教育活動
教育活動
5年生 稲刈り体験

今日は一大イベント!稲刈りに出発だ!
6月に田植えをしてから約3か月!
稲穂が黄金に輝き、頭をたれている!まさか、地面へと潜りこもうとしている!?
↑↑田植えの時の様子はこちら↑↑

今回も地域の農家の方に、お世話になります!
稲刈りは、稲を刈って終了ではない!
しっかりと話を聞いて、1粒も無駄にせず、行っていくぞ!





稲を刈って藁で束ねて干していく!
「言うは易く行うは難し」!!
随所に散りばめられた注意点!
貴重な貴重な体験活動を通して、たくさんのことを学ぶことができましたね!!
改めましてご協力いただいた農家の方々、ありがとうございました!
大貫海浜学園⑥
退園式の後はハイキングです。海沿いを歩き、下州漁港までのコースです。ハイキングの途中にも貝がたくさんあり、子供たちは大喜びでした。下州漁港からバスに乗り、富津公園に向かいます。
富津公園では芝生の上にシートを敷いてお昼を食べます。気温も高くなく、外でのお昼にもってこいでした。おにぎりを美味しそうにほおばっていました。



お昼の後は東京湾観音に向かいます。
東京湾観音のある場所は高台なので海の様子が一望できます。晴れていれば富士山も見えたのですが、今日は雲があり、残念ながら富士山を望むことはできませんでした。しかし東京湾観音の大きさにはとても驚いた様子でした。

あっという間の1泊2日でした。初めての宿泊学習で学んだことも多くありました。子供たちも常に意識していたようにこれからの学習に生かしてほしいです。
昨日はやはり暑かったですが、海風は気持ちよかったです。今日はさらに気候もよくて最高に大貫海浜学園になりました。
ご家庭でも大貫海浜学園の準備で大変お世話になりました。子供たちがたくさんのお土産話を持って帰りますので、ぜひ週末の話題にしていただければと思います。
大貫海浜学園⑤
大貫の朝食です。アコウダイの煮付けは大貫の特産品です。魚料理が苦手な子供も多いですが、海の近くだからこその食事を味わって欲しいと思いました。

朝食の後は学園の清掃。それぞれの分担場所をしっかり掃除できました。それに合わせ、各クラスの代表児童がウエルカムボードの作成を行いました。元郷小のお友達と一緒に協力して素敵なウエルカムボードが出来上がりました。

学園での最後は、退園式です。退園式の進行は辻小学校でした。校長先生からは「大貫で学んだことを活かせるような学校生活を送りましょう」「活動に関わってくださったすべての方々に感謝の気持ちを持ちましょう」とお話がありました。辻小学校も元郷小学校の子供たち全員で頑張りましょう。
学園の職員のみなさんにはいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。



大貫海浜学園④
大貫2日目の朝です。体調不良の子供もおらず、昨晩はゆっくり眠れたようです。
朝礼までのわずかな時間で検温、朝の支度などてきぱきと動かなければなりません。シーツたたみなど普段やったことのないことも自分たちだけでやるので、子供たちは朝からすばやい動きを見せてくれました。(頑張ってもシーツたたみまでは終わらない部屋がほとんどでしたが)朝礼はすばやく行動してくれたおかげで早く始められました。
朝礼は昨日の雨で園庭のコンディションがよくなかったので体育室で行いました。少し眠そうな様子でしたが、ラジオ体操で体を起こすことができました。


朝礼ではシーツやタオルケットのたたみ方を実演を交えて確認しました。
朝礼後は、部屋に戻り、シーツたたみや荷物整理など頑張っていました。
大貫海浜学園③
子供たちが楽しみにしていた夕食です。(もちろん先生たちもです)
大貫の名物といえば穴子。穴子を使ったはかりめごはんは絶品です!そして黄金アジのアジフライはふっくらとしていて魚の苦手な子でもペロッと食べてしまう美味しさ。本当に美味しかったです。


夕食のあとは夕礼、そしてキャンドルファイヤーです。
一部では火の長と火の守を迎え、友情・希望・勇気の火をもらいます。そしてそれぞれのクラスで誓いをたてました。
二部は楽しいレクです。子供たちは体育室で元気いっぱい楽しみました。

三部は子供たち一人一人が火の守から火をもらい、大貫の思い出やこれから頑張りたいことを誓い合いました。
キャンドルファイヤーも終わり、就寝準備です。明日の活動も頑張りましょう!