5年生 社会科見学

~武州中島紺屋~

武州中島紺屋で藍染め体験をしました。藍染めの由来や歴史を学び、体験を通じて職人さんの思いや手作業による伝統的な技術を感じることができたと思います。藍染め後は真っ青に染まった手で、素敵なハンカチを見せてくれました!

~グリコピア・イースト~

グリコピア・イーストでは工場見学をしました。機械やロボットを使用した高い技術を活かし、効率化を図る一方で、やはり人の手、人の目が必要であることを学びました。子供たちはグリコの製品や製造工程に終始興味津々で、特にグリコに関するクイズに回答する場面では、どのクラスも大変盛り上がっていました!

ぜひ、今回の社会科見学で学んだことを社会科の授業やこれからの日常生活に活かしてほしいと思います。

6月12日(木) 梅あじごはん 牛乳 厚焼きたまご 豚汁

今日の給食は、和食献立でした!

梅は、今が収穫時期!

カリカリの梅とじゃこをごはんに混ぜ込んで、季節を味わいます!

うま味たっぷりの豚汁は、最高のお供だね!

正直なところ子供たちの中でも、賛否両論…。

しかし辻っ子は、苦手なものもチャレンジする強いハートを持っている!!

「梅は苦手だったんですが、今日初めてです!梅がこんなにおいしく感じたのは!」

詩人じみたお礼の言葉をもらったのは、私も初めてでした☺

汁物は豚汁!和風の汁物の中でも、人気トップに君臨するメニューだ!!

埼玉県産大豆を、使用したみそ滝!

全体がブラウンに染まる中、豚汁が出来上がっていく!

みなさんは豚汁を、「とんじる」と呼びますか?「ぶたじる」と呼びますか?

余談を挟んでいるうちに完成だ!

2025年6月12日 | カテゴリー : 辻小の食育 | 投稿者 : tujisyou

初任者研修研究授業

4月に本校に着任した初任者も2ヶ月が経ち、本日が初の研究授業となりました。

算数「対称な図形」の単元です。本日は180度より大きい角度をどのように測定するのか、既習の分度器を用いた角度の測定をもとに考え、説明することができるようにします。

子供たちは分度器だけでは測れない180度以上の角度をどうしたら測れるのか、ひとりひとりが考えていきます。自分の考えをオクリンクプラスを使い、表し、提出します。提出されたものは一覧となっているので、友達の考え方をみて、自分の考えとにているところや違うところに気付き、学びを深めることができます。子供たちは一生懸命考えていました。

初めての研究授業でしたが、日常的な子供たちの学習状況も垣間見ることができました。

辻小学校ではこれからも様々な教科の研究授業を通し、初任者の授業力向上を行っていきます。