本日から持久走記録会に向けて、練習が始まります。体育朝会では練習についてお話がありました。そのあと、時間走のスタートです。ブロックごとのコースで決められた時間で走りました。
練習の参加には持久走健康観察カードへの記入が必要です。保護者のみなさまには記入へのご協力をお願いいたします。



TEL.048-281-0171(平日8:00~17:00)
〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷7-22-1
本日から持久走記録会に向けて、練習が始まります。体育朝会では練習についてお話がありました。そのあと、時間走のスタートです。ブロックごとのコースで決められた時間で走りました。
練習の参加には持久走健康観察カードへの記入が必要です。保護者のみなさまには記入へのご協力をお願いいたします。
今日の給食は、麺献立!
数多の具材が入った、長崎ちゃんぽんの登場だ!
はるまきは、カリッと感が大人気!
3年生:「体育疲れたけど、はるまき見たら元気になっちゃった♪」
その言葉に元気をもらえます!
はるまきは、カリッと揚げて中もアツアツ!
見よ!このダンディーなきつね色!!
カリカリの皮は、歯を入れたらはじけ飛びそうなほどクリスピー!!
お次はりんご!消毒を済ませ、1個1個切っていく!
皮はあえてむかないことで、よく噛んで食べる習慣と栄養を確保!!
エプロンは配缶用のオレンジと、使い捨ての水色!
艶やかなりんごが、塩水の中に飛び込んでいく!
水も滴るいいりんご!!
塩水の塩も、乾煎りして殺菌済みだ!
最後は長崎ちゃんぽん!
いか・えびなど普段は入らない食材が、次々入場!!
ぐるぐるとまわるスープの中に、ぐるぐると渦巻くなるとあり!
これこそ、給食における自転と公転!?
具材からのだしも相まって、おいしく完成だ!
「今日の給食も最高っした!!」
元気な感謝は、とても心にきますね!
よし!明日からもがんばっていくぞ☆
木曜日、金曜日で競書会を行いました。6年生は小学校での競書会は最後です。1文字ずつ集中して書いていました。さすが6年生という立派な文字でした。他の学年のみんなも6年生の文字を目指して頑張りました。
今日の給食は、パン献立!
子供たちは朝から、「メロンパン!メロンパン!」
まるで互いの言葉をオウム返しするように、ウキウキしながら給食の時間を待っていました!
メインディッシュは、ハンバーグステーキ!まぁ、素敵!
アツアツの釜の蓋を開けば、あたり一面真っ白な世界!!
針状の温度計を、ブスリと指せばメーターは100℃へ向かってフルスロットル!!
アツアツのハンバーグの上に、アツアツのソース!
しょうゆベースの味付けと、のけ反りそうなほどパンチある香り!!
ごはんにもパンにもベストマッチな、おいしいハンバーグのできあがり!
お次はスープ!
かぶの葉っぱも体調がよさそうだったから、スープの具材の仲間入りだ!
シャキッとした食感と、みずみずしさがスープのレベルを一つ引き上げる!
かぶは、なかなか気難しい性格!
さっきまでガチガチだったと思ったら、すぐに溶けてしまいそうなほどやわらかい!?
まるで食感の雨季乾季!!
ある日を境に季節が一気に変わるようだ!
かぶの葉のおかげで、彩りもより一層鮮やかだ!
話題はメロンパンに持っていかれてしまったけど、脇を固める仲間も主役級!
今日もたくさん召し上がれ!
今日から3学期の給食スタート!
2025年のスタートは、おごそかにおせち献立!!
子供たちの未来に言を担ぐ、特別な献立だ!
今日から2025年の給食スタート!
初日は謹賀新年のおせち献立!
工程も多く、複雑。朝しっかりと打ち合わせして、2025年の給食ののろしを上げる!!
皮を厚くむき、ホクホクに茹でられたさつまいも!!
「鉄は熱いうちに打て」!いや、「さつまいもは熱いうちに潰せ」!!
くりきんとんの道、ここに始まれり!
つぶして細かくなったさつまいも、栗の甘露煮のシロップを加えて滑らかに!
まるでゲレンデの上に降り積もる粉雪のように、やわらかなくちどけに!!
甘い栗が入り、混ざり合っていく!
もたっとしたくりきんとんは、混ぜるのに一苦労!!
冬休み明けから、フルスロットル!!
練り上げるように、混ぜ合わせる!!
田作りは、カラッと揚げたいわしに、少し甘い味付けを!
加わるごまの風味!香ばしさがとめどない!!
カリカリで口をケガしないように、ゆっくり味わって食べるとしましょうか!
おぞう煮には紅白の紅担当、かまぼこさんが先に現場入り!
くっつき合っていたかまぼこ同士、汁に入ればみな同志!!
最後に入る煮込みもち!丸いということは関西風?
温まってきたら、徐々に浮き上がってくるおもちたち!!
トゥルトゥルの文字通り「もち肌」!
しょうゆの味付けで、子供たちのお口に新年のごあいさつ!
皆様、あけましておめでとうございます。
本年も辻小学校の教育活動及び、給食にご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
本日は3学期の始業式でした。
校長先生からは「一年の計は元旦にあり」という言葉から目標(めあて)の立て方についてお話がありました。目標は具体的に立てるとそれができたかわかりやすくなり、達成していると実感できるということでした。自分が立てた目標がしっかりできるとよいですね。
児童代表の言葉では2学期に頑張った九九のことと3学期に頑張りたい持久走記録会のことを話してくれました。3学期も頑張ってください。
始業式のあとは、1月の生活目標「パーフェクトもくもく清掃をしよう」についてと保健目標の話が担当の先生から話がありました。
「身近な生き物コンクール」の表彰もありました。3学期もいろいろなことに頑張ってください。
明日からは給食もスタートし、通常日課になります。3学期は50日あまりで修了です。あっという間の3学期ですが、次の学年に向けてしっかりまとめをしましょう。