の中にいれる、丁寧なおもてなし!!
少しだけスパイスの刺激を感じさせる、給食のカレールウ!!
カッカした刺激を、脱脂粉乳とチーズで丸め込む!!
マイルドでワイルドなうま味!
夏野菜の力も借りた、最高の一品!ここに完成だ!
今年は天気による、食材への影響の話がよく耳に入りますね。
夏野菜、お米、キャベツに白菜…。
給食室もひやひやですが、ご家庭でもご苦労されているのではと思います。
そして何より、農家さんが最も大変な1年なのかもしれませんね。
子供たちにそういった苦労・現状を伝えるということも、大切な食育ですね!
3年生では九九を生かしながらわり算を学習していきます。子供たちは1学期にわり算の意味と九九を一回使って商を求めることを学習しています。ここでは一歩進み、あまりのあるわり算に挑戦します。あまりのあるわり算も九九を活用し、求めることができることに気づかせます。
本日は第1時。割りきれないわり算をどのように計算するかについて考えさせます。
子供たちは図や式、言葉などを使って、計算の仕方を考えました。
何人かの児童の考えを説明してもらい、共通していることを見つけさせ、まとめに生かしました。
どの子も意欲的に考えていました。
みなさん、お久しぶりです!
楽しい楽しい夏休みが幕をおろし、元気に2学期がスタートしました!!
最初の献立は、大人気のラーメン!
出だしが肝心!ぐっと子供たちの心を引き寄せて、たくさん食べてもらうぞ!
夏休みの給食室は、イベントのオンパレード!!
釜の点検、保管庫の点検、食洗器、グリストラップ、害虫防止作業、大掃除…etc!!
安全な給食の命とも言える、温度計の動作確認も必ず行います!
実はこの夏休みで、調理員さんにも変化がありました!
9年間勤めてくれたサブリーダーさんが異動し、新たに2名の調理員さんが辻小の仲間入りをしました!
(9年間も辻っ子のために、本当にありがとうございました。)
久しぶりの調理に、直前の打ち合わせにも熱が入ります!!
まずは、はるまきをお届け!
カラッと揚がったはるまきは、まるで夏休みで日焼けした子供たちのよう!!
パリパリとした皮は、軽やかなステップを歯の上で踏んで、バラバラに砕けていく!!
スープはうま味の宝庫!!
塩味を抑えても変わらぬパンチ!満足感あるおいしいランチ!!
2学期給食の引き金を引くのに、これほどの適任がいるだろうか!?
麺と一緒に、早く食べたいな!!
最後に梨!夏から秋にかけてが旬だが、今年はどうも様子が違うみたい!
理由は夏休みの最後に来た、大きな台風!
給食でも緊急で、産地を変える対応をしました!
調理員さんは、このスピードで皮と芯をとっていく!
(早送りなどはしていません。)
もはや太刀筋すら見えなかった人も、いるのでは!?
調理員さんの技術は、やはりすごいですよね!
明日はカレー、明後日はキムチチャーハン、明々後日はフライドチキン!
子供たちがウキウキしながら学校に来れるように、がんばっていくぞ☆