【校外委員会】スクールガードの件

 昨年実施した【通学班・親班長についてのアンケート】へのご協力ありがとうございました。

 現在、皆さんからいただいたアンケートを取りまとめQ&Aを作成しておりますので、今しばらくお待ちください。

 表題の件につきましては学校や執行部の皆さんとも協力し、授業の一環として「スクールガードさん募集」のポスターを作成し、保護者の皆様のご協力のもと、地域掲示していただいたり。市役所、教育委員会等、各所に問い合わせをしたりと微力ではありますがどんな道があるかを模索いたしました。

その結果をひとまずお伝えしたいと思います。

川口市役所 生涯学習課
回答:市には現在スクールガードを委託できるような仕組みはない。
リンク:生涯学習課/川口市ホームページ
しかし、安全体制整備推進事業としてスクールガードは推奨している(下記リンク参照)
川口市地域ぐるみの安心・安全体制整備推進事業/川口市ホームページ

川口市シルバー人材センター
回答:シルバー人材センターでは旗当番の業務委託は行っていない。
リンク:公益社団法人川口市シルバー人材センター

川口市教育委員会 
回答:教育委員会には人材を斡旋するような仕組みはない。
リンク先:小・中学校関連情報/川口市ホームページ

ということで、現在は外注したくても外注できる先がない状態です。

 南鳩ヶ谷7丁目自治会、辻自治会にもお伺いしたところ「出来ないからやってください。ではなく、まずは保護者の力で精いっぱいやってみなさい。どうにもならなくなった時は助けるから」というお言葉も頂いています。ということで、今回の校外委員会から上がったポスター掲示などの活動も報告させてもらいました。ただ、自治会も高齢化が進みスクールガードを出したくても出せないという現状があることも、保護者の皆様にはご理解いただけたらと思います。

 その他の案としては、【学校応援団】という組織を保護者、卒業生の保護者、地域が一丸となって立ち上げるということです。その中で登校の見守りボランティアを募集する。ということをやっている学校もあるそうです。どなたか立ち上げてもいいよ!という方がいましたら、ご連絡お待ちしております。

 共働き家庭が増えて、朝の旗当番はなかなか大変だとは思います。しかし、我が子の安全のためです。各家庭で協力して子どもたちの登校を見守っていきましょう。

2025年3月13日 | カテゴリー : おたより | 投稿者 : tujisyou