教育活動

サイト管理人のブログです。

教育活動

【6年生】慣れないことも頑張った1学期

1学期が終わったので、6年生の行事や学習の様子を振り返ります!

まずは1年生を迎える会!

5年生の音楽会で演奏したエルクンバンチェロを披露!
1年生と手をつないで入退場!優しく頼れるお兄さん・お姉さんになれましたね!

続いて学習の様子!

1学期前半の総合では、外国の文化や背景を学びました!貴重なお話が聞けましたね!
こちらは外国の遊び!カンボジアのオンコンニュに夢中です!
家庭科では調理実習で野菜炒めを作りました!おいしくできましたね!
社会では歴史教室で、郷土資料館から土器を持ってきてくれました!土器にドキドキ⁉
1学期後半の総合では、調べたテーマをタブレット・紙芝居・ペープサート・模造紙・模型など、様々な形態でクラス・学年に発表しました!うまく発表できましたね!

司会・進行役を務めたなかよし班活動!

前でジェスチャーしたり、一緒にやったりして、低学年の子にも分かりやすく説明できましたね!

最後に社会科見学!

科学技術館では色々な展示物や体験施設があって面白かったですね!
国会議事堂では、テレビで見てる会議室に実際に入れて、すごく貴重な経験でしたね!

初めての学習や体験が多く、慣れない中で学校の代表として動くことも多かった1学期ですが、みなさんよく頑張っていました!夏休みは楽しみつつゆっくり休んで、また2学期元気に会いましょう!

【4年生】たくさんの学びを得た1学期

6月13日に川口市立科学館に行きました。

はじめに、プラネタリウムで、星や月の動きについて学びました。なかなか見ることのできないきれいな夜空に子供たちは興味津々でした!

プラネタリウム見学のあとは、科学館で各クラスごとに、展示室見学、分光コップ作り、熱気球体験を順番に行いました。どの体験も不思議がいっぱいで、「すごい!」「どうして!?」「おもしろい!」と、どの子も関心を高めていました。

あっという間の2時間で、「また行きたい!」「絶対家族と来る!」と多くの子が話してくれました☺

6月25日には、朝日環境センターのリサイクルプラザに行きました。

施設見学を通して、普段は見ることのできない、リサイクル設備を見ることができました。(偶然にも、資源物の収集車が回収したごみを処理する場面を間近で見ることもできました✨)

講義だけでなく、クイズやゲーム、リサイクルショップ見学をする中で、楽しみながら、川口市のごみ処理やリサイクルの仕組みを学びました。

貴重な経験を通して、自分たちの生活を見直すきっかけになりました。

7月16日には、三菱総研DCSの方にお越しいただき、ロボットプログラミング入門授業を行いました。この取組は昨年度も4年生が行っており、今年度も4年生を対象に実施しました。

目の前にいるロボットがPC上でプログラムされたことをしている様子に驚いた様子でした。特にロボットのNAOが大笑いする様子がとても可愛らしく、終始場を和ませてくれました☺

プログラミングの仕組みを学び、ロボットを思い通りに動かすために、どういう順序でプログラムを組めば良いかをグループごとに話し合いながら考えました。実際に自分たちが組んだプログラムでロボットが動く様子を見て、子供たちもとても楽しそうにしていました。

身の回りの様々な場面で、ロボットが普及してきた近年。お掃除ロボットや飲食店で活躍するロボットなどの凄さを改めて感じた授業でした。

※この取り組みは、Aldebaranの「NAO」を活用し、三菱総研DCSが独自に実施しています。
 「NAO」はAldebaranの登録商標です。

新年度が始まって4カ月。1学期は、保護者や地域の方々の協力も得ながら、子供たちは多くの経験を通し、たくさんの学びを吸収することができました。2学期は、運動会や校外学習など、大きな行事も増えます。夏休みにしっかりエネルギーをチャージし、9月にまた元気な姿で会えるのを楽しみにしています🌻

1年生給食室探検

1学期の給食も終わり、夏休みが始まります!

給食室内も夏休みに大掃除を行いますが、その前に1年生に給食室について知ってもらいましょう!

給食は8人の調理員さんで、約500人分を作っています!

「えぇ~!!」子供たちのいいリアクションからスタート!

大きな釜は、1年生なら3人くらいは入れそうだね!

水を張って、実際にかき混ぜてもらおう!重いし、難しい!

これが炊飯器!?お家の物と全然違うし、何よりデカい!!

調理員さんのエプロンもなんで違うんだろう?

これがしゃもじ!?これが泡だて器!?

どれも大きくて重い!

調理員さんは、こんなに重いものを使うのか!

お皿洗いも500人分となれば、簡単じゃないね!

なるほど、きれいに食べて返そうかな?

給食室探検を通して、調理員さんへの感謝が少しでも浮かんでくれれば、いいですね♪

6年生社会科見学⑤

永田町の官庁街を通り、国会に到着です。今日は衆議院会館を見学しました。

議員さんの控え室や委員会室の前で説明を受け、皇族や天皇陛下の控え室を見学。中央広場では3人の銅像を見学しました。

最後は本会議場に。傍聴席に座り、説明を受けました。本会議場を見て「すごい!」と感動していた子もいました。

国の政治の中心、国会。とても勉強になりました。

社会科見学での経験を2学期の修学旅行に生かしましょう。